残暑厳しい、8月28日(日)、
岡山夏季ステップが就実高校なでしこホールにて
開催されました。
夏休み最後の日曜日でしたが、
今回も105組の皆さんのご参加をいただき、
心温まる熱演がくり広げられました。
今回ピアノステップのエンブレムに代わって →
真新しい横看板が舞台上に登場!
(用意してくださった、ヤマハのY店長、ありがとうございます (゚∀゚)ノ )
第1部,第2部は
初めてピアノステップの舞台を踏む
小さな子供たちが多く、
たくさんいらしてくださった、応援のご家族からも
熱気と不安が伝わってきました。
ちびっこフリーステージという形での参加のしかたも
定着したようです。
ハンドサインや、楽器を使ってのリズム打ちなど
会場の皆さんも、 チョイとピンボケでごめんなさい(;^ω^) ↑
わが子を見るような温かいまなざしで 第1部、第2部の集合写真です
応援してくださいました。
午前の部のしめくくりは
アドバイザー、石黒加須美先生による
『親学』セミナーでした。
☆脳が爆発的に発達するのは2歳
10歳までにしっかり良質の刺激を
☆目に見えない学力→集中力、想像力、表現
力、判断力などが目に見える学力の土台とな
る
☆子育ての目標を、28~30歳に置いて、
その時点でいかに社会で生きていけるかを ↑
考えましょう。社会では、特にコミュニケーション能力が 石黒先生の熱弁!!
一番必要とされています。 聴く人たちも真剣でした。
等々の、興味深いお話に、
会場に残った約90名の方が熱心に耳を傾け、
中にはメモを取っている方もおられました。
石黒先生のレクチャーは、第3部と第4部が終わった後も
同様に開催。
おうちの方々の子育てに、いくつものヒントをお持ち帰りいただけたことでしょう。
午後、第3部、第4部は、
基礎、応用ステップの小中学生を中心に
楽しい演奏が続きました。
やはり、人気が高いのは
ブルグミュラー25の練習曲。
昔から変わらない人気ナンバーの中に、
時折、ゲームのテーマ曲や
映画の挿入曲なども登場しました。
連弾のペアも
お母様と、先生と、お姉ちゃんとなどいろいろ。
先生同士のペアもありました。 ↑ 第3部、第4部の集合写真
第5部、第6部は
導入から応用までバラエティーに富んだ
ステージとなりました。
特に、第6部の後半は、フリーステップで
難曲に挑戦する人たちの
熱い演奏が続き、
会場は、この日のしめくくりにふさわしく、
芸術の薫り高い空気に
包まれました。
↑ 第5部、第6部の集合写真
この日の継続表彰者は5回が5人
10回、15回、20回がそれぞれ1人ずつ。
計8名の表彰となりました。
第1部、第2部は →
小さい子中心でしたので
お一人のみの表彰でした。
第3部、第4部の継続表彰者は
男の子3人。
表彰してくださった石黒先生から
「先生方、男の子の生徒さんは
きっと3倍大変かもしれませんが
将来の一家の大黒柱が
音楽を解する人であると幸せですから
頑張って育てて」と
先生たちへの激励がありました。
第5部、第6部の表彰者たち。
10回以上の継続表彰となると
さすがに貫禄がうかがえますね。
→