2014年12月24日(水)10:00~12:30
伊藤康英先生による
楽しくエクササイズ 「効果的なハノン活用術」講座を開催いたしました。
参考テキスト
「ハノンのハ」 ・・・・
日頃の練習に役立つように「ハノン・ピアノ教本」をコンパクトにまとめられ
すべての曲が連弾できるようになっています!
単なる指の練習にとどまらず、連弾で音楽的にハノンを楽しみましょう!
「ハノンのハ」では・・・
原書で2オクターヴにわたるところが、1オクターヴにとどめられています。
音域が広いと・・・小さな生徒さんにとって 体のポジションに負担がかかりますから
音域を移しての練習もおすすめです。
連弾パートでは・・・
アーティキュレーションがはっきりしてあり、リズミカルだったり、レガートだったり・・・
連弾パートの曲想に合わせて 生徒さんはハノンを音楽的に弾くことができます。
指導者は 連弾パートの"音楽"の性格を理解することが大切です。
後半のスケール・アルペジオでは・・・
2オクターヴの音階に、主音を8分音符にしてあることで
オクターヴごとに運指をしっかり確認しながら演奏できます。
新刊楽譜
「ぐるぐるピアノ パーティブック」・・・
レッスンや発表会でも楽しんでいただけます。
ぐるぐる・・・椅子を用いず交替しながら ピアノで楽しむ"輪唱"です!
小さな生徒さんにとって鍵盤が近くなることで弾きやすくなります。
ベースや内声パートを聴いても・・・何の曲か?わかりませんが
メロディーパートが登場することで曲がわかります!
特に ベース・ラインを聴くことが大切です。
オーケストラの中の様々な楽器をイメージして演奏することも 大切です!
ただ演奏するだけでなく、ベース&内声パートをよく聴いてメロディーを弾いてみましょう!
年末お忙しい時期にご来場いただきましてありがとうございました。
伊藤先生 楽しい演奏・お話ありがとうございました。
2015年・・・
7月15日(水)10:00~12:30
ハノンの活用法やバッハ:インヴェンションやロマン派の小品を取り上げ アナリーゼ講座を
開催いたします。