2022年6月15日

小山夏季ステップ開催します(2022.6.19)

        
本日は小山夏季ステップにご来場くださりありがとうございます。
毎日の練習の成果を発揮できるステップの舞台をコロナ禍ながらも
昨年に続き開催できること、とても嬉しく思います。
 小山ステーション会員は 2005 年のステーション設立以来、
ステップ参加を目標にした連弾の勉強を続けてきました。少しずつ
日常が戻って参りましたので、しばらくお休みしていた連弾勉強を
今春から再開しています。
 演奏される皆様も色々な制約の中でピアノの 学習を継続されている
ことでしょう。小山ステーション会員一同、皆様の演奏を楽しみに
しております。

 なお、小山ステップでは会場の広さを考慮して、アドバイザーの先生
方の講評とトークコンサートは次回から再開することにいたしました。
次回は同じ会場で来年1月末に、室内楽ステップを開催する予定です。
4年ぶりの室内楽ステップとなります。
ヴァイオリン阿部真也先生、チェロ加藤皓平先生との共演をご期待
ください。
ご応募お待ちしております。

             小山ステーション会員一同

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2021年7月 2日

小山夏季ステップ開催レポート(2021.6.20)

小山市生涯学習センターホールで小山ステップを2年ぶりに開催しました。ホール内の密度、出入りを減らしたり、参加者の動線を工夫したりなど、スタッフの知恵を集めた「安全・安心」のステップ。92組の参加者はそれぞれの練習の成果を発揮して、生き生き演奏されていました。

アドバイザーの榊原道子先生、二宮万莉先生、平間百合子先生、コメントをありがとうございました。

講評が無いため、先生方のお声を聴けなかったり、トークコンサートを開催できなかったりなど残念なことはありましたが、ホール内はいつもよりずっと静かで、会場の皆さんが演奏に集中されている様子がわかって嬉しかったです。

初参加者が全体の3分の1にもなる31名。これからが楽しみです。最後の方では音大生、院生、卒業生などによるベートーヴェン、ショパン、シューマン、スクリャービン、マルケスなど聴き応えのある演奏が続き、継続の力を感じた時間でした。その中の3名は朝からスタッフとして会場や集計、接待などのお手伝いをしていたのですが、集中力のある立派な演奏でした。若さですね。

3才から50代のピアノ学習者が一堂に会する場には様々な人生模様がありました。ステップならではの世界です。

アドバイザーの控室に飾った百合。
一日で花が3輪になりました
ステーションメンバーのご主人が100円ショップで揃えたグッズを使って
作成されたパーテーション!
前夜の準備
若い力で会場設営
継続表彰ができないので、
キーホルダー、盾を飾る準備
今年は60回表彰の方がいました!
調律師さんも毎回、
ステップの看板を吊るしたりなど、
色々お手伝いくださいます。
前夜、受付スタッフ、大切な相談
当日の朝、準備万端です
受付のメンバー、もう一人、
受付のチーフはちょうど
席を外していました
この団扇はステップの
サブチーフの作成です
熱を測る機器は事務局で借りました
お父様もお願いします♪
集計係です。もう一名は自宅が遠く、
集合時間8時40分に遅れないよう、
3時半に起床したため、仮眠中
今年は薔薇のプレゼントを
どうしようかなと迷いましたが、
舞台下で演奏者自身に取って頂きました
一部ごとにスタッフが今年の
舞台への出入りを実演しました
中学生の兄弟で連弾。
難しい年代ですが、
舞台では優しい音楽が流れました

2021年6月16日

小山夏季ステップ開催します(2021.6.20)

            ≪ご挨拶≫

 本日は小山夏季ステップにご参加をありがとうございます。
色々な行事が延期や中止となった昨年の春以来、小山市でも舞台演奏の場は
ほとんど消えてしまいました。音楽に携わる私たちはステージでの演奏経験
を通して大きく成長します。その日を目標に曲を仕上げる過程を通して、
また、舞台での緊張感の中で、音楽の新たな発見や深まりを感じます。
そのような貴重な体験のできるステップを今年度は小山市でも
再び開催することにいたしました。
 ピティナ本部と小山ステーションとは様々な感染予防対策を施して、
安全なステップを運営しております。
ご不便をおかけすることもあると思いますが、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。
小山夏季ステップでの皆様の演奏をスタッフ一同、たいへん楽しみにしております。


小山ステーション会員一同

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年6月28日

小山夏季ステップ開催レポート(2019.6.16)

今年も小山夏季ステップを6月16日に小山市生涯学習センターホールで開催しました。
107組中39組が初参加というステップでしたので、可愛い参加者の演奏を
たくさん聴けました。
高校生の初参加あり、コンペティションのリハーサルあり、連弾あり、
グランミューズ9組の中には歌とのアンサンブルありと、
多彩なステージが楽しめるステップでした。

14人の小山ステーションメンバーが運営に参加。みんなが様々な係を経験して
きたからか、お互いの連携が今年はかなりスムーズになりました。

アドバイザーの平間百合子先生、鳥羽瀬宗一郎先生、梁井亜希子先生、長時間の
コメント書き、その上、懇親会まで楽しくお付き合い下さりありがとうございました。
前夜と早朝、日中にもう一回とピアノを整えて下さりありがとうございます。薔薇は参加者へ1本ずつプレゼント用
鳥羽瀬宗一郎先生のトークコンサートは楽しく、わかりやすく、素敵な演奏でした。この写真は朝のリハーサル。
満員の会場での本番です。
第1部、第2部の継続表彰
第3部、第4部の継続表彰
第5部、第6部の継続表彰
第7部の継続表彰 35回表彰もありました。
アドバイザーの先生方
演奏者のご両親、お祖母様、お祖父様。
懇親会では平間先生のお話にみんな笑い転げました。鳥羽瀬先生のジストニアのお話は深刻に受け止めました。
受付嬢の先生方
ステップ責任者と司会の4名(以前は2人でしたので翌日はクタクタになっていました)
集計(もう1人見習いさんが写っていません)3人と接待2人

2019年6月12日

小山夏季ステップ開催します(2019.6.16)

              ご挨拶   

本日は小山夏季ステップへおいで下さりありがとうございます。

今年1月の室内楽ステップから間もない開催ですが、107組の参加者をお迎えすることに
なりました。そのうち39組の方々は初参加です。新しいピアノのお友達がたくさん
増えた嬉しいステップです。小さい方から大人の方まで、全員がステージで練習の成果
を存分に発揮されることをスタッフ一同、楽しみにしています。

今回は鳥羽瀬宗一郎先生のトークコンサートがございます。無料で素敵なピアノ演奏を
聴くことができるのもステップの楽しみの一つです。ここに集われた皆様がピアノと
一層親しくなり、さらには音楽が心の支えになっていくことを小山ステーション
メンバー一同、心から願っております。


                小山ステーション会員一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年2月 6日

小山冬季ステップ開催レポート(2019.1.26-27)

2019年1月26日、27日に小山冬季ステップが開催されました。

26日リハーサル、27日午前中にゲネプロで午後ステップ演奏といういつものスタイルの室内楽に参加された、トリオ18組、ヴァイオリンとのデュオ12組、チェロとのデュオ7組、そして、普段通りのソロを加え、27日は100組近い熱演が続きました。

室内楽体験では本物の音楽を経験できる素晴らしさがクチコミで広がるのでしょうか、子供達の参加と大人のリピーターが増え、あっという間に定員オーバーとなってしまいました。

30曲ほどを次々と違う演奏者と合わせるという過酷な条件にもかかわらず、室内楽の醍醐味を伝えてくださることのできるヴァイオリンの阿部真也先生、チェロの加藤皓平先生のご協力のおかげで、参加者は素晴らしい室内楽体験ができました。
お二人には深く感謝しております。

また、松本裕子先生を加えた3人でのトークコンサートでも魅力的な演奏を聴かせて下さり、ファンが倍増です。

26日の室内楽アドバイスレッスンで的確な指導をして下さった松本裕子先生、長時間お付き合い下さったアドバイザーの佐久間龍也先生、則行幸子先生、ありがとうございました。

ステーションメンバーは数ヶ月前からの室内楽準備から、当日の演奏にスタッフと何役もこなすタフさが身に付いたかもしれません。

今回のステップを終えてみると、小山ステーションメンバー29人が協力して毎年、ステップを開催していることは、小山近辺に音楽大好きのたくさんの花を咲かすため、毎年、種蒔きをしている事になるのかもしれないと思いました。
いつか素敵な花が咲くのを見るのが楽しみです。
第1部 継続表彰
第2部、第3部継続表彰
第4部、第5部継続表彰
第6部、第7部、第8部
トークコンサート1
トークコンサート2
トークコンサート3
チェロとのデュオ
トリオ
トリオの演奏
ヴァイオリンとデュオ
受付スタッフ
司会、会場スタッフ
集計スタッフ

2019年1月23日

小山冬季ステップ開催します(2019.1.26-27)

ご挨拶

本日はお忙しい中、今回で5回目となる室内楽中心の
小山冬季ステップへようこそおいで下さいました。
室内楽では音で語り合うことを通して、
音楽の豊かさ、美しさを共演者と分かち合うことができます。
その体験は喜びや楽しさとして演奏者の心に深く浸透し、
また、それは演奏を通してお聴きくださる皆様の心にも伝わることでしょう。
一人で舞台へ立つことの孤独と厳しさを乗り越えた独奏の方々の演奏と共に、
室内楽の素晴らしいステージを開催できること、
小山ステーションメンバー一同とても嬉しく思っております。

前日のリハーサル、本日午前中のゲネ・プロ、
そしてステップ演奏と長時間協力下さる阿部真也さん(ヴァイオリニスト)、
加藤皓平さん(チェリスト)をはじめとする
多くの方のお力添えに心から感謝を申し上げます。

                
小山ステーション会員一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年11月27日

小山夏季ステップ開催レポート(2018・6・24)

6月24日(日) 継続表彰80回の方を含む106組の参加者を迎えて小山ステップを開催しました。小山ステーションメンバー14名でのステップ運営も13回目です。

今年はドビュッシー没後100年を記念してドビュッシー研究家でピアニストの青柳いづみこ先生によるトークコンサートと翌25日レクチャーコンサート「おとぎ話とドビュッシー」という豪華なイヴェント付きでした。

アドバイザーの島田美穂先生、日向寺明子先生、福本幸子先生、長時間のコメント書きをありがとうございました。

青柳いづみこ先生はたくさんのお仕事を抱えている中、当日朝早く新幹線で小山へ到着され、リハーサル、コメント書き、トークコンサート、講評、懇親会と夜中までお付き合い下さり本当に感謝しております。

25日のレクチャーコンサートではドビュッシー初期のルイ王朝全盛期への憧れ漂う曲のこと。知っているようで知らなかった「アラベスク」のお話。イギリスの挿絵画家アーサー・ラッカムの絵に刺激された曲などいくつも演奏されたあと、愛娘シュシュへの愛情溢れる晩年の作品「おもちゃ箱」をナレーションと絵本の映像付きで披露くださいました。

なかなか身近な人とは言えなかったドビュッシーをとても興味深く魅力的に感じた2日間でした。



表彰式
青柳いづみこ先生のトークコンサート
    青柳先生の講評
表彰式
表彰式
最後の講評 福本先生
   ステップ準備完了
第1部  小山ステーションメンバーによる
ドビュッシー「小組曲」 全曲演奏
    受付

2018年6月20日

小山夏季ステップ開催します(2018.6.24)

≪ご挨拶≫

本日は小山夏季ステップへようこそおいで下さいました。
この日に向けて練習を重ねてきた参加者の方々の演奏を
どうぞごゆっくりお楽しみください。

今年はドビュッシー没後100年を記念してドビュッシーのコーナーを作りました。
ドビュッシー研究家で演奏家の青柳いずみこ先生によるトークコンサートもございます。
19世紀末から20世紀にかけてフランス音楽の転換期を支えた
作曲家ドビュッシーの世界をご堪能下さい。

明日6月25日(月)には青柳先生によるレクチャーコンサート
「おとぎ話とドビュッシー」もございます。
かわいい一人娘をこよなく愛した優しい父親としての
ドビュッシーの顔も見えるのではないでしょうか。

毎日のピアノの練習が向かう先にあるヨーロッパの音楽の一端を
のぞいて頂けることを小山ステーション一同、心より願っております。

小山ステーションでは毎月1回、日々のレッスンの向上をめざして
指導者30名ほどが集まり、様々な課題に取り組んでいます。
一緒に参勉強する仲間を募っていますので、ご興味お持ちの方はどうぞおいで下さい。


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2017年6月 7日

小山夏季ステップ開催します(2017.6.11)

ご挨拶

本日は小山夏季ステップへようこそおいで下さいました。
毎年6月を中心に回を重ねている小山ステップは今年で13年目になります。
生まれたての小さな命が中学生になる年月を経て、
参加者や指導者の顔ぶれも変化し広がっているようです。

今日、素敵な演奏ができるようにと毎日練習を重ねてきた参加者の方々、
それを支えていらしたご家庭の皆様、及び指導者の方々にとって、
このステップが楽しい場になりますことを心から願っております。

なお、ステップを運営している小山ステーションでは毎月1回、
ピアノ指導法、ピティナコンペティション課題曲アナリーゼ、連弾演奏法などの
勉強会を開催しております。
勉強会にご興味のある方はどうぞ連絡ください。
会員として一緒に活動できる方のご参加をお待ちしております。

小山ステーション会員一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら


過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ小山ステーション