2022年7月11日

中津ステップ開催します(2022.7.16)

本日はピティナステップ中津地区へご参加・ご来場下さいまして
ありがとうございます。

コロナ禍の中にあっても、感染対策に気をつけながら少しずつ以前の
ような活動ができるようになってきました。今年は、遠方より3名の
素晴らしいアドバイザーの先生方をお迎えし開催できます事を、心から
嬉しく思っています。先生方、コメントどうぞよろしくお願いします。
また、3年ぶりにトークコンサートも行われることになりました。
なかなか生の演奏を聴く機会が少ない地域ですので、短い時間ですが
小林侑奈先生の素敵な演奏をお楽しみ下さい。

今回は、29名もの方が継続表彰を受けられます。
本当におめでとうございます。11月に開催される中津 An die Musik
ピアノコンクールに参加することでもポイントが加算されますので、
ぜひ上手に活用されて一層音楽に親しんで下さい。

今日のステージが素敵な思い出になりますよう、楽しんで演奏なさって
下さい。スタッフ一同、心をこめてお手伝いさせていただきます。

                   中津諭吉ステーション
                    代表 武本弘美


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2021年7月12日

中津ステップ開催します(2021.7.17)

ピティナステップ中津地区へご参加・ご来場いただきまして
ありがとうございます。

昨年は、ステージに立つ機会がことごとく失われた一年でした。
今年は、感染対策に努め皆様のご理解を得て、素晴らしい
アドバイザーの先生方をお迎えして開催できますことを
心より感謝申し上げます。

中津諭吉ステーションでは、前代表の宮原啓子先生より引き継いだ
「音楽でつながる輪」を大切に、地域の先生方と連携してさらに
広げていきたいと思っています。

ステージでの演奏が初めての方や久しぶりの方もいらっしゃると
思いますが、アドバイザーの先生方は、きっとお一人お一人に
温かいメッセージを下さる事と思います。
どうぞ、思い出に残る一日となりますよう、
楽しんで演奏なさって下さい。

                 中津諭吉ステーション代表
                 武本弘美


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年7月10日

中津ステップ開催します(2019.7.13)

                ごあいさつ

本日はご来場ありがとうございます。
今年もステップの季節がやってまいりました。今回で、15回目となります。
皆様のご協力で、ここまで継続できています。ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。ステップはコンクールと違って絶対
評価です。もっと気楽に参加されることを期待します。

今年はアドバイザーのドゥオール・藤井隆史先生と白水芳枝先生トークコン
サートの連弾をお楽しみください。
 また、今回も地元でご活躍の大北絵三子先生が、お昼休みにチェンバロの
ミニコンサートをして下さいます。そして3部ではチェンバロ初体験の4名の
生徒さんの演奏があります。
また、今回は13名の継続表彰の方がおられます。おめでとうございます。
継続表彰は参加される方の励みになります。
11月に開催されます、中津An die Musikピアノコンクール参加することでも
ポイントが加算されます。(ピティナからの申し込みに限り)どうぞ上手に
活用されて一層音楽に親しんでください。
最後になりましたが、今日のステップ運営には中津An die Musik会員の皆様
のご協力により行っております。心よりお礼申し上げます。
3人のアドバイザーの先生方にはコメントをよろしくお願い申し上げます。

                 中津諭吉ステーション代表  宮原啓子


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2017年7月12日

中津ステップ開催します(2017.7.17)

ごあいさつ

本日はご来場ありがとうございます。
今年も、ステップの季節がやってまいりました。今回で13回目となります。

アドバイザーの赤松林太郎先生には、
昨年とても好評だったトークコンサートを今年もお願いしています。
コンサートやセミナー、レッスンにと日本全国をかけ回る超人気の赤松先生が、
2年連続で中津ステップにきて下さり、大変光栄に思っています。

また、今回は地元でご活躍の大北絵三子先生が、
お昼休みにチェンバロのミニコンサートをして下さいます。
ピアノの前身であるチェンバロの音色と、大北先生のお話をぜひ楽しんでください。

そして、今回は26名の方が継続表彰を受けられます。おめでとうございます。
継続表彰は参加される方の大きな励みになります。
毎年11月に開催される中津An die Musikピアノコンクールに参加する事でも
ポイントが加算されますので(ピティナからのWeb申し込みに限り)、
どうぞ、上手に活用されて一層音楽に親しんで下さる事を願っています。

最後になりましたが、今日のステップ運営は
この地域のピアノの先生方のお力添えで成り立っています。
この場をお借りして、心よりお礼申し上げます。
3人のアドバイザーの先生方には、コメントをよろしくお願いいたします。

中津諭吉ステーション 代表 宮原啓子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2016年7月 8日

中津ステップ開催します(2016.7.9)

こんにちは。今年も中津諭吉ステーションのピティナピアノステップの季節がやってまいりました。回を重ね今年で12回目となります。これも参加してくださる生徒さん、指導者の皆さま、ご家族のご協力の賜物と感謝いたしております。今年は、アドバイザーの赤松林太郎先生にトークコンサートをお願いしております。赤松先生は、全国津々浦々を回って様々な音楽、ピアノに関するセミナーをなさり、演奏活動も盛んになさっています。中津で赤松先生の演奏を聴かせていただけるのを大変光栄に思っております。皆さま楽しみになさっててください。それと今回も、講評の後に先生方へQ&Aコーナーを設けております。日頃、音楽、ピアノをするにあたり、感じていること、練習での悩み等、この機会にぜひ先生方に質問されてください。そして今年も20名近くの方々が継続表彰を受けられます。継続表彰は参加される方の大きな励みとなります。毎年11月に開催される中津An die Musikピアノコンクールに参加することでもポイントが加算される(ピティナからのWeb申し込みに限り)ため、両方に参加される方も多くなってきました。どうぞ、ステップやコンクールを上手に活用されて、一層音楽に親しんでくださる事を願っています。最後になりましたが、今日のステップ運営はこの地域のピアノの先生方のお力添えで成り立っています。この場を借りて、心よりお礼申し上げます。3人のアドバイザーの先生方にはコメントをよろしくお願いいたします。  


中津諭吉ステーション代表  宮原啓子
事務局   武本弘美

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2015年7月22日

中津ステップ開催レポート(2015.7.11)

7月11日(土曜日)第11回中津ステップが無事終了しました。
11年前に中津ステップが産声をあげた時に来て下さった林苑子先生がアドバイザーに来て下さいました。
水谷稚佳子先生、三水ひろみ先生も長時間お聴き下さり、ありがとうございました。
初めての試み。アドバイザーの先生へのQ&Aのコーナーでは、

 ★どうしたらピアノが上手に弾けますか?
 ★どうしたら楽譜が読めるようになりますか?
 ★小学校の時、ピアノ以外に何を習っていましたか?
 ★小学校の時、どのくらい練習してましたか?
など、いろんな質問がでて、アドバイザーの先生方が一生懸命わかりやすいように、

答えて下さいました。アドバイザーの先生からも、客席の参加者にむかって「緊張した人~?」
「自分の演奏、何点でしたか~?」など問いかけがあり、双方の交流があるステキな時間が
持てました。自分の演奏、100点と答えてくれた参加者もいて頼もしかったです。
来年もまた、リルドリームに皆さんのステキなピアノが響きますように。
ぜひ、お友達もさそってご参加下さい。

保護者の皆さま、指導された先生方、スタッフの皆さん、ご協力本当にありがとうございました。

2015年7月 9日

中津ステップ開催します

本日は中津地区ステップにようこそおいでくださいました。今回でステップ開催11回目となります中津地区ステップですが、71組の皆様にご参加いただきまして無事本日を迎えることができました。心よりお礼申し上げます。
 今回は第1回目にアドバイザーとしていらしていただいた林苑子先生に中津地区のその後を聴いていただきたくいらしていただいています。そしてワンポイントレッスンをお願いしております。
 ピティナでは「生涯音楽が心の友となるように」をモットーに活動しています。ステップではピアノに限らず、合唱、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、弦、管楽器等の参加が可能です。中津地区の老若男女の皆さんがそれぞれの場所で活動されてるのをこのステップで出会い、集う場にしたいと100名参加を目標に考えています。中津にはまだまだ沢山のピアノのお友達がいらっしゃいます。皆さんのお一人お一人の声かけで舞台での表現の歓びを感じていただきたいと思っております。どうぞ、皆様宜しくお願いいたします。
そして今回も継続表彰のかたが20名いらっしゃいます。継続表彰は、参加される方の大きな励みになることと思います。毎年11月に開催される中津An die Musikピアノコンクールに参加することでもポイントが加算される(Web申し込みに限り)ため、両方に参加される方も多くなってきました。
どうぞ、ステップやコンクールを活用されて、更に音楽に親しんで下さる事を願っています。

中津諭吉ステーション代表 宮原啓子
事務局 武本弘美

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2014年7月22日

【実施レポ】フレーズの法則(鈴木弘尚先生)

月13日(日)10時から中津リルドリームにて、鈴木弘尚先生による「フレーズの法則」と題したセミナーを開催致しました。当日は、33名の受講者が熱心に、鈴木先生のお話と演奏に耳を傾けました。

前日に行われたステップでのトークコンサートで聴衆を虜にした鈴木先生。セミナーは、そのピアニズムの素晴らしさの秘密が1部解き明かされた内容でした。
音楽は「イントネーションの芸術」とよばれるものであり、それらは、音高・旋律・和声・パターン変化によって成り立っており、その全てが一致したところに本当の頂点がくるとお話して下さった鈴木先生。実際にシューマンのパピヨンを例にとり、どこにどんなイントネーションがあるか弾きながら説明して下さいます。その演奏の素晴らしいこと!! 4小節のフレーズが空中に放たれ、音が心地よく耳に届きます。

音楽は必ずどこかへ向かって進んでいくもの。その引っ張られ方で表現がかわってくるとお話し下さった鈴木先生が最後に弾かれたのはチャイコフスキーのピアノ協奏曲の冒頭部。圧倒的なテクニックと、理論に裏打ちされたダイナミックかつ繊細な表現力にすっかり魅了されました。
その鈴木先生が「ルバート」については5日間くらいしゃべらないと話せないとおっしゃっていました。次のセミナーのお題は「ルバートの法則」・・・でしょうか?笑
鈴木先生、ありがとうございました。

(Rep:ピティナ中津諭吉ステーション 事務局 武本弘美)

2014年7月18日

中津ステップ開催レポート(2014.7.12)

7月12日に第10回目となる中津ステップが開催されました。 この節目となる年にアドバイザーとして来て下さったのは、熊谷麻里先生・鈴木弘尚先生・田代稚恵美先生の3名の先生方。
68組の参加者の演奏を熱心に聴いてくださいました。ありがとうございました。
3回にわたる講評も、どの先生も参加者にわかりやすい言葉で伝えて下さり、きっとそれぞれの心に残ったのではないかと思います。
また、トークコンサートでは鈴木弘尚先生が息をのむような演奏をして下さり圧巻でした。
会場であのような時間を共に過ごせた皆様はとても幸せだったと思います。満場の拍手に答えてアンコールまでして下さった鈴木先生。
ありがとうございました。
音楽はかけがえのない宝物です。
参加者の皆さま。どうぞ来年も素敵なピアノを聴かせて下さい。


2014nakatsu1.JPG 2014nakatsu4.JPG 2014nakatsu5.JPG 2014nakatsu3.JPG 2014nakatsu2.JPG

2014年7月10日

中津ステップ開催します。

ごあいさつ

今日は、ピティナピアノステップにご参加下さりありがとうございます。おかげさまで、中津諭吉ステーションは10回目のステップを迎える事ができました。これもひとえに参加して下さる皆さま、指導して下さる先生方、応援して下さるご家族の皆様のおかげです。ありがとうございます。

今年はアドバイザーの鈴木弘尚先生がトークコンサートで華を添えて下さいます。日本中から熱い視線を注がれる、大活躍の鈴木先生の演奏を間近に聴けるのはとても幸せな事です。どんな音の世界が広がるのか、楽しみにお聴き下さい。そして、今年も継続表彰を受けられる方が9組いらっしゃいます。継続表彰は、参加される方の大きな励みになる事と思います。

毎年11月に開催される中津An die Musikピアノコンクールに参加することでもポイントが加算される
(Web申し込みに限り)ため、両方参加される方も多くなってきました。どうぞステップやコンクールを活用されて、一層音楽に親しんで下さる事を願っています。

最後に、今日のステップの運営は、この地域の有志のピアノの先生方のお力添えで成り立っています。
この場を借りて、心よりお礼申し上げます。3人のアドバイザーの先生方には、コメントをよろしくお願いします。

中津諭吉ステーション代表 宮原啓子 事務局 武本弘美


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら


過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ中津諭吉ステーション