2019年6月6日(木) 国立 AIスタジオにて国立支部主催の今年初の講座に西尾洋先生をお呼びしました。
タイトルの通り「作曲家が教えるピアノ」という西尾先生からみた作品へのアプローチ、考え方などとお話くださいました。
先生自身の生い立ちの話から椎名林檎のお話、そして知育玩具や絵本について様々な話題を盛り込んでのギロックの作品へ繋がる西尾先生の惹きつける力に圧倒されてしまいました。
学ぶということ、知るということ、分析とは?、楽譜を読むとは?
指導者であれば当たり前に勉強していることを伝えるとはどういうことなのか?
調性の大切さ、音程や楽譜を読んでいく大事さ、と一曲一曲丁寧に細かく説明してくださいました。
現代社会ではすぐに結果が求められることが多く(ピアノ指導の場でもありがちですが、、、)目に見える何かを残そうと頑張ってしまうのですがそれと併せて目に見えない大事なことを知っていく、経験していくこととはなんだろう?と先生のお話を聞き、感じることが出来ました。
あっという間の二時間、最後は支部メンバー中心のランチ会にも西尾先生を囲んでまた楽しい時間を過ごさせていただきました。