レポート アーカイブ

2009年11月19日

岡崎秋季ステップ開催レポート

受付
受付
継続表彰のラッピング
継続表彰のラッピング
トークコンサート
トークコンサート
 おかざき☆きらりステーション第2回目となる2009.岡崎秋季ステップが無事終了いたしました。今年も、定員超過で他地域へ移動していただいた方には大変申し訳なく思いますが、104組という大勢の参加は大変うれしいことでした。新型インフルエンザが猛威をふるっていたため、当日は欠席者が多いかも・・・、スタッフがかかったら困る・・・など心配されましたが、1名のみ欠席で、皆さん元気ハツラツ、活気のあるステップとなりました。"あ~よかった!!"です。
 参加者も、ピアノを始めて5ヶ月弱という年少の子たちから始まり、来週音大入試、2週間後にコンクール参加という方、継続賞20、30回の方、大人になってもずっと続けている方まで、皆さんそれぞれの目的に合わせてステップを利用していただいており、"これが本来のステップの姿ではないか"と思いました。また、アドバイスもそれに応じたものがいただけ、先生方のお気遣いも伝わってきました。「子供の成長の記録がパスポートに残り、とても良い」「また、出たい」「お友達の演奏がすごかった、自分ももっとがんばる」・・・など多くのお声もいただきました。
 トークコンサートも、大変楽しいお話と、素晴らしい演奏で、子供たちには刺激となったようです。
 毎回、アドバイザーの先生方に立派なホールで開催できることと、司会進行の雰囲気が素晴らしいこと(プロをスタッフにしてますので・・・)誉めて頂いてうれしく思います。
 尚、この場をお借りして第5部参加者の方にお詫び申し上げます。メッセージ用紙配布に際しまして、長くお待たせしてしまい申し訳ありませんでした。
 皆様ありがとうございました。来年度は2010年11月3日(祝日・水)、また、このホールにて開催となります。

第1部
第1部
第2部
第2部
第3部
第3部
第4部
第4部
第5部
第5部
第6部
第6部
第7部
第7部
第8部
第8部
1、2部継続賞
1、2部継続賞
3、4部継続賞
3、4部継続賞
5、6部継続賞
5、6部継続賞
裏方 昼食風景
裏方 昼食風景
講評
講評
講評
講評
講評
講評

2014年11月 6日

岡崎秋季ステップ開催レポート(2014.11.3)

今回は、143組を1日で行うためアドバイザー2チームでの交代体制に、Q&Aコーナー、赤松林太郎先 生によるトークコンサートと企画も加え充実した内容となりました。参加者は4歳〜大人まで、ソロ、連 弾、アンサンブルと形も様々でした。
 トークコンサートには200名ほどの入場者があり、赤松先生のホールいっぱいに広がる魅 力的な音に感動するばかりでした。
 また、別室で行われた「新企画Q&Aコーナー」にも、50以上の質問が集まり、先生方にひとつひとつ丁 寧にお答えいただくことができ、参加者、ご家族の方から、「普段気になっていることを、こんな身近で聞く機会がなかったので、とてもためになっ た。」とお声かありました。
質問の中には、「どうやったら、コンクールで賞がとれますか?」、「練習が嫌いで好き になるには・・」など素朴な質問から、専門的なこと、親御さんの悩みなど色々あり、時間がなく取り上げられなかった事項もありま した。こちらに関しては、先生方にお答えを書いていただきましたので、コミュニティーでご紹介したいと思い ます。
 毎回、多くの方に参加していただきうれしく思います。次回は2015年11月3日、また同じホールでの開催が決 定しています。
1年後、さらに成長された皆さんにお会いできることを楽しみにしています。 (おかざき☆きらりステーション代 表:髙井)

第1部第1部
第2部第2部
第3部第3部
第4部第4部
第5部第5部
第6部第6部
第7部第7部
第8部第8部
第9部第9部
第10部第10部
4部 アンサンブル4部 アンサンブル
10部 講評10部 講評
講評・Q&Aトークコンサート会場
トークコンサート会場講評・Q&A
赤松先生赤松先生

2016年11月10日

岡崎秋季ステップ開催レポート(2016.11.7)

今回のステップは、9:30〜20:30長時間、初めての参加から〜継続25回、124組の皆さんの熱演が聞けました。

安嶋健太郎先生の楽しいトークと素晴らしい演奏、岡崎PTAコーラス連盟合唱団による、振り付きの"逢えてよかったね"に続く、会場全員合唱、いつもと違ったステップとなりました。

先生方のコメントもとてもわかりやすく、質問コーナーにも熱心にお答えいただくことができました。

来年も11月3日に開催いたします。


講評3
講評6
第1.2部
第4部
第6部
第10部②

2017年11月13日

岡崎秋季ステップ開催レポート(2017.11.3)

本年も11/3、111組の参加者、6名のアドバイザーの先生を
お迎えしての開催となりました。
参加者はプレ導入の4歳〜グランミューズの70歳代まで
巾広い年齢でそれぞれの目的に合った演奏をし、
また、継続表彰では60回、初お目見えのクリスタルの盾もありました。
バルーンと照明で飾ったステージは大好評です‼️

先生方の講評、Q&Aコーナーでは、
大変興味深くためになるお話をしていただきました。
また、鈴木弘尚先生のトークコンサートの演奏は、
本当に素晴らしく、皆さん大感激でした‼️

来年も、11/3、この会場で開催いたします。
多くのご参加お待ちしております。

第1部
第2部
第3部
第4部
第5部
第6部
第7部
第8部
第9部
第10部
トークコンサート
受付1
受付2
ステージ様子1
ステージ様子2
ステージでの講評
別室での講評
アドバイザー6名と高井先生
全て終わり、チームの先生とバルーン
バルーンお持ち帰りの、ご機嫌鈴木先生
ステージ講評
ステージ

2019年4月 3日

【セミナー実施レポート】かんたん!すごい!さきどり!のテクニック 永瀬礼佳先生の導入期指導法セミナー

2019年3月27日(水)に岡崎甲山会館にて永瀬 礼佳先生をお招きし、「かんたん!すごい!さきどり!のテクニック 永瀬礼佳先生の導入期指導法セミナー」を開催いたしました。


第2弾、大変楽しく、有意義な時間をおくることができました。
今回のテーマ、テクニックは、小さな子どもへの対応、指導法を、礼佳先生のスピードに乗った口調でわかりやすく、お話しいただきました。

市外、県外からの42名の参加、次への要望も多く、第3段も決まりました。
小さな子にありがちな手の形や、動き、反応に対して、とてもわかりやすい言葉で、答え導く方法は、大変興味深く聞かせていただきました。休憩もなく、あっという間に過ぎた2時間でした。

Rep:髙井 まゆみ

2019年6月 5日

【セミナー実施レポート】かんたん!すごい!さきどり!のテクニック 永瀬礼佳先生の導入期指導法セミナー 第3弾<楽典>

2019年5月23日(木)に岡崎市民会館 会議棟1F 会議室にて永瀬 礼佳先生をお招きし、「かんたん!すごい!さきどり!のテクニック 永瀬礼佳先生の導入期指導法セミナー 第3弾<楽典>」を開催いたしました。

永瀬先生のセミナー第3弾は、導入から2年で、音大入試問題が解ける、楽典の指導法でした。

目から鱗とはこのこと‼️ 読譜、音階、楽語、音程、調性、親近調まで、小さな子供のわかる言葉とリズムカルな口調で自然に導いていく方法、とても感動しました。 fはゾウさんの鼻、大きいね、pは、ぴよぴよひよこ、小さいね〜から、専門的なことへ結びつける、よく考えられマニュアル化されていると思いました。

3回に渡るセミナー、毎回50名ほどの受講者を迎え、なお、もっと勉強したいという言葉をいただきました。

2020年2月21日

200130_okazaki_1.jpg2020年1月30日(木)に岡崎市シビックセンター第2リハーサル室にて中嶋 宏美先生をお招きし、「愛の3倍速レッスン 第3弾 教室の輝ける星を育てよう(輝ける星生徒のレッスン)(全3回)」を開催いたしました。

今回も30名の受講者を迎え、大好評で終えることができました。
先生の35年の努力と経験をもとに、お話しくださいましたので、とても分かりやすく、身近に感じられる内容でした。
教室の輝く生徒を育てると、後に続く。
コンクールの利用法、生徒、親への対応。
小さな成功を積み重ねの効果。コンクールは、指導の答え合わせでもある。
200130_okazaki_2.jpg「指導者が、聴く耳を作る」
などの内容に加え、実際の曲指導を交えてくださいました。
とても大切な事を伝えていただけだと思います。次が楽しみです。

Rep:髙井 まゆみ

2021年10月27日

中嶋 宏美先生セミナー(岡崎オンラインセミナー・2021/10/21開催)

2021勉強会
中嶋宏美先生のパワフルセミナー第2回
今回も47名(YouTube参加含む)の受講者を迎え、ソナチネ①の勉強をしました。
あっという間の2時間です。

YouTube配信で復習もできることもあり、当日参加できない方も、お申込みいただけました。

211021okazaki_1.jpg
・どうしたら子供たちにソナチネを楽しんでもらえるか?
・指導者自身が楽しんで伝えよう!
・ソナチネとはなんぞや?起源は?
・時代背景がどう影響したか?
・作曲家のことを知ろう。
・曲のキャラクターを決めよう...
ここからです、ひろりんの凄いところ。

生徒に伝わるように、曲を「鬼滅の刃」「ドラえもん」の世界に重ねてしまう。

これなら、生徒も忘れない!
でも、私たち指導者は、沢山勉強しなくちゃいけないです



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナおかざき☆きらりステーション