ステップ アーカイブ

2008年9月12日

初めてのステップいよいよ開催です!

2008年10月5日 午前10時15分より、岡山秋季ピアノステップを開催します。場所は就実高等学校

なでしこホール(岡山市弓之町)です。

おかやま白桃ステーションにとって初めてのステップ開催。今までとはひと味違う、バラエティーに富んだ楽しいステージになるといいな~。ピアノソロだけでなく、連弾もいろいろ。バイオリン、クラリネット、合唱なんかともコラボしちゃいます。

ピアノを楽しむ人のいろんな可能性を引き出せる、そんなステップを、これからもつくっていきます。

23ステップの階段を一歩ずつ上がっていくのも楽しみだけど、フリーステップの枠も大いに活用して、ピアノでできそうなこと、いろいろ、何だってやっちゃいましょう!次のステップも、乞うご期待!!

 

2008年10月 8日

楽しく あったかな 岡山秋季ステップでした!

 10月5日(日)に行われた岡山秋季ステップは、秋雨の降る中ではありましたが、

新しく、美しい、就実なでしこホールをお借りして、なごやかムードで開催されました。

 アドバイザーに江崎光世先生、布施啓枝先生、三浦実先生をお迎えして、連弾や他楽器

とのアンサンブル、合唱や独唱の伴奏など、ピアノの多彩な魅力を楽しめるステップの1日

となりました。  o(^ o^)o

 DSC01329_3.jpg     ~3284577.JPG  

  <コーラスとピアノのアンサンブル>  <ヴァイオリンとピアノのミニコンサート>

 ~0734969.JPG    DSC01338.JPG 

 <江崎先生によるワンポイントレッスン>

 

 さわやかな合唱から始まった午前の部は、小学校低学年のかわいらしい演奏が中心。

でも、中には驚くほど大人っぽい演奏もありました。そして、ヴァイオリンで賛助出演して

くださった河本ゆりさんによるミニコンサートで締めくくりました。午後は、小学校高学年や

フリーステップの出場者が多く、聴きごたえのある演奏が続きました。

 アンサンブルのスペシャリスト江崎先生によるワンポイントレッスンには、ヴァイオリンや

クラリネットとのアンサンブルが登場。楽しいおしゃべりの中で細やかなご指導をして

いただきました。  (*^-')b

 

 ~8146605.JPG   ~8867241.JPG 

 

 ~8179312.JPG   ~8265177.JPG

 <講評と継続表彰>

 今回初めて、受付の側にステップメッセージのコーナーを設置。かわいいトトロの回収ボックス

には、熱演した演奏者へのメッセージが何通も入れられました。ここから、ピアノをまんなかに

した、ハートの輪が広がっていくとうれしいですね。♡

 

 DSC01332.JPG      DSC01331.JPG 

<トトロのコミュニケーションBOX>   <コミュニケーション コーナー>

   ~8949822.JPG

 <アドバイザーの先生を囲んでの茶話会>

2009年1月17日

岡山春季地区ピアノステップ 参加者募集中

4月5日(日)就実なでしこホールにおいて、ピティナ・ピアノステップ(岡山春季地区)があります。

今回のお楽しみは、アドバイザーにお迎えする今野早苗先生、菅生晴美先生によるピアノデュオ・トークコンサート!アニメ&ミュージカルなど、きっとみんなの知っている曲が出てくるはずです。

申し込み締め切りは、3月2日(月)まで(Web申し込みは4日まで)です。

23ステップの階段をひとつずつ昇りたい人も、気楽にピアノを楽しみたい人も、振るってご参加ください。ピアノと他楽器のコラボレーションも、もちろん大歓迎です。

生徒を出してみようかどうしようかと、迷っていらっしゃるピアノの先生方、ぜひ一度ステップ会場へ足をお運びください。教室の発表会とはひと味違う、ピアノステップの良さをご実感いただけると思います。

2009年3月 7日

ここはおもちゃ箱?春のステップに請うご期待!

3月6日(金)、ステーション事務局の先生たちで、4月5日(日)に行われる春のピアノステップのプログラムを組みました。

参加予定は予想を超える109組!! これまで本部にお任せしていたプログラム組みの大変さを実感し、あらためて本部の皆様に感謝♡でした。

今回アドバイザーの先生方に連弾のスペシャリストをお迎えすることもあってか、連弾が20組以上。ピアノと他楽器のアンサンブルも、バイオリンクラリネットリコーダーエレクトーン声楽と多種多様!これは、まるでおもちゃ箱かびっくり箱?とにかく普通のピアノ発表会のようなイメージとは全く違う、ステップならではの楽しいステージになりそうな予感がします。アドバイザーの先生方によるトークコンサートもとっても楽しみです。出場者の皆さんには、ぜひお時間の許す限りいろいろ聴いて帰っていただきたいです。練習のラストスパート!頑張りましょうね。

 

打合せ写真.JPG 

 

2009年4月 8日

岡山春季ステップは、盛りだくさん!!でした(^^)/

4月5日(日)は、おかやま白桃ステーションにとって2回目となる、ピアノステップでした。

朝は九時半から、夕刻およそ七時半まで、総勢107組の出演者による熱演は、 ほほえましい演奏や、感動的な演奏の連続!ピアノソロはもちろん、連弾や他楽器とのアンサンブルもたくさんあって、ご来場者の方には、コンサートとしてもお楽しみいただけたのではないでしょうか(^^)

演奏前に読み上げられるコメントの中には、「ピアノを始めて2ヶ月、初めての舞台です」「受験勉強中もピアノを休まず、第1志望校に合格してうれしい気持ちで出ます」 「十数年ぶりにピアノを再開して、久々の舞台です」など、印象深いものがたくさん寄せられました。これぞまさしく生涯教育としてのピアノステップの持ち味!!どの方のコメントも一様に「頑張ります」「ぜひ聴いてください」と、とても前向きだったことも、会場をすがすがしい気持ちにさせてくれました。

老若男女を問わず、努力の跡がみえる演奏は、会場に感動を呼びます。次回のステップもそんな熱演が繰り広げられることをスタッフ一同ワクワクしながらお待ちしています♡♡

                        ↓今回アドバイザーとしてお越しいただいた、今野早苗先生、菅生晴美先生      

          によるトークコンサート。浅田真央さんのスケートで話題の「仮面舞踏会」

          よりワルツをはじめ耳になじみのある曲ばかりで、子供たちも楽しめました。                         

          花束を持って出た子供たちにいろいろと話しかけてくださった優しい先生方

          でした。                                            

ブログ トークコンサート.JPG

↓友情出演してくださった、クワイアチャイム「奏里和(かなりお)」の皆さん

ブログ6.JPG↓第1部、2部、3部の集合写真

ブログ7.JPG↓第4部、5部の集合写真

ブログ4.JPG↓第6部、7部の集合写真

ブログ2.JPG↓ピティナ主催のステップやコンペに5回、10回、15回・・・・と出場数を重ねていくと、ステージ上で表彰されます。

ブログ.JPG↓第2部、3部での継続表彰者の皆さん

ブログ8.JPG↓第4部、5部での継続表彰者の皆さん

ブログ5.JPG ↓第6部、7部での継続表彰者の皆さん。40回出場の山本知子さん(前列右端)には、会場から驚嘆の拍手が起こりました。

ブログ3.JPG↓ピアノと他楽器のアンサンブルも、いろいろありました。

ブログ10.JPG

  ブログ9.JPG↓子供ペア、大人ペア、2人チーム、3人チーム、4人チームと、たくさんの連弾チームが登場

  ブログ11.JPG

2009年8月24日

今年の秋は、サエスタのステップへ・・・

夏休みももうすぐ終わりです。

ピアノステップの開催を楽しみにしてくださっている方からは、

「そろそろ秋のステップがありますか?」

というご質問を、時々いただいています。

 

今年の秋、おかやま白桃ステーションでは、ステーションが立ち上がって初めての

ピアノステップ開催となる、サエスタステーションさんに、全面的にご協力することにしています。

ステップファンの皆様には、秋の佐伯町へのお出かけをお楽しみいただくということで、

ぜひ、10月4日(日)岡山東地区のピアノステップにご参加ください。

参加申込み締め切りが間近ですので、まだの方は

今週中にお申込みください。

 

白桃ステーションのスタッフ陣も、お手伝い&出演(?)など、いたします。

当日、会場でお会いいたしましょう!!

 

おかやま白桃ステーション主催のピアノステップは、

次回は春にと考えております。

詳細が決まりましたら、お知らせ記事を掲載いたしますので、

しばらくお待ちください。

 

2010年1月21日

岡山冬季ステップ締め切り間近!

昨年春のステップでもご好評いただいた、

就実高校なでしこホールを使わせていただいて、

岡山冬季ステップが2月28日(日)に開催の運びとなりました。

すでに、たくさんの皆様から参加のお申し込みをいただき、ありがとうございます。

申し込みの締め切りも25日東京本部必着ということで、

ご出場を希望される方は、

今すぐお申し込みを!!

ネットでの申し込みもOKですが、

そろそろ定員オーバーしますので、まだの方は、お急ぎください

 

これまでお申し込みいただいている範囲で

今回のラインナップを予想しますと、

すずやタンブリンを交えた合奏、

会場の皆様とボディーパーカッションをご一緒にやる企画、

尺八やクラリネットが登場してのアンサンブルなど、

ピアノと楽しい仲間たちのコラボレーションが期待できそうです♡♡

 

もちろん、ピアノでも、幼児ちゃんから大人の方まで、

多彩な演奏が繰り広げられます。

連弾のチームもたくさん!!

会場に来てくださる方には、ぜひ

お互いに感想のお手紙をやりとりする、

メッセージカードをご利用いただいて、

交流も深めていただきたいです。(^^)/

 

そして、忘れてならないのが、

トークコンサート企画!!

今回のアドバイザーとしてお越しいただく伊賀あゆみ先生により、

楽しいミニコンサートがあります。

現在、東京音楽大学で後進の指導に当たられている伊賀先生です。

せっかく足をお運びいただいた機会に、ぜひお聴きください。

特に子供たちには、プロのピアノを聴いて欲しいものです。

 

では、ご出場予定の皆様!

あと1ヶ月、しっかりと練習を積んで、

悔いの残らない、充実した気持ちで楽しめるピアノステップになりますように。

フレー フレー 皆さん(^0^)/

 

 

 

 

 

2010年1月26日

岡山冬季ステップにたくさんのお申し込みありがとうございました

2月28日(日)開催予定の

岡山冬季ステップへ、お申し込みいただきました皆様、

たくさんの方からのご応募、本当にありがとうございます。

おかげさまで、1月25日現在で、すでに120名を超える方からの

ご応募がありました。

定員に達しましたため、Webでのお申し込みは締め切らせていただきました。

 

締め切り日1週間前の段階では、まだまだ定員には及ばない人数だったのですが、

郵送締め切りぎりぎりのところで、

予想を上回る皆様からのお申し込みが殺到し、

ステーションといたしましては、うれしい悲鳴になりました。

 

しかしながら、このまま受け入れさせていただくとなると、

会場の使用許可時間等に差し障ることになってしまいました。

 

もう少し早く締め切り日の繰上げをさせていただいておけば・・・という反省は、次回にぜひ活かさせていただきますm(_ _)m

この度は、大変、申し訳ありませんが、ギリギリでお申し込みいただいた方に、

一部事務局のほうから、キャンセルをお願いしなくてはならない状況です。

キャンセルのお願いにつきましては事務局より、

個別ご連絡させていただきます。

 

ステップ出場のために、曲を決め、練習してくださっている生徒さん、

ならびにご指導にあたられている先生には、本当に申し訳ありません。

この場をお借りいたしまして、

心よりおわび申し上げます。

 

参加費の返金他、きちんと手続きさせていただきますので、

どうかご理解のうえ、ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

2010年6月12日

岡山夏季ステップに向けて、始動!!

8月29日(日)に開催予定の、ピアノステップに向けて、

おかやま白桃ステーションメンバーの先生たちで、初回の会議をしました。

 

今回は、初めて導入する

「ちびっこフリーステージ」に話題が集中しました。

それぞれの教室で、どんな企画をされるのか、お互いに興味しんしん o(*^▽^*)o~♪

 

猛練習をする、幼稚園の音楽発表会のようなものでなく、

普段の教室でのレッスン風景を、そのまま舞台にもってきて、

まだ今年おけいこを始めたばかりの人にも

気軽に楽しく舞台を経験してもらえるように・・・

これが、ステーションメンバーの一致した考えです(゚∇^*) ♪

いろんな教室の楽しい企画をお待ちしています(^▽^)/

 

また、今回のステップでは、最近話題の「親学」のレクチャーもあり、

出場する子供たちだけでなく、保護者のみなさんにも

来てよかった、勉強になったと言っていただけるようなステップになるといいなと思っています。

 

もちろん、これまで通りの23ステップ&フリーステップもあり。

すでに選曲を終えて、練習に励んでいる人も

たくさんおられることでしょう。

お申し込みは、定員になり次第

締め切らせていただくことになりますので、

なるべくお早めにお願いします。

 

2011年3月31日

岡山春季ステップ 開催しました

東日本大震災の犠牲者の方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに

被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます

 

2011年3月13日(日)

岡山春季地区ピアノステップを

予定通り、就実高校なでしこホールで開催することができました。

 

2日前に起こった東日本大震災の

被害状況の把握もままならない中でのステップ開催でした。

まず、横浜からいらっしゃるアドバイザーの村井先生の安否を気遣い、

関東からの交通状態も悪く、果たして予定通りお越しいただけるのか・・・と心配しましたが、

震災のあった金曜日は、帰宅難民状態だった先生も、

土曜日には新幹線が動いたので、

岡山へお越しいただくことができて、

無事予定の変更なく開催することができました。

 

この日のために練習を積んでこられた参加者の皆さんの努力を思うと

本当に、開催できて良かったと安堵する一方、

震災被害の全貌が徐々に明らかになるにつれて、

そのあまりの壊滅状態に言葉を失い、

岡山の地で平穏に日々を送ることにためらいさえ覚える毎日です。

 

コンペのシーズンを前に、

家ごとピアノも津波に流された子もいることでしょう。

家も体も無事だったとしても、

非難生活で、ピアノを弾ける状態ですらなくなってしまっている

多くの東北地方のピティナっ子たちに思いをはせ、

また、ピアノを弾ける日々を取り戻されることを、心から祈りたいと思います。

岡山のピティナっ子たちの頑張りが、エールとなって届きますように。

 

さて、今回のステップは、チェンバロでの参加もできるということで、

チェンバロを交えたアンサンブルなど、

バロックや、それ以前の古い時代の楽曲に

たくさんの参加者が取り組んでくれました。

連弾、アンサンブルでの参加も多く、

日頃からピアノを楽しんで弾いている様子がにじみ出ているようでした。

 

アドバイザーの先生方からは、

それぞれが向上していくためのアドバイスを

ときに厳しく、しかし的確なご指摘をいただきました。

これからも、岡山のステップ参加者たちの演奏が

さらに洗練され、なおかつ楽しさに満ち溢れたものとなるように

指導者たちも、努力していきたいと感じています。

 

当日の写真をいくつかアップしました。

技術不足にて、なんだか順不同になっているので、

あしからず。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。

 

s-CIMG0942.jpg s-CIMG0946.jpg s-CIMG0953.jpg   s-CIMG0974.jpg s-DSC01618.jpg   s-CIMG0891.jpg s-CIMG0895.jpg   s-CIMG0898.jpg s-CIMG0911.jpg s-CIMG0913.jpg s-CIMG0934.jpg       s-CIMG0881.jpg  s-CIMG0890.jpg s-CIMG0877.jpg

  s-CIMG0860.jpg s-CIMG0866.jpg

2011年9月 1日

岡山夏季地区ステップを開催しました (^O^)

s-ピアノステップ 048.jpg

残暑厳しい、8月28日(日)、

岡山夏季ステップが就実高校なでしこホールにて

開催されました。

夏休み最後の日曜日でしたが、

今回も105組の皆さんのご参加をいただき、

心温まる熱演がくり広げられました。

 

今回ピアノステップのエンブレムに代わって     →

真新しい横看板が舞台上に登場!

(用意してくださった、ヤマハのY店長、ありがとうございます (゚∀゚)ノ )

s-ピアノステップ 022.jpg

第1部,第2部は

初めてピアノステップの舞台を踏む

小さな子供たちが多く、

たくさんいらしてくださった、応援のご家族からも

熱気と不安が伝わってきました。

 

ちびっこフリーステージという形での参加のしかたも

定着したようです。                                     

ハンドサインや、楽器を使ってのリズム打ちなど         

会場の皆さんも、                             チョイとピンボケでごめんなさい(;^ω^) ↑

わが子を見るような温かいまなざしで                第1部、第2部の集合写真です

応援してくださいました。

s-ピアノステップ 026.jpgのサムネール画像 s-ピアノステップ 026.jpgのサムネール画像

s-ピアノステップ 026.jpg

s-ピアノステップ 026.jpgのサムネール画像のサムネール画像  

 

s-ピアノステップ 026.jpg

午前の部のしめくくりは

アドバイザー、石黒加須美先生による

『親学』セミナーでした。

☆脳が爆発的に発達するのは2歳

 10歳までにしっかり良質の刺激を

☆目に見えない学力→集中力、想像力、表現

 力、判断力などが目に見える学力の土台とな

 る

☆子育ての目標を、28~30歳に置いて、

  その時点でいかに社会で生きていけるかを              ↑

  考えましょう。社会では、特にコミュニケーション能力が     石黒先生の熱弁!!     

  一番必要とされています。                        聴く人たちも真剣でした。

等々の、興味深いお話に、

会場に残った約90名の方が熱心に耳を傾け、

中にはメモを取っている方もおられました。

石黒先生のレクチャーは、第3部と第4部が終わった後も

同様に開催。

おうちの方々の子育てに、いくつものヒントをお持ち帰りいただけたことでしょう。

 

s-ピアノステップ 038.jpg

午後、第3部、第4部は、

基礎、応用ステップの小中学生を中心に

楽しい演奏が続きました。

やはり、人気が高いのは

ブルグミュラー25の練習曲。

昔から変わらない人気ナンバーの中に、

時折、ゲームのテーマ曲や

映画の挿入曲なども登場しました。

連弾のペアも

お母様と、先生と、お姉ちゃんとなどいろいろ。              

先生同士のペアもありました。                  ↑ 第3部、第4部の集合写真

 

s-ピアノステップ 047.jpg

第5部、第6部は

導入から応用までバラエティーに富んだ

ステージとなりました。

特に、第6部の後半は、フリーステップで

難曲に挑戦する人たちの

熱い演奏が続き、

会場は、この日のしめくくりにふさわしく、

芸術の薫り高い空気に

包まれました。

 

 

                                     ↑ 第5部、第6部の集合写真

s-ピアノステップ 017.jpg

s-ピアノステップ 017.jpg

 

この日の継続表彰者は5回が5人

10回、15回、20回がそれぞれ1人ずつ。

計8名の表彰となりました。

 

 

              第1部、第2部は    →

              小さい子中心でしたので

              お一人のみの表彰でした。

 

s-ピアノステップ 030.jpg

s-ピアノステップ 036.jpg

第3部、第4部の継続表彰者は

男の子3人。

表彰してくださった石黒先生から

「先生方、男の子の生徒さんは

 きっと3倍大変かもしれませんが

 将来の一家の大黒柱が

 音楽を解する人であると幸せですから

 頑張って育てて」と

 先生たちへの激励がありました。

s-ピアノステップ 041.jpg

 

 

 

 

 

 

 

s-ピアノステップ 045.jpg

            第5部、第6部の表彰者たち。

            10回以上の継続表彰となると

            さすがに貫禄がうかがえますね。

                               →

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

s-ピアノステップ 017.jpg

2012年2月26日

岡山春季ステップはヴァイオリンとともに

厳しい寒さもいくぶんか緩み
日差しが少し春らしくなってきました。

岡山春季地区ピアノステップが
3月18日(日)に就実高校なでしこホールにて
開催の運びとなりました。

今回も、100組を超えるお申込みをいただき、
早い時期での締め切りとなりました。
ご参加を断念された方には大変申し訳ありませんでした。

朝から6部に分けて
幼児から大人の方まで
多彩な演目の熱演が期待できそうです。

また、今回のステップには、
アドバイザーの福留真循先生と奥様の弘子先生に
トークコンサートをお願いしています。
(福留弘子先生はプロのヴァイオリン奏者でいらっしゃいます。
 ステップの演目の中で、子供たちとの共演も、してくださる予定です。)

午後第4部と第5部の間の時間
15:40~16:10の予定で
福留ご夫妻のピアノとヴァイオリンによる
楽しい演奏とお話を
聴かせていただけることでしょう。
無料ですので
ステップ参加者以外の方にも
ぜひ、聴きにきていただきたいです。

さて、思い起こせば1年前
3月11日の東日本大震災のちょうど2日後
交通網の混乱する横浜からもアドバイザーの先生にお越しいただき
昨年春のピアノステップを開催しました。

まだ被災地の状況も情報が十分に届かない中でしたが、
とにかく、予定通り開催できることに感謝しました。

この1年は、日本中の音楽家たちも
ピアノを学習する子供たちも
皆さん、音楽をすることの意味をそれぞれに考えられたことでしょう。
音楽をできる状況に感謝し
音楽を通してできる支援など
何らかの行動をなさった方もたくさんいらっしゃったでしょう。
傷ついた人々の心に
音楽が救いの手となって
大きな力になっていく様子も
様々なメディアで報道されました。

被災地ではまだまだピアノとともにある生活に
戻れないでいる子供たちもたくさんいます。
今回も、夏のステップに続いて
ステップ会場にて募金活動をいたします。
白桃ステーションでは
集まった義捐金は
『こどもの音楽再生基金』への寄付をと考えています。

会場にいらっしゃる皆様には
ぜひ、ご協力をよろしくいたします。





2013年4月 4日

岡山冬季ステップの写真 お待たせしました!!

s-2H25.2.24ピアノステップ 002.jpg
平成25年2月28日
就実高等学校
なでしこホールにて
岡山冬季ステップが
開催されました。

当日の写真を、
たくさん、アップしたいと思います。

→スタッフルームの
一角に、ペンギン出現




s-2H25.2.24ピアノステップ 006.jpg




→受付の様子
初めてステップに参加
される方もたくさん
いらっしゃいました。

受付にて、東北の地震被災地の学校へ
楽器を贈る「こどもの音楽再生基金」への
募金活動も。
今回で3回目になりました。




s-2H25.2.24ピアノステップ 003.jpg






→コミュニケーション用紙を利用して
お手紙を送りあうのは、
ステップのひとつの魅力です。
メッセージコーナーを設けたロビーで
お手紙を書いたら、
受付の、ぐりぐらボックスへ投函














s-2H25.2.24ピアノステップ 004.jpg



→発表前はちょっと
緊張しているかな?
開場前の、ロビーの
一コマです。














s-2H25.2.24ピアノステップ 008.jpg

→さあ、演奏が始まりました。
一人で弾くのは、ドキドキするけど、楽しい
というご感想をたくさん
の方からいただいています













s-2H25.2.24ピアノステップ 011.jpg





→演奏の後は
アドバイザーの先生
から、講評をいただいて、これからの勉強の参考にします。
まさに、次への
『ステップ』という
ことですね。






s-2H25.2.24ピアノステップ 014.jpg







→1,2部の継続表彰

ピティナのステージを
5回、10回、15回と
数多くこなした人へは
賞状と記念品が
授与されます。







s-2H25.2.24ピアノステップ 015.jpg




→1,2部の表彰者と
アドバイザーの先生方













s-2H25.2.24ピアノステップ 016.jpg





→1,2部の参加者の
皆さん














s-2H25.2.24ピアノステップ 018.jpg



→アドバイザーの
今野尚美先生による
トークコンサート

シューマンの
「子供の情景」から
エルガー「愛の挨拶」
など、耳になじみの深い曲を、
さわやかなトークとともに聴かせてくださいました。













s-2H25.2.24ピアノステップ 022.jpg




→演奏前後の子供たちにとって、ロビーは
少しゆっくりできる
ホットするところです。












s-2H25.2.24ピアノステップ 023.jpg




→午後の部が
始まる前の会場。
なでしこホールは、
学校のホールですが演奏会場としても
素晴らしい空間です。











s-2H25.2.24ピアノステップ 025.jpg



→ちょっと手振れしてますが、
初舞台の子供たちの
ちびっこフリーステージです。











s-2H25.2.24ピアノステップ 028.jpg




→3,4部の継続表彰者の皆さんです。















s-2H25.2.24ピアノステップ 029.jpg






→3,4部に出場の皆さんです。












s-2H25.2.24ピアノステップ 031.jpg






→この日2回目の
今野先生のトークコンサート

聴衆も、午前より多く
開場は熱気に包まれました。










s-2H25.2.24ピアノステップ 033.jpg






→フリーステップでは、リコーダーのアンサンブルも。












s-2H25.2.24ピアノステップ 035.jpg




→微笑ましい連弾が、何組もありました













s-2H25.2.24ピアノステップ 036.jpg








→演奏者の舞台そででの一コマ。
緊張と、ワクワク感の
入り混じるところは、
子供も大人も
変わりませんね。







s-2H25.2.24ピアノステップ 037.jpg






→グランミューズの
参加者も、増えています。










s-2H25.2.24ピアノステップ 038.jpg






→子供時代とは
一味違う連弾に
なったことでしょう。











s-2H25.2.24ピアノステップ 039.jpg





→先生たちも
参加者として、
舞台へ登場。













s-2H25.2.24ピアノステップ 041.jpg





→5,6部の表彰式














s-2H25.2.24ピアノステップ 044.jpg



→5,6部の継続表彰者の皆さん。
多い人は、20回表彰でした。












s-2H25.2.24ピアノステップ 045.jpg



→5.6部の参加者の皆さんです。
















今回も、たくさんの皆さんのご参加、ありがとうございました。
ブログ担当の個人的多忙にて、写真のブログアップが、遅れ、すみません。
季節はもうすっかり春!
次は、。夏のステップで、皆さん、お目にかかりましょう。  

2013年7月25日

岡山夏季ステップ開催します

ご挨拶

本日はピティナピアノステップ岡山夏季地区にご参加くださり
誠にありがとうございます。

おかげさまで2002年4月から岡山支部主催として開催されてきたステップを、2008年秋よりおかやま白桃ステーションに移行してから今回で10回目を迎える事となりました。

いつも多くの皆様にご参加いただき、回を重ねるごとにステップ運営にお力添えくださる先生方の輪が広がっていることにとても感謝しております。

これからも皆様に愛されるアットホームなステップを心がけてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

おかやま白桃ステーション

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2013年8月 2日

岡山夏期地区ステップを開催しました

DSC00424.JPG
DSC00435.JPGDSC00441.JPGDSC00442.JPGDSC00443.JPGDSC00451.JPGDSC00468.JPGDSC00469.JPGDSC00471.JPGDSC00473.JPGDSC00476.JPGDSC00479.JPGDSC00487.JPGDSC00499.JPGDSC00500.JPGDSC00502.JPGDSC00513.JPGDSC00517.JPGDSC00519.JPGDSC00520.JPGDSC00523.JPGDSC00536.JPGDSC00543.JPGDSC00551.JPGDSC00573.JPGDSC00593.JPGDSC00603.JPGDSC00617.JPGDSC00620.JPGDSC00625.JPGDSC00627.JPG

2014年2月17日

岡山冬季ステップに来てください(*^o^*)

来たる2月23日(日)に、岡山県立美術館ホールにて
岡山冬季ステップを開催いたします。

今回は、13時05分からと、16時50分からの2回
赤松林太郎先生による、トークコンサートが企画されています。
予定されている演目は
ショパン:英雄ポロネーズ、チャイコフスキー:中国の踊り、ハチャトリアン:剣の舞など
子供たちにも耳になじみのある曲が目白押しです。
先生のCD販売やサイン会もいたします。
入場無料ですので、ステップに出場しない方も
ぜひ、聴きにおこしください。

ソチで行われているオリンピックにも負けないような
参加者たちの熱演を
ご期待ください。


2014年3月 1日

岡山冬季地区ステップを開催しました

CIMG1246.JPGCIMG1311.JPGCIMG1344.JPGCIMG1244.JPGCIMG1308.JPGCIMG1343.JPGCIMG1259.JPGCIMG1270.JPGCIMG1316.JPGCIMG1211.JPGCIMG1279.JPGCIMG1317.JPG

2014年8月11日

岡山夏季地区ステップを開催しました

7月27日(日)、就実なでしこホールにおいて、
岡山夏季地区ピアノステップが開催されました。

アドバイザーには、三水ひろみ先生、杉本宏江先生,高井まゆみ先生をお迎えし、
幼児から大人まで90名を超える方のご参加をいただきました。

猛暑の続く中、この日もうだるような暑さでしたが、早朝から夕刻まで
参加者の皆さんの個性あふれる熱演が続きました。

今回はコンペ本選直前ということもあり、
大変完成度の高い演奏を披露してくださる参加者もおられました。
聴衆の皆さんからも、「こんな演奏が聴けてよかった。」
という声が上がっていました。

第2部のあと、杉本先生によるワンポイントレッスンがあり、
先生のご指導の一言で演奏がどんどん洗練されていく様子は
指導者たちにとっても大いに勉強になりました。

CIMG0004.JPGCIMG0006.JPGCIMG0008.JPGCIMG0015.JPGCIMG0016.JPGCIMG0017.JPGCIMG0019.JPGCIMG0022.JPGCIMG0030.JPGCIMG0036.JPGCIMG0045.JPGCIMG0047.JPGCIMG0049.JPGCIMG0053.JPGCIMG0056.JPGCIMG0059.JPGCIMG0061.JPGCIMG0063.JPGCIMG0066.JPGCIMG0080.JPGCIMG0081.JPGCIMG0083.JPGCIMG0088.JPGCIMG0091.JPGCIMG0093.JPGCIMG0094.JPGCIMG0098.JPGCIMG0100.JPGCIMG0104.JPGCIMG0107.JPGCIMG0117.JPGCIMG0121.JPGCIMG0132.JPGCIMG0136.JPGCIMG0139.JPGCIMG0142.JPGCIMG0147.JPGCIMG0150.JPGCIMG0151.JPGCIMG0154.JPGPIC_0001.JPG

2015年3月 1日

おかやま冬季ステップを開催しました

2015年2月22日
建部町文化センターにて、岡山冬季地区ピアノステップが開催されました。

3歳のちびっこから、小中学生、多忙な高校生、グランミューズのベテラン奏者や指導者も様々な年齢層の参加者、計96組が熱演を繰り広げました。

アドバイザーには、金子彩子先生、多胡まき枝先生、春畑セロリ先生をお迎えして、ピアノソロ演奏はもちろんのこと、連弾やアンサンブル、ちびっこのリトミック、中には自作自演の意欲作もあり、会場はあたたかい雰囲気に包まれました。

作曲家の春畑先生のアドバイスをいただけるということもあって、春畑作品に取り組んだ参加者も多く、作曲家直々にメッセージをいただだけるというめったにないチャンスにもなりました。

また春畑セロリ先生には、午前、午後と2度にわたって、ワークショップ形式の、とても愉快なトークコンサートをしていただきました。おじぎの音楽、学校のチャイムなど身近な音楽も、リズムやコードを変えたらロックンロール風になったり、真面目になったり、社長になったり、算数の先生風になったり。会場の皆さんで一緒に「テキーラ」のリズムをパート分けしてたたいたり、会場が笑顔でいっぱいになった、トークコンサートでした。

CIMG0157.JPGCIMG0168.JPGCIMG0178.JPGCIMG0195.JPGCIMG0199.JPGCIMG0223.JPGCIMG0228.JPGCIMG0250.JPGCIMG0253.JPGCIMG0278.JPGCIMG0280.JPG
CIMG0282.JPGCIMG0286.JPGCIMG0290.JPGCIMG0295.JPGCIMG0307.JPG









































































































PIC_0015.JPG
PIC_0012.JPGPIC_0017.JPG

2015年3月 5日

岡山冬季ステップ開催レポート(2015.2.22)

2015年2月22日、岡山冬季地区ステップが建部町文化センター大ホールで開催されました。
アドバイザーに、金子彩子先生、多胡まき枝先生、春畑セロリ先生をお迎えし、96組のご参加をいただいて、大変にぎやかな会となりました。
春畑先生には、前半、後半二度にわたって、愉快なトークコンサートをしていただきました。
学校のチャイムや、おじぎの音も、リズムやコードを変えるとどんどん音の表情が変わって、面白くなっていきます。
会場の子供たちのわくわくした表情がとても印象的でした。

2014年度岡山冬季ステップ
2014年度岡山冬季ステップ
2014年度岡山冬季ステップ
2014年度岡山冬季ステップ
2014年度岡山冬季ステップ
2014年度岡山冬季ステップ

2015年8月12日

2015.7.26 岡山夏季ステップの写真等アップしました

2015年7月26日(日)就実なでしこホールにて、岡山夏季ステップが開催されました。
アドバイザーに伊藤裕子先生、後藤れい子先生、社本恵美先生をお迎えし、うだるような暑さの中、103組の参加者がお一人の欠席もなく、熱演を繰り広げられました。
そのうち20組は連弾やアンサンブルでのご参加で、特に先生との共演が大多数というところは、おかやま白桃ステーションの特徴といえるでしょう。
前回から採用された白桃の図柄のご当地シールもかわいいと、参加者から好評でした。

CIMG0383.JPG今年からステップに取り入れられた、「プレ導入」。4小節、片手の短い曲でも、ママと離れて舞台に立つことは大きな経験になりました。
CIMG0389.JPG
先生との連弾。ソロ演奏だけではできない、音の世界の広がりを体験できたステージになりました。
CIMG0418.JPG
「ステップは、対外試合ですね。」と、保護者様のコメント。ひとつの教室の発表会ではなかなか経験のできない緊張感の中で、ベストパフォーマンスをめざします。
CIMG0432.JPG
先生のピアノに合わせて、ヴァイオリンでのフリーステップ。こんな参加の形もステップの自由さ、懐の広さといえるでしょう。音楽を楽しむことの幅が広がってゆきます。
CIMG0438.JPG
CIMG0491.JPG
弾きたかった憧れの曲を、先生と連弾で。子供たちの音楽への興味をますますかき立てるステップとなりました。「次は、どんな曲を弾こうかなー?」
CIMG0452.JPG
仲良し2家族による、ぐるぐる連弾。立ち位置がぐるぐる代わっていく連弾は、見ている人にも楽しさが伝わりました。
CIMG0499.JPG
ママの手作り衣装で、晴れの舞台となりました。
CIMG0512.JPG
CIMG0633.JPG
ひとつの教室だけの発表会では、どうしても少数派となりがちな男の子たちですが、ステップにくると他教室の参加者の中に男子が何人もいます。ピアノを続けていくうえで、互いに励みになるといいですね。
CIMG0515.JPG
就学前の子供たちも数多く参加しました。23ステップでは、2曲を弾きこなすこと。さらに暗譜で弾けると評価も上がります。課題をクリアするためにたくさん努力をしました。
CIMG0655.JPG
グランミューズの参加者は中高生や大人の方々。
CIMG0660.JPG
生涯教育としてのピアノ学習を応援してくれるのが、ピアノステップです。
CIMG0662.JPG
グランミューズの参加者どうし、そのステージ上の姿がお互いを励ます力になっていきます。

CIMG0556.JPG
時期的に、コンペ本選直前のため、リハーサルとして参加する人も。なるべく本番に近い形での舞台経験になるよう心がけました。
CIMG0580.JPGアドバイザーの、社本恵美先生による、ワンポイントレッスン。ここぞという改善点を、ピンポイントで教えていただきました。十分に仕上げてきたつもりの演奏も、先生のアドバイスによって、さらにイキイキとした表現になりました。
CIMG0585.JPG
アドバイザーの後藤れい子先生、社本恵美先生、伊藤裕子先生による講評。
「今日までよく練習されましたね。さらに、曲の魅力を人に伝えることのできるような演奏を心がけてみてください。」と激励していただきました。
CIMG0586.JPG
楽しみにしていた継続表彰。今回は5回表彰5人、10回表彰4人、15回表彰3人、25回表彰3人の方が表彰されました。継続するということそのものを評価していただけるのがステップです。表彰はステージ経験を積み重ねていくことへの大きなモチベーションになっています。

ここからは、集合写真です。
PIC_0033.JPG
PIC_0027.JPG
PIC_0030.JPG
CIMG0590.JPG
CIMG0594.JPG
CIMG0596.JPGCIMG0668.JPGCIMG0671.JPG
CIMG0599.JPG
アドバイザーからのメッセージは演奏後の大きな楽しみです。23ステップならAやSの評価が、フリーならばブラボーがあるとうれしいですね。次のステップもまた頑張りましょう。(#^.^#)

【募金ご協力の御礼】
2011年の東日本大震災の後、被災地に音楽を通して何かステーションとしてご支援ができないかと考え、「こどもの音楽再生基金」への募金活動を開始。ステップ開催ごとに受付に募金箱を設置させていただきました。2011年夏のステップから計8回、1万1千円ずつの募金をさせていただくことができました。ご賛同ご協力いただきました皆様には、あらためて感謝申し上げます。
この度、「こどもの音楽再生基金」は一定の役割を終えられたということで募金活動も終了されました。
今回のステップにおける募金活動でご協力いただきました浄財は、新たに「被災地へピアノをとどける会」の方へステーションからのご協力も合わせて1万1千円の募金をさせていただきました。ありがとうございました。
皆様には、主旨ご理解いただき、今後もご協力いただけましたら幸いです。

2016年3月10日

岡山冬季ステップ開催レポート(2016.2.28)

今回のステップ会場は、岡山のピアノ愛好者にとって憧れの「県立美術館ホール」とあって、11月半ばに申し込みが締め切られ、申し込みできなかった方々、申し訳ございませんでした。広いロビーでスムーズに受付、ホールの重厚な雰囲気もあって、小さな参加者や付き添いのご家族まで集中して演奏や鑑賞が出来ていた様子でした。
また、アドバイザーとしてお出でくださったデュエットゥ(大嶋有加里先生、木内佳苗先生)のお2人によるトークコンサートでは、鍵盤ハーモニカやカスタネットも使われ、曲に合わせて照明を少し暗くしたりと、よりピアノの魅力を感じる時間になりました。グランミューズの皆さまの熱演もあり、終わりは20時を過ぎましたが、無事最後の講評、継続表彰まで終える事が出来ました。ありがとうございました。


2016年9月 1日

岡山夏季ステップ開催レポート(2016.7.31)

前回に引き続き、雰囲気、音響ともに素晴らしい、岡山県立美術館ホールでステップを開催する事が出来ました。
ピアノソロはもちろんのこと、ピアノとフルート、ピアノと歌、姉妹の連弾など、参加者それぞれの音楽の楽しみ方が披露されました。
また、アドバイザーの今野先生のワンポイントレッスンが2回行われ、受講した2名が改めて注意すべき点が確認出来ただけでなく、会場の聴講生にも広く役立つお話が聞けて、有意義な時間になりました。
最後の講評を終えると19時半を過ぎましたが、無事終える事が出来ました。ありがとうございました。

2017年3月 2日

岡山冬季ステップ開催レポート(2017.2.26)

2月26日のステップ岡山冬季地区は岡山シンフォニーホール3Fイベントホールで、100組の参加者が集い、開催されました。
レッスン開始1年未満の初心者から兄弟、姉妹の連弾、団体登録の皆さんによる、鍵盤ハーモニカのアンサンブル、夕方18時半頃からはグランミューズの皆さんのフリー10分、15分の大曲の熱演もありました。
 また、アドバイザーの今野万美先生によるワンポイントレッスンもあり、ブルグミュラーの「素直なこころ」をおよそ10分という短い時間の中で、椅子の座り方から指の乗せ方、和音の役割まで、会場のどなたが聞いても解かりやすい言葉で、楽しくレッスンしてくださいました。
 継続表彰の方も12名おられ、今後の励みになりました。
 長時間となりましたが、アドバイザーの先生方、スタッフ、参加者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

2017年3月21日

2017.2.26.岡山冬季ステップを開催しました。

2017年2月26日、岡山シンフォニーホール 3F イベントホールにてピティナピアノステップ岡山冬季地区が開催されました。
アドバイザーに今野万実先生、竹本喜代実先生、沼田薫先生をお迎えし、総勢100組が日頃の練習の成果を披露しました。

イベントホールは、近頃おかやま白桃ステーションが使用して来た会場より少し小さめ。
アットホームな雰囲気で客席とステージも一体感があります。

CIMG1239.JPG


ソロはかわいらしい男の子、女の子から中学生、大学生、ベテランの
グランミューズまで、幅広い年齢層の参加がありました。

CIMG1211.JPG
CIMG1221.JPGCIMG1231.JPGCIMG1268.JPGCIMG1320.JPGCIMG1323.JPG


連弾は先生、御家族、お友達と一緒に。

CIMG1195.JPGCIMG1223.JPGCIMG1241.JPGCIMG1247.JPG


団体登録の皆さんは
鍵盤ハーモニカでアンサンブル

CIMG1265.JPG


今野万実先生のワンポイントアドバイス
曲はブルグミュラーの「すなおな心」

CIMG1291.JPG


継続表彰は先に帰った方もおられましたが
全部で12名の方々

CIMG1254.JPGCIMG1303.JPG

1~6部の集合写真
CIMG1255.JPGCIMG1257.JPGCIMG1305.JPGCIMG1307.JPG


アドバイザーの先生方の心のこもった温かい講評

CIMG1248.JPGCIMG1250.JPG


参加者の皆様、アドバイザーの先生方、スタッフの皆さん
1日お疲れさまでした。次回、岡山夏季地区でお会いしましょう。

2018年3月12日

岡山春季ステップ開催レポート(2018.3.4)

春の陽気なお天気に恵まれて、ステップ岡山春季地区が3月4日(日)、 岡山シンフォニーイベントホール3Fイベントホールにて開催されました。 小倉貴久子先生、福田千恵子先生、吉田秀晃先生の3名にアドバイザーとしてお出で頂き、 93名(うち1名欠席)が朝から夜19時半まで日頃の練習の成果を披露しました。 また、小倉貴久子先生には、2回のトークコンサートで モーツァルトの「トルコ行進曲」「キラキラ星変奏曲」 ショパンの「アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ」を聴かせて頂きました。 先ほど自分が演奏したピアノ、あるいはこれから自分が演奏するピアノが こんなに素晴らしい音が出るのだ、と身を持って経験する貴重な時間になりました。 また、15名の継続表彰者の中には40回を迎えた方もおられ、 表彰の時間は一際大きな拍手がありました。 アドバイザーの先生方、参加者の皆様、スタッフの皆様長時間お疲れ様でした。 お陰様で無事終了出来ました。次回のステップでお会い出来るのを楽しみにしています。 4.jpg CIMG1614.JPG CIMG1674.JPG CIMG1622.JPG CIMG1666.JPG CIMG1617.JPG CIMG1629.JPG CIMG1698.JPG CIMG1702.JPG CIMG1708.JPG CIMG1639.JPG CIMG1642.JPG 8.jpg 2.jpg 7.jpg CIMG1635.JPG 1.jpg 5.jpg 6.jpg CIMG1636.JPG

2018年10月17日

岡山秋季ステップ開催します(2018.10.21)

ごあいさつ

この度はピティナピアノステップ岡山秋季地区に
ご参加並びにご来場いただきまして、誠にありがとうございます。

2008年10月岡山支部主催からステップ運営を移行し、
おかやま白桃ステーションが初開催いたしましてから丸10年、
20回目を迎えることができました。
これもひとえに皆様のご理解・ご協力の賜物と心より感謝しております。
 
これからも、甘くてホッとする白桃のようにほのぼのとした
アットホームな雰囲気を大切に、どなたでも気軽に楽しんでいただける
ステップでありたいと願っております。

また、今回は10年前のステップで連弾の楽しさを教えてくださった
今野早苗先生・菅生晴美先生にトークコンサートをお願いしております。
どうぞお楽しみに♪

では、皆様にとって素敵な思い出の一日となりますように。

              
おかやま白桃ステーション スタッフ一同

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年10月29日

岡山秋季ステップ開催レポート(2018.10.21)

 爽やかな秋晴れの下、10月21日に岡山秋季地区ステップを開催致しました。
会場は、スタインウェイピアノが入っていて音響も良い岡山県立美術館ホール、アドバイザーには門脇加江子先生、今野早苗先生、菅生晴美先生の3名にお越しいただき、導入から継続表彰80回を数えるグランミューズの方まで、85組の参加者が日頃の練習の成果を披露しました。

 今回のステップは、2008年10月に岡山支部主催からステップ運営を移行し、おかやま白桃ステーションが初開催してから丸10年、20回目の節目となる、記念すべきステップでした。
これまで支えてくださった皆様に感謝の気持ちをお伝えし、一緒に音楽を楽しみたいとステーション企画でア ンサンブルを演奏したり、10年前のステップで連弾の楽しさを教えてくだ さった今野早苗先生、菅生晴美先生にはトークコンサートで再び息のあった連弾を聴かせていただき、20回目に相応しい楽しいステップになりました。

 ~初級から上級者まで、それぞれ楽しめる曲を集めて~と題して行われたトークコンサートでは、第1回に轟千尋編曲の「きらきら星」「時の踊り」「ロンドン橋落ちちゃう」、ラフマニノフの「6つの小品よりワルツ」が演奏されました。
轟先生の3曲はアレンジが面白く、特に「ロンドン橋落ちちゃう」には色んな曲が盛り込まれていて、小学校低学年の初級者も楽しんで聴けました。
ラフマニノフでは左のペダルを使うなど、より高度なテクニックを使ってピアノや連弾の魅力を伝えてくださいました。
第2回ではラフマニノフの「6つの小品よりワルツ」の他、ドヴォルザークの「スラブ舞曲Op.46-2」、「わらべうたメドレー」が演奏されました。
「スラブ舞曲」では 、meno mossoとa tempoの繰り返しが聴いていて面白く、タイミングを合わせる息遣いが客席にも伝わって来ました。
「今日連弾を演奏した皆さんも、もっと積極的にⅠとⅡのやり取りを楽しむと良いと思います」とお話しくださいました。

 お陰様で、クラシックからポピュラーまでソロでのピアノ演奏だけでなく、先生と生徒の連弾、姉妹、親子の連弾や鍵盤ハーモニカやフルートなど、他楽器とのアンサンブルが、参加しても聴いても楽しいステップとなりました。
ありがとうございました。

次回は3月24日(日)岡山シンフォニーホール3Fイベントホールで岡山春季地区を開催します。奮ってご参加ください。皆様にお会い出来る日を、ステーション一同楽しみにしています♪


2019年4月 2日

2019.3.24.岡山春期ステップ開催!

  3月24日(日)、岡山シンフォニーホール3Fイベントホールにて、アドバイザーに今野万実先生、貴田千鶴子先生、齋藤美代子先生の3名をお迎えし、岡山春期ステップを開催しました。
  前回、おかやま白桃ステーションでのステップは20回を迎え、新たな一歩を踏み出した21回目、幅広い年齢層の86組(うち2組欠席)の参加者がクラシックからポップスまで熱演を繰り広げました。
  そんな中、齋藤美代子先生の2回のトークコンサートは子どもに「今」人気の曲で、手拍子やかけ声が自然と湧き上がる演出で大いに盛り上がりました。


ドキドキの・・・ピアノソロ&連弾

CIMG1943.JPG
CIMG1965.JPG
CIMG2021.JPG
CIMG2024.JPG
CIMG2026.JPG
CIMG2032.JPG

手拍子やかけ声で聴衆もノリノリの齋藤美代子先生のトークコンサートには
今野万実先生も連弾で参加され、息の合った演奏

CIMG1988.JPG
CIMG1992.JPG
CIMG1994.JPG
色んな楽器の音が聴けて嬉しいアンサンブル

CIMG1932.JPG
CIMG2023.JPG
CIMG1975.JPG

1部、2部の講評、継続表彰と集合写真

CIMG1981.JPG
CIMG1982.JPG
CIMG1985.JPG
CIMG1986.JPG

3部、4部の講評、継続表彰と集合写真

CIMG2002.JPG
CIMG2004.JPG
CIMG2006.JPG

5部、6部の継続表彰
 
CIMG2036.JPG

CIMG2038.JPG


 この日のために精一杯練習して参加された皆様、応援し、支えてくださった御家族の皆様、遠くから駆けつけてくださったアドバイザーの皆様、スタッフの皆様、お蔭様で今回も無事ステップを終える事ができました。ありがとうございました。

 次回は、7月28日(日)岡山県立美術館にて岡山夏季ステップを開催致します。奮ってご参加くださいね。たくさんの笑顔にお会い出来る事をスタッフ一同楽しみにしています。




























































2019年7月24日

ステップ岡山夏季地区トークコンサートでコンペ課題曲をリクエスト

間近に迫って参りましたステップ岡山夏季地区(7月28日開催)では、
16時55分〜17時25分の予定でアドバイザーの中田雄一朗先生が
トークコンサートを行います。
トークコンサートは15分間を2回で行って来ましたが、
今回は1回にしたので30分間となり、たっぷりお聴き頂ける事になりました。
コンペ本選前のこの時期、課題曲でのトークコンサートをお願いしたところ、
中田先生よりご快諾頂き、なんと!会場の皆様のリクエストにより演奏
(A2.A1.B.インヴェンションを除いたC級より)して頂ける事になりました。
限られた時間の中で、出来るだけ皆様のリクエストにお応えしたいので、
曲をリクエストしたい方は当日受付で用紙に曲目の記入をお願いします。
進行の都合上、4部の方は4部受付時、それ以外の5部の方、参加しないけど
聴きに来られる方で曲をリクエストしたい方は、早めにお出で頂き、
16時30分迄に受付の用紙にご記入ください。

どなたでも無料でお聴き頂けますので、コンペに参加される方だけでなく、
今度コンペに参加してみたいな、コンペの課題曲ってどんな曲なのかな、
と興味のある方は是非県立美術館までお越しくださいね。
涼しく快適なホールでおかやま白桃ステーション一同、お待ちしています。

2020年7月22日

岡山夏季ステップ開催します(2020.7.24)

             ごあいさつ

 前回岡山冬季ステップを無事開催させていただきホッとしたのもつかの間、新型コロナウィルスの感染はあっという間に全国で拡がりました。
 予定されていたコンサートやコンクールなどの開催が困難になり、今まで当たり前のように思っていたことがどれだけ幸せなことなのかを痛感する日々となりました。
 ステップの申し込みも一時停止となり、多くの皆様に大変ご心配をおかけしました。

 緊急事態宣言の解除を受け、またピアノステップが開催できることに感謝すると共に、新しい生活様式を基本に皆様のステージがすてきな思い出となりますよう、スタッフ一同、心を込めてお手伝いさせていただきたいと思います。
 このたびは感染症対策へのご理解・ご協力、誠にありがとうございました。

おかやま白桃ステーション  大本茂斗子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2020年8月11日

岡山夏季ステップ開催レポート(2020.07.24)

2020年7月24日(金・祝)、岡山県立美術館ホールにて、ステップ岡山夏季地区を開催致しました。新型コロナ感染症の影響を受け、全国各地のステップやコンペ、そして多くの演奏会やイベントが中止、延期となる中、岡山では新たな感染者が無く落ち着いた期間が続いていた頃、県立美術館ホールの方から「きちんと対策をした上で開催されれば」と連絡を頂き、開催する事が出来ました。県立美術館ホールの方には、入場者、退場者を一方通行にする為のアドバイスや、ロビーに来場者の流れを作るロープの設置、座席が密にならないための貼り紙を貼る事など、スタッフだけでは難しかった事前準備に多大なご協力を頂き、心より感謝申し上げます。

アドバイザーには遠藤美子先生(岡山)、重利和徳先生(岡山)、花崎桂子先生(香川)の3名にお越し頂きました。午前11時の第1部演奏開始から午後18時40分過ぎの第6部終了まで67組(内2組欠席)の皆様が熱演を披露されました。スタッフをはじめ、アドバイザーの先生方、参加者、ご来場(参加者のご家族、指導者のみ)の皆様、全員のマスク着用は今までのステップと違うところでしたが、久しぶりに聴いたホールでの生のスタインウェイフルコンサートグランドピアノの音は、何とも言えない良い音で、心地良いものでした。導入レベルの就学前の方からグランミューズの方まで、緊急事態宣言で幼稚園や学校などが無くなって不安定な気持ちで過ごす中、このステップを目標にピアノを練習され、ステージに立っていつもと変わらない音を聴かせてくださり、ありがとうございました。

今までのステップでは、アドバイザーの先生方から講評で直接言葉を頂き、継続表彰では直接アドバイザーの先生から賞状を手渡して頂き、参加者の皆様にステージに再登壇して頂いての集合写真の撮影がありましたが、感染症対策のため全て省かせて頂きました。その代わりとして、各部終了ごとにその部の継続表彰者をアナウンスで紹介し、その場で起立して来場の皆様に拍手を頂きました。継続表彰者は、5回8名、10回3名、15回3名、20回1名、35回1名の計16名の皆様でした。おめでとうございます。

ステップでは、アンケートを記入して頂いたり(今回からプログラムのQRコードからアンケートフォームへ入って送信して頂く方式に変更)、コミュニケーション用紙で参加者同士が交流を持ったりしてきました。その温かい雰囲気が当たり前ではなかったと気付かされた今回ですが、参加者の皆様、ご来場くださったご家族の皆様、アドバイザーの先生方のご理解、ご協力のもと、大きな混乱やアクシデントも無く無事終了出来、感染症についての問題も起きていない事に、スタッフ一同ほっと一安心しているところです。

アドバイザーの花崎先生よりメッセージを頂きました。おかやま白桃ステーションのTwitterでご覧くださいね。
まだまだ普通にイベントを行える世の中にはなっていませんが、またステップでお会いできるのを楽しみにしています。その日まで皆様、どうぞ元気でお過ごしくださいね♪

2021年8月 2日

岡山夏季ステップ開催レポート(2021.7.17)

2021年7月17日(土)、岡山県立美術館ホールにて、ステップ岡山夏季地区を開催致しました。一年前、コロナ対策について未知な事も多く、来場者数も座席の半分以下(ご家族のみ)として開催したステップ岡山夏季でしたが、岡山の感染状況や世の中のイベントの開催状況を踏まえ、ホールの方からも入場制限無しで開催して良いと言って頂き、感染症対策をしながら入場制限無しでの開催となりました。祖父母の方々の来場も見られ、昨年より拍手も大きく、参加された皆様の励みになったのでは、と思います。

アドバイザーには、岡野直美先生(広島)、髙橋佳代先生(高知)、宮崎世利子先生(香川)の3名にお越し頂きました。午前11時の演奏開始から午後7時の演奏終了まで、73組の皆様が日頃の練習の成果を披露されました。プレ導入の可愛らしい演奏、指導者との連弾、フリー15分での大曲の堂々とした演奏と、幅広い年齢の方々にご参加頂けました。

演奏前のコメントでは、「試験前でも休まずレッスンに通います」という学生の方、「弾くたびに西日本豪雨を思い出します」と「千の風になって」を演奏された方、「子どもの頃習っていたピアノを再開して半年」という方等がおられ、それぞれのピアノとの向き合い方が伺えました。

継続表彰は、5回6名、10回5名、20回3名、40回1名、60回1名、の計16名の皆様が、各々演奏後アナウンスで表彰されました。これからもステップのステージを目標に、ピアノを続けて行って頂きたいと思います。

今回のステップも、県立美術館の方、ご来場の皆様に感染症対策にご理解、ご協力を頂き、無事終えることが出来ました。アドバイザーの先生方も、1日ありがとうございました。

また、次回お会いできるのをスタッフ一同楽しみにしております。

なお、当日の様子は、おかやま白桃ステーションTwitterでもご覧頂けます。

2023年7月27日

岡山夏季ステップ開催レポート(2023.07.15)

7月15日(土)、岡山県立美術館ホールにて、岡山夏季地区ピアノステップを開催いたしました。


アドバイザーには、天本みどり先生(佐賀)、笹山順子先生(神奈川)、水本明莉先生(奈良)の3名にお越し頂きました。
2名の欠席はありましたが、合計75組の皆さまが日頃の練習の成果を披露しました。
プログラムにはクラシックから今流行っているポップス、ディズニーなど、ステップならではの曲が並びました。


お昼休みの後は、水本明莉先生が20分間のトークコンサートでプロならではの音色を聴かせてくださいました。
曲目はショパン作曲「即興曲第3番」「ワルツ第6番 子犬のワルツ」「エチュードOp.10-1」、ラヴェル作曲「鏡より 洋上の小舟」でした。

軽やかだったり、力強かったり、絵が浮かんでくる様な多彩な音色に、90名以上の方が聴き入りました。
アドバイザーとしてメッセージを書いてくださる先生の演奏に直接触れられる体験は、とても貴重な時間です。ありがとうございました。


継続表彰では、5回の方4名、10回の方7名、15回、20回、25回、30回、35回の方各1名が表彰されました。
おめでとうございます!


コロナ禍が始まった頃には厳戒態勢だったステップも、ようやく以前の形に戻して開催出来ました。
スタッフはマスク着用でしたが、参加された皆さまの多くの笑顔に会えて嬉しかったです。
次回開催の時に、また多くの皆さまに参加していただけるのをスタッフ一同楽しみにしております。



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナおかやま白桃ステーション