2021年11月17日

名古屋栄秋季ステップ開催します(2021.11.21)


             ごあいさつ

 今日は Nagoya さかえステーションのピティナ・ピアノステップに
参加してくださり、ありがとうございます。
 素敵な雰囲気のサロンホール、素晴らしい音色の Shigeru Kawai
をお借りして開催できることとなりました。
 コロナの影響で人々の生活が変化しました。会議や授業やピアノの
レッスンにもオンラインが取り入れられました。少しの間不自由な
生活が続きましたが、ようやく少しずつ日常が戻ってきました。
やはりピアノの演奏は生がいいですね。こうして皆様と一緒に演奏を
皆様と楽しむことができることを嬉しく思います。

今日はたくさんの方が演奏されます。久しぶりに舞台に上がる方、
日頃の練習の成果を発表される方、本番を控えている方などが
いらっしゃることでしょう。皆様に喜んでいただけるステップを
ご提供できるようにスタッフ一同願っています。

           Nagoyaさかえステーション代表 西尾学


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年11月13日

名古屋栄秋季(1)ステップ開催します(2019.11.16)

         ごあいさつ

今日は名古屋栄秋季(1)地区ステップにお越しくださり、ありがとうございます。名古屋栄支部が発会し、恩師である杉浦日出夫先生からNagoya さかえステーションの代表を引き継がせていただくことになりました。カワイ名古屋の方々のご協力を仰ぎながら、これからも名古屋秋季地区ステップを盛り上げていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

さて、ブーレにはシゲル・カワイのフルコンサートピアノが置いてあります。このピアノは多くの国際コンクールで使っているものと同じで、とても素敵な響きがしますよ。

今日はみんな一緒にこの素敵なピアノの音色を楽しみましょうね。きっと素敵な演奏に巡り合い、素晴らしい一日になることでしょう。

今後も音楽を人生の友としていただけたら、幸いです。

  Nagoya さかえステーション代表 西尾 学


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年11月21日

名古屋栄秋季ステップ開催します(2018.11.25)

ごあいさつ

今日はようこそ栄ステップにおいでくださり、本当にありがとうございます。

ところで、この会場にはシゲル・カワイの一番大きなピアノが置いてあります。
このピアノは、ワルシャワのショパン国際ピアノコンクールで使っているものと
まったく同じものなんです。とても素晴らしい音がしますよ。
 
今日はこの素敵なピアノを皆さんと一緒に、弾き合い、聴き合い、
楽しみ合いながらひと時を過ごしてください。ピアノは皆さんの一生のお友達です。
どうかピアノに「私の素敵なピアノさん!」と声を掛けて下さって、
素晴らしいひと時を過ごしてください。
きっと素敵な、忘れない一日になると思いますよ!

         
名古屋さかえステーション代表:杉浦日出夫
               

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2017年11月22日

名古屋栄秋季(1)(2)開催します(2017.11.25-11.26)

ごあいさつ

今年もまた、名古屋さかえステーションのステップの季節がやってまいりました。
今回も、経験豊富な先生方にアドヴァイザーとしてお越しいただくことができました。
みなさんの素敵な演奏が聴けるのを楽しみにしております。

今日のピアノは、ワルシャワのショパン国際ピアノコンクール等でも、大勢の参加者が
弾いているのと同じ、Shigeru-Kawaiのフルコンサートグランドピアノです。
素敵な音ですよ!ぜひ楽しんでくださいね。


名古屋さかえステーション 代表 杉浦日出夫


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら 名古屋栄秋季(1)名古屋栄秋季(2)

2017年6月11日

中井正子先生 新シリーズ「バッハ インヴェンション」講座

2017年6月7日(水)10:00~12:00

ピアニスト中井正子先生による新シリーズ

「バッハ インヴェンション~分析と演奏の手引き~」(全3回)講座を開催いたしました。

第1回 第1番~第5番

nakai170607-4jpg.JPG

ハンナ)バッハ インヴェンション 

~分析と演奏の手引き~ ¥1400+税

テキストを基に演奏を交え

わかりやすく解説していただきました。

★分析:小鍛冶邦隆先生

★演奏の手引き:中井正子先生

 

 

 

nakai170607-3jpg.JPG

nakai170607-2jpg.JPG

♪ 分析をし それをどう生徒へ伝えるのか?

♪ 2声の練習方法について

中井正子先生 毎回素晴らしい演奏、具体的でわかりやすい解説 ありがとうございました。

ご来場いただきました皆様 ありがとうございました。

 

名古屋さかえステーション(カワイ名古屋)では

ピアニスト:中井正子先生によるレクチャーを毎年2回開催しています。

新シリーズ 「バッハ インヴェンション」は

各回 5曲づつ取り上げ 詳しく解説していただきます。

次回は・・・

2017年12月13日(水) 10:00~12:00

第6番~第10番

最終回は・・・

2018年6月20日(水)10:00~12:00 第11番~第15番

 

 

 

 

2017年6月10日

江崎昌子先生「ブルクミュラー」講座

2017年5月31日(水)10:00~12:30

ピアニスト:江崎昌子先生による

「ブルクミュラーを楽しく そして魅力的に~指導と演奏のアイディア~」講座を開催いたしました。

esaki170531-2jpg.JPG

コンクールでも求められる上級のテクニック "表現力"

「表現力」の指導は難しいといわれますが、

「表現する面白さ」を子供たちに伝えられたら・・

その子は生涯にわたって

ピアノを楽しく続けてくれるでしょう。

 

 

「ブルクミュラーの練習曲」を取り上げ 

テクニック教材として広く親しまれている「バーナム・テクニック」にも触れてお話していただきました。

♪ 無理なく弾くための身体の使い方・・・肩甲骨と指・肘・腕の関連性

esaki170531-4jpg.JPG

バーナムテクニックより・・・当日受講いただいた先生にモデル演奏をお願いしました。

esaki170531-4jpg.JPG

 

♪ 効果的な進め方と曲の組み合わせ

♪ 拍子感によって変わる

 フレージングとアーティキュレーション

1)ペダリングをどう指導するか?

   踏むタイミングと離すタイミング

2)意外と意識されていない"拍子感"

どう指導するか?

 

 

 最後に ショパン「舟歌」「子守歌」を演奏してくださいました。

素晴らしい演奏ありがとうございました!

ご来場いただきました皆様ありがとうございました。

2017年5月20日

ブルクミュラー講座開催のご案内

ピアニスト:江崎昌子先生による

ピアノ基礎指導講座を開催いたします。

子どもたちが 楽しくピアノを続けられるように・・・

2017年5月31日(水)10:00~12:30

受講料

PTNA会員¥3000

 ◆コンクールで求められる上級テクニック "表現力"

ピアノ教材として親しまれている「ブルクミュラーの練習曲」は

各曲に "表題" がついているため イメージが作りやすく

またテクニックの要素、楽曲構成がしっかりした 素晴らしいエチュード(練習曲)です。

初級者でも 自然なルバートを学ぶことができる "ブルクミュラー" を上手く活用することで

豊かな表現力を目指すことができます。

歌心あふれる ショパンの「舟歌」「子守歌」を取り上げ

ブルクミュラー練習曲との関連性についても演奏を交えお話していただきます。

内容

♪ 表題にあった音楽の作り方

♪ 練習曲としての活用法・・・効果的な進め方、曲の組み合わせについて

♪ ペダリング・拍子感によって変わる・・フレージングとアーティキュレーション

 1)ペダリング・・・踏むタイミング、離すタイミング、どう指導するか?

 2)意外と意識されていない "拍子感" を どう指導するか?

★無理なく弾くための身体の使い方

  ・・・肩甲骨と腕・肘・指の関連性

是非 ご来場くださいませ。

「ブルクミュラーを楽しく そして魅力的に」-指導と演奏のアイディア-

 

2017年2月11日

菊地裕介先生 「平均律第1巻」シリーズ1

ピアニスト:菊地裕介先生による新シリーズ

ピアニストからみたバッハ

~もしバッハが現代のグランドピアノに出会っていたら・・・~

平均律第1巻シリーズ① 第1番~第6番

「演奏のための分析と解釈・演奏法」講座を開催いたしました。

kikuchi1702081-1jpg.JPG

 

★バッハの時代の鍵盤楽器といえば

クラヴィコード・チェンバロ・オルガンであって

ピアノという楽器は存在しませんでした。

そのことから、バッハの作品のピアノによる演奏については

種々様々な問題が定義されてきています。

 

「平均律クラヴィーア曲集」も多くの方が必ず勉強するものですが、

確固とした指針を持たないまま音符を並べても、それだけでは演奏になりません。

ピアノで演奏するということは、そこに新しい解釈と阿多rし意演奏方法

つまり旋律をレガートに、あるいはスタッカートに弾くこと、

ダイナミック(強弱)について、ペダルの使用について、楽曲の演奏について・・・

より綿密な配慮に基づく新しい塩素法がひつようとなってきます。

   「平均律クラヴィーア曲集第1巻」(園田高弘校訂版、春秋社)はじめより 抜粋・要約 

kikuchi170208-3jpg.JPG

kikuchi170208-2jpg.JPG

 

演奏を交え 詳しく解説していただきました。

菊地先生 ありがとうございました。

多くの皆様にご来場いただきまして ありがとうございました。

次回のご案内

2017年9月6日(水)10:00~12:30

平均律第1巻 第7番~第10番を予定しております。

2017年1月29日

春畑セロリ先生「はじめから音楽的に音感と表現力を育むレッスンを」

鵜府が2017年1月25日(水)10:00~12:00

春畑セロリ先生による

はじめから音楽的に!~心で聴く、思いを聴く、音で対話する~

「音感と表現力を育むレッスンを」講座を開催いたしました。

haruhata170125-1ipg.JPG

haruhata170125-2jpg.JPG

 

遊んでいるうちに音感と表現力が育つピアノブック。

セロリ2.jpg

 

音友)できるかなシリーズ 7冊 を使って

楽しくレッスンできる活用法について

お話していただきました。

現在お使いのテキストと併用しながら自由に組み合わせて

使うことができます。

 

 

 

 

 

 

1)ぴっぽん、おはよう

・・・楽譜が読めなくてもOK。イラストゲームで遊んだら、今度は先生の伴奏に合わせて

  鍵盤遊びを楽しみましょう。

2)ずむ・ずむ・りずむ

・・・伴奏に合わせて声や手拍子でリズム遊びをしましょう。

  連符や変拍子の感覚もいつのまにか身につきます。

3)わぉ~ん・あそび

・・・クイズや占いをするうちに和音とすっかり仲良しに。

  難しいことは考えずに、色々な和音の響きを楽しみましょう。

4)がくふたんけんたい

・・・音型など丹念に観察する楽曲分析の初歩、曲の構造を読み取る力が学べます。

5)すてきなおと、ひこう

・・・自分の思いをそのまま音にする即興力、理想の響きを手や耳で探る力が養われます。

6)空想ぴあにすと

・・・似ているけどちょっと違う2曲をそれぞれのタイトルに合わせて、表現の仕方を工夫する力を

  身につけることができます。

7)わっぽんだいぼうけん

・・・ピアノ演奏のテクニックを、イラストからイメージをふくらませることによって

  身につけることができます。

 

2017年1月21日

田中正也先生「聴いてわかる音楽様式」講座

2017年1月18日(水)10:00~12:30

ピアニスト:田中正也先生による

目からウロコのお話満載!

「聴いてわかる 音楽様式」基礎編講座(全4回)

第3回 ロマン派 を開催いたしました。

tanaka_masaya.jpg

 

♪ バロック・古典・ロマン・近現代 

   それぞれの時代の表現へのアプローチ

ピアノの変遷とともに変化した奏法を検証!

その様式に「ふさわしい演奏」とは?

♪ 各様式の社会・時代背景を学ぶ

 曲の誕生した環境を知ることで

 楽譜の読み方は より充実します。

 

 

19世紀ロマン派の時代には

  作曲家たちが形式にとらわれず自由に作曲するようになりました。

  貴族社会の衰退とともに、演奏会場が 貴族のサロンからコンサート会場へ移り

  また一般家庭でも楽しむようになったいきます。

ロマン派後期には2000人でも入れる大きなホールができ、

  ホールの隅まで届く音が出せるピアノが必要になり、

  ピアノが改良され著しく発展した時代です。

★ピアノ音楽が大輪の花を咲かせ、ショパンやリストのような優れたピアニストかつ作曲家

  登場した頃で、ロシア音楽も遅ればせながら西洋音楽の仲間入りをしました。

tanaka20170118-1.jpg.JPG

tanaka20170118-2.jpg.JPG

 

tanaka20170118-4.jpg.JPG

 

参考曲目を取り上げ 演奏を交え具体的にわかりやすく解説していただきました。

曲目

・シューマン:ピアノソナタ第2番

・バダジェフスカ:乙女の祈り

・ラフマニノフ:道化師

・チャイコフスキー:こどものためのアルバムより ワルツ

・ショパン:ノクターン Op9-2

 ★ 最後に リスト:ラ・カンパネラ を演奏してくださいました!

田中先生 とてもわかりやく楽しいしいお話 そして 素晴らしい演奏ありがとうございました。

ご来場いただきました皆様 ありがとうございました。

次回最終回のご案内

2017年7月19日(水)10:00~12:30

指導者の方だけでなく一般の方にも楽しんでいただける内容です。

是非 ご来場くださいませ。

 

 


過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナNagoyaさかえステーション