音の葉研究会 第12回アナリーゼ講座
◆講師:西尾洋先生
◆場所:和幸楽器大宮店
◆日時:6月13日(木) 10:15~12:15
◆内容:アナリーゼ<バッハ シンフォニア 1,4>
<ブルグミュラー 貴婦人の乗馬>
きれいにうたいましょうソルフェージュ
和声学
バッハ シンフォニアは
「トリオソナタの編成で出来ているので、曲の出だしからバスが入ります」
・・・・・当時の楽器編成をヒントにして各声部の動きや役割について考えます。
また、音楽の主な性質は声楽からきていることから考える音域についてのお話も印象的でした。
アナリーゼしていくと、バッハが詰め込んだものの多さに圧倒されます。
演奏のアドヴァイスとしては、アナリーゼして分かったことや認識していることを、実際に音に表すかどうかは別の問題としておくこともお話下さいました。
恒例のCD聴き比べコーナーでも、奏者によってそれぞれの表現の違いが浮かび上がりました。
<文責 須藤 美帆>