2022年5月 8日

【セミナー実施レポート】コンペティション課題曲指導マル秘スーパーレッスン

53C2D19A-8782-4951-B36B-226BAB069D31.jpeg2022年5月8日(日)、伊丹のアイフォニックス小ホールにて石井なをみ先生をお招きし、「コンペティション課題曲指導マル秘スーパーレッスン」を開催致しました。

 昨年はオンラインセミナーでの開催でしたが、今回は実地での開催に加えて、開催後USBでの動画配布という新しい試みも行いました。


午前の部は、A2級から始まりD級、Duoまで。
・弾く前にイメージを思い浮かべ、ストーリーを作る
 (ハーモニーやメロディーからキャラクターを考える)
・空気をもたせる
 (ピアノの鍵盤が横に広がっているため、音の上がり下がり、飛びの音程を感じる)
・聴く
 (メロディー・伴奏・そのバランスやリズム、ペダルなど)
・聴くための練習としてメトロノームを使ったゆっくり練習や、縦のハーモニーをまとめて和音で練習をする

・Duoの練習の仕方を考える
 (ソプラノ、アルト、テナー、バスの4声を2つずつに分けて、メトロノームに合わせて練習)
・プリモとセカンドのお互いのメロディーが対話することで、フレーズ感が生まれる


 作曲家の意図を指導者が読み取り、それを表現する術を生徒に伝え、そこから一緒に考えて曲を作る過程を石井先生のレッスンで学ぶことができました。


午後の部は、A1級からE級まで。
・午前の部同様、イメージを膨らませる
・その場面に適した音、表現したい音を作るためにどのような打鍵方法を使うか考える
 (柔らかい音なら鍵盤を掃除するような撫でる指で)
 (鋭い音なら手の中を固くして指先を鋭くするイメージで)
・楽譜に書かれている楽語や強弱、記号から作曲家の意図を読み取る
 (意味を調べるのはもちろん、そこから何を表現したいのかを考える)


 先生のお言葉や手拍子でレッスンが終わる頃には、イメージを固めて弾けるようになったり、コツを掴み自分の音に納得できたり、さまざまな受講生の方がいらっしゃいましたが、皆さんとても楽しくレッスンを受けられていました。コンペティションに繋がるだけではなく、今後のピアノ人生にも大きく影響するレッスンになっただろうと思います。


 指導者の立場としても、ただ一方的に指導するだけではなく、イメージを浮かばせるような具体例や情景を伝えることで、生徒自身が積極的に思いを巡らせることのできるレッスンを見させていただいたと思います。


 情勢をみてもなかなか元通りとはいえない状況の中での公開レッスンでしたが、石井先生をはじめ公開レッスンを受けてくださった受講生、聴講の皆様のおかげで無事に開催することができました。このコラム内ではありますが、感謝申し上げます。

ありがとうございました。


rep.有馬 夕貴

2022年4月16日

コンペティション課題曲指導 マル秘スーパーレッスン ~ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲を中心に~ 時間割

石井なをみ先生の課題曲公開レッスンの時間割が決定いたしましたので、お知らせいたします。


石井なをみ先生 公開レッスン時間割
日程 2022年5月8日(日)
会場 伊丹アイフォニックホール 小ホール



午前の部
10:00〜A2 かわいいポルカ

10:10〜A1 メヌエット、マッチぼうのマーチ

10:25〜A1 シレジアのおどり、勇敢な兵士

10:40〜B 第6番 かなしい物語

10:50〜B ガヴォット、第13番 いたずら

11:05〜B ワルツOp.18-6、リズムのあそび

11:20〜C よろこび、エチュード

11:40〜C バラの花園の乙女、ソナタ第42番(ハイドン)

12:00〜C ワルツ・レント

12:15〜Duo初C なにして遊ぶ?、3つのドイツ舞曲

12:30〜Duo初C ソナチネへ長調 コントルダンス

12:40〜D フランス組曲第二番よりアルマンド

13:00〜 休憩



午後の部
14:00〜A1 だいすきな歌、夜のこおろぎ

14:15〜A1 リゴドン、ドイツ舞曲I
   
14:30〜B 子どものダンス

14:45〜B 小フーガ第4番、歌劇「魔笛」のテーマによる変奏曲

15:05〜B ソナチネ(クーラウ)、からくりどけい

15:25〜B ポロネーズ ト短調

15:40〜C La folletta

15:55〜C ソルフェージェット、20の小練習曲より7番

16:15〜E 平均律第1巻より第2番、想い

16:45〜E 平均律第1巻よりの第13番、想い


追加
17:45〜B 小フーガ、四月のセレナーデ

18:05〜B ガヴォット、からくりどけい

18:25〜C ソナチネ(ベンダ)

18:40〜D エチュードop.25-2(ショパン)




お問い合わせ ピティナ 大阪支部 TEL:06-6855-4430

2021年5月10日

【セミナー実施レポート】コンペティション課題曲指導マル秘スーパーレッスン

image0 (1).jpeg

2021年5月9日(日)、勢志音楽教室にて石井 なをみ先生をお招きし、「コンペティション課題曲指導マル秘スーパーレッスン」を開催致しました。

毎年開催しているマル秘スーパーレッスンとは異なり、今回はコロナの影響もあり、初めてのオンラインセミナーとなりました。

午前の部は、A2級~C級まで。
・スタッカートは「短く切る」のではなく、「離す」ということ。曲や時代、作曲家にあわせて弾き分ける。
・時代や世界観を物語やイメージをのせて伝えることで、生徒が想像し、音にしやすいようにする。
・メトロノームを有効に使い、ゆっくりのテンポから徐々に上げ、音をさらうと同時に音を聴く。
・横の線(メロディー)だけを追うのではなく、縦の線(ハーモニー)を聴く。そのために和音に変換して弾き、暗譜する。

指導者は、曲や時代、作曲家についての知識だけでなく、演奏者のイマジネーションを広げるような語彙力、想像力をもって指導に励まなければならないと感じました。

午後の部は、A1級から始まりC~F級、Duoまで
・ペダルの細やかな踏み方。ポイントを絞るためにその小節だけを切り取って、にごりを聴きながらペダルを調節する。
・クローズの音をつくる。(イメージとして、後ろ髪を引っ張られている)
・音程、音域を感じる。ピアノの鍵盤は真っすぐに作られているため音程が感じにくいが、その幅を感じることで広がりを感じることができる。
・Duoの練習の仕方。ソプラノ、アルト、テナー、バスの4声を練習するときのように、2声ずつ抜き出して合わせる。それにより、お互いの音を認識し、聴くことができる。


コンペティションで弾く曲ほど、全体を聴いて、そこからレッスン内で最後まで指導しなければ...と考えてしまうのだが、その考えがおこがましいと石井先生はおっしゃられました。「ここをマスターできるようにする」というポイントに絞って、そこを集中的に指導する、そこから派生してどこに応用することができるか、それを考えることが大事であると。

演奏者またはその曲にとって、必要なことは何か、マスターすべきことは何か。指導者がそれを読み取り、適当な指導を行う、指導者は演奏者、曲を「見抜く力」を養うべきなのだと、午前、午後の部を通して感じられたセミナーになりました。


最後に、セミナー実施レポートとはずれてしまいますが、今回大阪支部ではこの「コンペティション課題曲指導マル秘スーパーレッスン」が初めてのオンラインセミナーとなりました。慣れない状況の中、スタッフ一同戸惑うこともありましたが、受講して下さった皆様、レッスンを受けて下さった皆様、そして石井先生のおかげで大きなトラブルもなく無事終えることができました。ここに感謝を申し上げます、ありがとうございました。

次回のセミナーの日程については昨今の状況を鑑みて、まだ未定となっております。
コロナがいつ収束するか、まだ何も分からない状態ではありますが、また皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

rep:有馬 夕貴

2021年4月 6日

石井なをみ先生 コンペティション課題曲指導 マル秘スーパーレッスンの時間割

みなさまお待たせいたしました。
大阪支部の人気企画、石井なをみ先生によるコンペティション課題曲指導、マル秘スーパーレッスンの時間割が決定いたしました。
皆様のお越しを楽しみにお待ちしております。

石井なをみ先生 コンペティション課題曲指導
マル秘スーパーレッスン


2021年5月9日(日) 勢志音楽教室

♪時間割♪

午前の部 10:00~13:00

10:00-A2  雨のダンス
10:10-A1  ダブリンのジッグ
10:20-A1  アレグロ
10:30-A1  メヌエット
10:40-A1  遊んでいる子供達
10:50-A1  ロンド
11:00-A1  ことりがうたってくれたうた
11:10-A1  いっぽんばしわたろう
11:20-B   夕方のうた
11:35-B   マーチ
11:50-B   タンブラン
12:05-C   小プレリュード
12:20-C   アクロバット
12:35-C   クレメンティ

12:50-   解説

13:00-   休憩


午後の部 14:00~17:00

14:00-A1  チロルの歌
14:10-C   ディアベリ ソナチネ
14:20-C   バッハ2声14
14:40-C   チマローザ ソナタ
14:55-C   秋のセレナーデ
15:10-Duo初C 夏の思い出
15:20-D   バッハ3声2
15:40-D   ショパン エチュードOp.25-2
16:00―E   メンデルスゾーン 春の歌
16:20-F   ハイドン ソナタHob.16-50 第一楽章

16:40-  解説


聴講はオンライン(Zoom)のみ承っております。
*ピティナHPから予約(クレジットカード決済)
https://seminar.piano.or.jp/detail/10001447

聴講料
☆各 部☆ ピティナ会員(指導者) 3500円/一般(指導者) 4000円
☆通し券☆ ピティナ会員(指導者) 6000円/一般(指導者) 7000円

お問い合わせ
ピティナ 大阪支部 TEL:06-6855-4430

2019年10月31日

【セミナー実施レポート】バッハ・ソナタ・ブルグミュラー・ショパン・ツェルニー マル秘スーパーレッスン -各コンクールの課題曲を中心に-

191020_ikeda_1.jpg2019年10月20日(日)にフェリーチェホールにて石井 なをみ先生をお招きし、「バッハ・ソナタ・ブルグミュラー・ショパン・ツェルニー マル秘スーパーレッスン -各コンクールの課題曲を中心に-」を開催いたしました。

爽やかな秋晴れの中、2019年10月20日(日)フェリーチェホールにて石井なをみ先生をお招きし、-各コンクールの課題曲を中心に-マル秘スーパーレッスンを開催致しました。
今回は10:00~18:30まで岡山、徳島県より多数御参加頂き熱いセミナーとなりました。
午前の部はショパンコンクール対策として
・日本人のリズム感はダウンビートのみに陥りやすいが、ダウンビートとアップビートを作ることで拍感ができる
・ショパンの作品は短いモチーフでまとめず、大きく長いフレーズを作る事が大切
・短調の上行形はオープンにしないで
ツェルニー30番では、手首の脱力の指導を見せて頂きました。良い音を出せる耳と故障のない体を作る事は、指導者の責任なのだと、痛感しました。

191020_ikeda_2.jpg午後の部はバッハコンクールから音大受験対策まで
・転調を理解するだけでなく、実際の音に反映させる事が大切
・和音で弾いてハーモニーを体得する
・短い単位で(2小節ずつなど)で正確に練習する
コンクールで "審査員が何を聴いているのか" から、"指導書の紹介" 又 "作曲家の情報"まで、色々な角度からの先生のお話に、時間を忘れるセミナーとなりました。
次回は5月10日にセミナーを予定しています。皆様とお会いできるのを楽しみにしております。


Rep:丈野 紀子

2019年10月 8日

石井なをみ先生 公開レッスンの予定表(最新版)

前回掲載いたしました石井なをみ先生の公開レッスンの予定表ですが、17:20以降のレッスンが決定いたしました。
最新版を掲載いたします。

石井なをみ先生 公開レッスン時間割
日程 2019年10月20日(日)
会場 フェリーチェホール(阪急宝塚線 石橋阪大前駅下車徒歩10分)

午前の部
10:00~ 民よう/グリエール
10:15~ ボーイズメリーゴーランド/ゲーゼ
10:30~ エチュード/ハチャトリアン
10:45~ クラコビアク/シマノフスキー
11:00~ マズルカ/ショパン
     インベンションNo.4/バッハ
11:30~ 森の妖精/ギロック
11:50~ No.1,2,3,4/ツェルニー30番より
12:50~13:00 質問タイム

午後の部
14:00~ No.60/バイエル
14:15~ No.60/バイエル
     アラベスク/ブルグミュラー
14:35~ 小さな嘆き/ブルグミュラー
14:50~ 小さな黒人/ドビュッシー
15:10~ インベンションNo.1/バッハ
15:30~ インベンションNo.9/バッハ
15:50~ シンフォニアNo.10/バッハ
16:10~ シンフォニアNo.11/バッハ
16:30~ ソナタ ト長調 op.49-2 第一楽章/ベートーベン
16:50~ ソナタ ニ長調 op.10-3 第一楽章/ベートーベン
17:20~ インベンションNo.8/バッハ
     マズルカ ト長調 op.67/ショパン
17:50~ 平均律1-21 フーガ/バッハ
18:10~ 平均律2-15 フーガ/バッハ
18:30   終了


お問い合わせ ピティナ 大阪支部 TEL:06-6855-4430

2019年10月 6日

ピアノ指導者の為の勉強会のお知らせ

大阪支部では、月に2回 第2火曜日と日曜日(毎回、前の月に決めます)に開催しています。

於:勢至音楽教室
参加費:3500円(大阪支部会員以外は4000円) 見学参加可

◆10月8日(火) 10:00~12:30 於:勢志宅
 ・テーマ1
   導入期のレッスン
 ・テーマ2
   eラーニングより「ベートーベン、ピアノソナタと交響曲の関係」
    野本由紀夫先生のセミナーをご紹介します。

◆10月27日(日) レッスン実習 10:00~12:30 於:勢志宅
 ・導入期とベートーベンソナタ ト長調 op.49-2
 (導入期の詳細は、決定次第掲載します)

―――参加資格は問いません。興味のある方はふるってご参加下さい―――

詳しくは090-1486-8045(勢志)
又はkeiko-pno8045@docomo.ne.jp(勢志)までお問い合わせください。

2019年7月 5日

ピアノ指導者の為の勉強会のお知らせ

大阪支部では、月に2回 第2火曜日と日曜日(毎回、前の月に決めます)に開催しています。

於:勢至音楽教室
参加費:3500円(大阪支部会員以外は4000円) 見学参加可

◆7月9日(火) 10:00~12:30 於:勢志宅
 ・連弾初級B ポニーテール (コンペ予選曲のレッスン)
 ・バスティン、ヤングビギナーB(ト長調に入る準備レッスン)
 ・バスティン、ベイシックスⅠ(付点のリズム=タッカの曲 ラルゴ、ワニさん他) 他

◆7月21日(日) レッスン実習 10:00~12:30 於:勢志宅
 ・10:00~年長 パーティーBより
 ・10:30~年中 ヤングビギナーBより
 ・11:00~小1 ベイシックスⅠより
 ・11:30~小1 ヤングビギナーBより(ト長調の導入レベル)


―――参加資格は問いません。興味のある方はふるってご参加下さい―――

詳しくは090-1486-8045(勢志)
又はkeiko-pno8045@docomo.ne.jp(勢志)までお問い合わせください。

2019年5月22日

【セミナー実施レポート】コンペティション課題曲指導マル秘スーパーレッスン -ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲を中心に-

初夏の陽射しの眩しい、2019年5月12日(日)に伊丹アイフォニックホール 小ホールにて石井 なをみ先生をお招きし、「コンペティション課題曲指導マル秘スーパーレッスン -ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲を中心に-」を開催いたしました。


今回は、10:00~20:00まで福岡・島根・岡山県からも大勢参加頂き、長く熱いセミナーとなりました。
1人1人の時間が短い公開レッスンが多い中、一人の時間を長くとり、プライベートレッスンを見学しているような、細やかな指導を体験できるのが好評です。

午前は、連弾初級A~D級を中心に
・トランポリンで跳ねるように、下か
らの跳ねるタッチで
・ロッククライミングのように簡単に上
れない音程感
・可もなく不可もなく、印象に残らない
演奏から魅力ある演奏へ

午後からはA1~D、連弾初級、中級を交えて
・転調は理解しているだけではなく聴衆
に伝わるように
・ドイツは鍵盤下半分、フランスは上半
分のタッチで
・立体的な演奏を目指して空間を生かす
・ロシアは歌うのではなく、クールにで
も色を変えて

子供用ペダルは、成長してからのペダルの踏み方を考えて使用したほうが良い。
練習は長時間するのではなく、短い時間で効率的に頭を使って練習させるようにというお話が印象的でした。

石井先生の楽しいレッスンに終始会場は、和やかな雰囲気で、レッスン生も緊張することなく、どんな楽しい事を教えてもらえるのかワクワクしているようでした。

次回の石井先生のセミナーは10月20日を予定しています。
楽しいレッスンを会場にてお確かめ下さい。
皆様のお越しを楽しみにお待ちしております。

Rep:大阪支部 丈野紀子

2019年5月 3日

石井なをみ先生コンペティション課題曲スーパーレッスンの時間割(最新版)

時間割が、先日掲載したものと一部変更している部分があります。
ご確認、よろしくお願いいたします。

♪石井なをみ先生スーパーレッスン♪
2019年5月12日(日)
伊丹アイフォニックホール・小ホール
午前の部
10:00〜 連弾初級A インディアンの踊り(山本・田尻)
10:15〜 A2 むかしの歌、かわいい冗談(川嶋)
10:30〜 A1 かわいいワルツ、ママの台所(中島)
10:50〜 B 五月の風、森の妖精(川嶋)
11:10〜 B ポロネーズBWV Anh.125(バッハ)、試練(下條)
11:40~ C インベンション6番、そよかぜのおどり(松本)
12:10~ D シンフォニア1番、ソナタ9番op.14-1 第一楽章(ベートーベン)(中川)

12:55〜 休憩

午後の部
13:45〜 A1 メヌエット、ママの台所(西村)
14:05~ B テレマン・ジーグ、五月の風(波田)
14:35~ B テレマン・ジーグ、五月の風(山倉)
15:05〜 B ポロネーズBWV Anh.125(バッハ)、試練(小保内)
15:35〜 B テレマン・ジーグ、五月の風(岸本)
16:05〜 C アリア、そよかぜのおどり(小田)
16:35〜 C アリア(松田)
16:55~ C アリア(西滝)

17:15〜 休憩

17:35~ C ブランコにのった豹(川原)
17:55~ C インベンション4番、おしゃれいもむし探検にゆく(木村)
18:25〜 D フランス組曲4番アルマンド(バッハ)(磯島)
ソナチネ2番op.13-2 第3楽章(カバレフスキー)
19:10~ 連弾初級C 野原のプロムナード(唐川・丈野)
19:30〜 連弾中級A いたずら子猫が二匹もいたのさ(松田・唐川)

20:00~ 終了


過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ大阪支部