セミナー アーカイブ

2010年4月 2日

2010年コンペ課題曲セミナーレポート(三森尚子先生)

2010年3月9日(火)9:50から11:50まで、滋賀県立男女共同参画センターG ネットしが(大ホール)にて、2010年ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー (B級からD級のバロック、古典、ロマン、近現代曲)を三森尚子先生をお迎えして開催いたしました。

受講された先生方からは
「いろいろな楽譜を分析しておられる」「楽譜によって表現や解釈が違う」「弾きやすい指使い」を
教えていただいたことや、「セミナーを受講した本人は曲の解釈などを理解しているが、それを生徒に伝える際にちゃんと伝わるかどうか?」といった心配の種もあがりました。
他、「PTNAコンペに参加している子供さん(幼児期)の教材はどのような教材を使っておられるか?」という質問もございました。

解説が非常に分かりやすく、演奏も沢山交えていただき、2時間のセミナーがあっというまでした。
三森先生、ありがとうございました。

2012年3月16日

【実施レポ】2012コンペ課題曲セミナー(岡原慎也先生)

blog120313ohmi_okahara.jpg2012年3月13日(火)9:50-11:50、滋賀県立男女共同参画センター G-NETしが 大ホールに於いて、岡原 慎也先生による『2012年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー(主にA1級からD級)』
開催されました。

セミナーは岡原先生の演奏主体で、テンポやタッチに関する事など非常に分かりやすく解説していただいきました。曲の雰囲気に関する事や強弱など良い例や、悪い例などの具体的な例を実際に演奏され受講者にも伝わりやすいご説明であったと思われます。
受講者からの意見にもポイントとなる個所が分かった、伝え方に関する事、先生の演奏についてなどについて多くの良いご意見をいただけるセミナーとなりました。

今後も、ピアノ指導者の方に必要とされるセミナーを開催していきたいと考えます。

(Rep:ピティナ近江八幡支部  塚本健一)

2013年3月25日

【実施レポ】2013コンペ課題曲セミナー(金子恵先生)

2013年3月8日(金)滋賀県近江八幡市にある「滋賀県男女共同参画センター G?NETしが」
の大ホールにて、全日本ピアノ指導者協会正会員の金子恵先生によるセミナーが行われました。

「2013年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー」と題しまして、2013年度の課題曲の
指導・演奏ポイントのアドバイスで、主にA1級からC級のバロック・古典・ロマン・近現代と
D級の近現代曲を中心に講座が開かれました。それぞれの曲の雰囲気や気を付ける点などを
1曲ずつ全部弾きながら説明して下さいました。
会場に来ていた先生たちからも、わかりやすいとの声が多かったです。

コンクールの課題曲ですが、普段のレッスンにも取り入れられる曲で、金子先生からの
アドバイスを参考にコンクールに参加しない生徒にも弾いてほしいなという曲ばかりでした。
今後のレッスンに役立てたいと考えています。

(Rep:ピティナ近江八幡支部



2014年10月31日

【実施レポ】読譜と奏法を柱に「人の心に届く演奏」へと つながる基礎力をつける(二本柳奈津子先生)

141021近江_二本柳2.jpg2014年10月21日(火)9:00~11:40、二本柳奈津子先生による"読譜と奏法を柱に「人の心に届く演奏」へとつながる基礎力をつける"をテーマに講座が行われました。

【講座の概要】
♪ 二本柳流レッスンの進め方について
♪ 「弾けるけれど楽譜が読めない」「楽譜は読めるけれど弾けない」など生徒が将来、そんな問題を抱えることのないように、導入期から読譜と奏法をバランスよく指導する方法。
♪ バスティンを使った指導法
♪ 導入期に教える「腕の脱力」と「指先の止め」
♪ 音の響きを大切に演奏するためには

141021近江八幡_二本柳1.jpgピアノを使いながらご説明してくださったので、とても分かりやすい講座でした。また、すぐにでもレッスンで実践したくなるような指導法で、レッスングッズもたくさん紹介してくださり、ぜひ使ってみたいと思いました。講座内容を詳しく書き記してある冊子が用意してあり、それにそった講座だったため、理解しやすかったです。

大切なのは、導入期こそ奏法や読譜をしっかり指導しなければならない、ということ。
導入期は美しい音を聴き分ける耳を育てるために一番教えやすい時期だと知り、また、ひとつひとつしっかりと音の質に対する言葉かけをレッスンの中で行っていきたいと思いました。

(Rep:ピティナ近江八幡支部 谷川涼)

2016年3月18日

【実施レポ】2016年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー(関本昌平先生)

本年度の「2016年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー」は、昨年に続き関本昌平先生をお招きして、3月8日滋賀県立男女共同参画センター G-NETしがにて開催させていただきました。

関本先生の演奏主体で、テンポやタッチに関する事など非常に分かりやすく解説していただいきました。

曲の雰囲気に関する事や強弱などの具体的な例を実際に演奏され受講者にも分かりやすい解説でした。

曲選びに関しましても、先生の独自の視点より講演していただき、参加者の関心を引く内容でした。
今後も、ピアノ指導者の方に必要とされるセミナーを開催していきたいと考えます。

Rep:近江八幡支部 塚本健一

2017年3月30日

【実施レポ】2017年度ピティナコンペティション課題曲セミナー(丸子あかね先生)

170314maruko_1.jpg 2017年3月14日(火)9:40‐11:40
滋賀県立男女共同参画センター G-NETしが 大ホールにて丸子あかね先生をお招きし、「2017年度ピティナコンペティション課題曲セミナー」が開催されました。

内容:主にA2級-C級 バロック・古典・ロマン・近現代曲


170314maruko_2.jpg 本年度のセミナーは丸子あかね先生をお招きして開催させていただきました。
丸子先生の演奏主体で、テンポやタッチに関する事やペダルなど非常に分かりやすく解説していただいきました。
曲の雰囲気に関する事や強弱などの具体的な例を実際に演奏され受講者にも分かりやすい解説であったと思われます。
曲選びに関しましても先生の独自の視点より講演していただき参加者の関心を引く内容であったと思います。

今後も、ピアノ指導者の方に必要とされるセミナーを開催していきたいと考えます。


Rep:近江八幡支部 塚本健一

2018年4月13日

【実施レポ】2018年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー(関本昌平先生)

2018年3月13日(火)9:40 - 11:40 滋賀県立男女共同参画センター G-NETしが 大ホールにて、関本昌平先生による、「2018年度コンペ課題曲企画 課題曲セミナー」が開催されました。

内容:主にA1級-C級 バロック・古典・ロマン・近現代曲
本年度のセミナーは関本昌平先生をお招きして開催させていただきました。 50数名のレスナーにお集まりいただき、曲のポイントとなる所などを分かりやすく解説していただき、演奏も交えてのセミナーとなりました。 今後も、ピアノ指導者の方に必要とされるセミナーを開催していきたいと考えます。

Rep: PTNA近江八幡支部



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ近江八幡支部