ステップ アーカイブ

2014年7月10日

泉中央ステップ開催します。

《ごあいさつ》
 
仙台まほろばステーションの記念すべき第一回目ステップにご参加、ご来場いただき、ありがとうございます。
 
本日は、110組、延べ124名もの方たちが演奏なさいます。スタッフ一同、皆様にとって有意義なステップになるよう、一生懸命準備を進めてまいりました。音楽を通して皆様と共に幸せな時間を過ごせますことに、心より感謝申し上げます。ご不明の点など、いつでもスタッフにお声掛けください。
 
トークコンサートは、NHKFMでもおなじみの、ピアニスト小原孝先生。アドバイザーも大変素晴らしい先生方にお越しいただいております。お時間の許す限り、「泉中央地区 ステップ」をお楽しみください。
 
最後になりましたが、本日は、コミュニケーションカードを沢山ご用意しております。どなたへでもメッセージが渡せます。演奏を聴いて、感想を書いたお手紙を会場にある赤いポストに入れてください!あなたにも、誰かからお手紙が届くかもしれませんよ!
 
仙台まほろばステーション  代表 大野芳枝 スタッフ一同

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2014年7月18日

泉中央ステップ開催レポート(2014.7.13)

7月13日(日)、イズミティ21にて、仙台まほろばステーション第一回目ステップが開催されました。

心配した台風も無事過ぎ去ったこの日、林苑子先生はじめ、小原孝先生、漆原利江先生、三輪昌代先生をアドバイザーにお迎えし、9時30分から11時間以上に渡り、110組、延124名もの方々が演奏なさいました。

仙台まほろばステーション立ち上げにあたり、ステップに参加したことのない先生方にもお声掛けをし、ステップの良いところ、あまり知られていないところをこの機会に知っていただこうと、登録してくださった先生方に、毎週メルマガをお送りしていました。題して、『えっ?!そうだったの?知ってました、ステップのこんなこと?!』。その甲斐あって・・かどうかは分かりませんが・・・。

初参加の皆さんが、44組!もいらっしゃいました。

また、コミュニケーションカードを沢山利用していただこうと、かわいい真っ赤なポストを作り、

カードを風船のかごに入れ、
コミュニケーションカード
プログラムや筆記用具を用意したコーナーを作り、会場でも呼びかけたところ、
一人で何枚も書いてポストに入れる子たちが大勢いました。
-コミュニケーションカードを書く子
この日動いたコミュニケーションカードが、200枚以上!

感想を書くため、自分の演奏の前後も、他の参加者の演奏をじっくり聞くというよい習慣につながればと思います。また、誰かから励まされることは、継続への力になることでしょう。

そもそも、お子さんにとって、お手紙を書いてポストに入れ、誰かに送るというのは、行為としてとても魅力的です。送るのも、もらうのも嬉しいコミュニケーションカードでした♪

お昼前の講評の後は、皆さんお楽しみの小原孝先生によるトークコンサートです。NHKのスタジオからと同じ、「弾き語りフォーユー」スタイルでのコンサート。軽妙なトークと演奏、歌あり、笑いあり、あっという間の30分でした。

後半は、自分でコメントを言うなど、一部ですが、了解を得た子たちと新しい試みも行いました。生の声で演奏者の人柄が感じられ、お客様も親しみをもって演奏を聴くことができたと思います。
コメントを読むお子さん
また、今回は、フリーの参加の仕方を探れる部分がまだまだたくさんあると思い、メルマガでも事前に声掛けしたことろ、いくつかの可能性を感じました。

まず、先生の伴奏で歌で参加されたお子さんたちが2組4名あり、ソルフェージュのお勉強の成果か、大変お上手でした。小さいお子さんのお歌はかわいらしく、会場も笑顔で一杯になりました。
歌
ピアノだけではない、こうした参加がまた増えるかもしれません。

また、中高生のポピュラーやジャズの曲での参加も多くあり、会場と一体になり手拍子が起こったり、連弾での演奏しながらのパートチェンジ、またキャトルマンスタイルのブギウギなど、お客様を楽しませようとする今までにないスタイルが新鮮で、部活や勉強でピアノをやめてしまう中高生が多い中、楽しみながら、ピアノを継続する姿が印象的でした。
『音楽を楽しむこと』。まさにステップの醍醐味と思いました。

最後になりましたが、アドバイザーの先生方が、講評用紙に所狭しと、親身に、具体的なためになる暖かいコメントをお書きくださり、また講評では各部ごとにふさわしいアドバイスをくださり、これがステップを支える大黒柱だと実感いたしました。

反省点は多々ありますが、スタッフもお声掛けの仕方、説明の仕方など気を配ってくれたお蔭で、目指していた「アットホームで居心地の良いステップ」に少し近づけたのではと思っております。

真摯で素晴らしい演奏をしてくれた参加者の皆様、アドバイザーの先生方、スタッフの皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

仙台まほろばステーション大野芳枝

風船風船
継続表彰継続表彰
継続表彰継続表彰
継続表彰継続表彰
継続表彰継続表彰
ソロソロ
手拍子手拍子
連弾連弾

2015年7月 9日

仙台7月ステップ開催します。

皆さん、こんにちは。仙台まほろばステーションのステップにご参加、ご来場いただき、ありがとうございます。

本日は、103名もの方たちが演奏なさいます。スタッフ一同、皆様が気持ちよく、有意義に演奏できますよう準備を進めてまいりました。音楽を通して良い時間をお過ごしいただければ幸いです。ご不明な点など、いつでもスタッフにお声掛けください。

トークコンサートは、2005年度PTNAピアノコンペティションソロ部門グランプリに輝きました、金子一朗先生です。こちらも、是非お楽しみに!!

会場入り口には、昨年同様コミュニケーションカードを沢山ご用意しております。演奏された方どなたへでもメッセージが送れます。演奏を聴いての感想など、是非入り口にある赤いポストに入れて下さい!あなたにも、誰かからお手紙が届くかもしれませんね!

仙台まほろばステーション 代表 大野芳枝 スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2015年7月17日

仙台7月ステップ開催レポート(2015.7.12)

朝から快晴に恵まれた7月12日、欠席者の連絡もなく、第2回「まほろばステーションステップ」はスタートい たしました。
コミュニケーションカードを書くためのスペースと、赤いポストも準備万端。

コミュニケーションスペース
何日も前からスタッフは準備を重ね、103名もの演奏者の方々と、根津栄子先生、金子一朗先生、木住野睦子先 生という、素晴らしいアドバイザーの先生方をお迎えいたしました。
初めての参加者が、38組もいらっしゃいます。これは、頑張らねば!

小さなお子さんから、グランミューズまで、様々なバックグラウンドをお持ちの方々が、一緒のステージで弾きあ い、聴きあいました。

パパと連弾
昨年同様、希望者は、コメントを自分で読むことができます。今年も希望者がおり、自分で自分の言葉を伝えるこ とで、会場とより一体感が増すように思いました。評判が良いので、今後さらに増えていくことを期待しています。

そして今回は、是非にと、金子一朗先生にトークコンサートをお願いいたしました。現役の早稲田中高等学校の数 学の先生でありながら、2005年、特級グランプリを受賞された金子一朗先生。ピアノ学習者とそのご家族にとって、 ピアノ学習者の向かう方向の多様性を知っていただく良い機会でもあり、まほろばステップにとっても意義深いものだっ たと思います。

また、演奏後、「質疑応答」の時間を設け、受付に質問の紙を用意し、演奏時間までに、金子先生に聞いてみたい ことを募りました。

質問箱
質問の紙
演奏は、ラヴェルの組曲「鏡」より3曲。
「とても緊張しています。足はがたがた、手はぶるぶる。」と先生。しかし、その音色の美しさと多彩さに、一瞬 で会場はシーン・・と水を打ったようになりました。最後は力強いエネルギーで圧倒!

その後の「質疑応答」では、金子先生の頭の中が、数学脳・・ とでもいうようなものでできているのではと思わせられるお話しぶりで、お仕事の合間を縫っての時間がない中での 練習の仕方など、演奏と同時にそのお話しが大変印象に残ったという方が大勢いらっしゃいました。

質疑応答
また、先生の気さくなお人柄が垣間見られ、ファンになったという感想も多く寄せられました。

「質疑応答」は、話を発展させるための聞き手の技量も問われ、その意味では甚だ力不足ではありましたが、ご自 身の言葉で音楽への取り組み方を伺え、お人柄を伺い知ることもでき、是非今後も続けていきたいと思いました。

アドバイザーの先生方の講評では、具体的に演奏しながらのアドバイスなどもあり、ステップを支える大きな柱 が、アドバイザーの先生の講評と、所狭しとお書きになるコメントなのだとあらためて思いました。

根津先生講評
最後になりましたが、今回初めて「時間指定パス」を導入しました。生徒さん全員が同じ時間のパスを使われ、全 員のご家族が見守る中、発表会と同じように演奏されていたお教室がありました。今後もそれぞれのご都合に合わせて利 用していただければ幸いです。多様なニーズに対応していきたいと思いますので、いつでもご相談下さい。

レポート 大野芳枝

2016年7月 8日

仙台7月ステップ開催します(2016.7.10)

ごあいさつ

皆様、こんにちは。仙台まほろばステーションのステップにご参加、ご来場いただき、ありがとうございます。

本日は、113組もの方が演奏なさいます。スタッフ一同、皆様に気持ちよく良い演奏をしていただけるよう準備を進めてまいりました。音楽を通して有意義な楽しい時間をお過ごしいただければ幸いです。ご不明な点など、いつでもスタッフにお気軽にお声掛けください。

午後には、黒川浩先生によるトークコンサートもございます。どんな曲が聴けるでしょうか?こちらもどうぞお楽しみに!

開場入り口には、コミュニケーションカードをご用意しております。演奏された方どなたへでもメッセージが送れます。感想やお便りなどを赤いポストに入れると、送った相手にちゃんと届きます。もしかするとあなたにも、誰かからお手紙が届くかもしれません!

仙台まほろばステーション 代表 大野芳枝 スタッフ一同
(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2016年7月14日

仙台7月ステップ開催レポート(2016.7.10)

前日までの雨がぴたりとやみ、朝から快晴の日曜日、仙台まほろばステーションの3回目のステップが無事に終了いたしました。

113組もの方が参加され、朝からスタッフはワクワクしながら参加者の皆様のおいでを待っておりました。

アドバイザーは、チーフの穂積先生はじめ、今をときめく今野先生、トークコンサートをお願いした素敵な笑顔の黒川先生、お若い三村先生、4人とも大変フレンドリーで、スタッフはホッと肩の力が抜けました。また、皆さんユーモアのセンスがおありで、朝からアドバイザー室は終始笑い声があふれていました。

その良い雰囲気が会場やスタッフにも伝わったのでしょう。緊張感を持ちながらも、和やかで、アットホームなステップとなりました。

ワクワク出番を待つ初出場の参加者の方。
スタッフの先生による連弾
ソロ
ソロ
ソロ
ソロ
黒川浩先生によるトークコンサートは、お子さんに分かる言葉で音楽の大切なことをお話しくださいました。音楽だけでなく、外で遊んだり、虫を観察したり、自然を楽しんだり、沢山の経験を増やすようにしましょうと。

トークコンサート
トークコンサート
客席
継続表彰
継続表彰
継続表彰
継続表彰
継続表彰
継続表彰
所狭しと、ぎりぎりまでコメントを書いてくださった先生方、ありがとうございました!

そして今年もコミュニケーションカードが沢山飛び交いましたよ!皆さんの所にも届いたかしら?

また来年お会いいたしましょう!
アドバイザーの先生方朝から夜まで、お疲れ様でした!

2017年7月19日

仙台7月ステップ開催します(2017.7.22)

挨拶文

皆様こんにちは。
仙台まほろばステーションのステップにご参加、
ご来場いただき、ありがとうございます。

本日は、111組の方々が演奏なさいます。
スタッフ一同、皆様に気持ちよく演奏していただけるよう準備を進めてまいりました。
ご不明な点などおありでしたら、いつでもスタッフにお気軽にお声掛けください。
音楽を通して、有意義な楽しい時間をお過ごしいただければ幸いです。

毎回お馴染みのトークコンサート。
今回は、ピアニスト、内藤晃先生にお願いいたしました。
ウィットとアイディア溢れる先生の演奏とトークをどうぞお楽しみに!

会場入り口にある、「コミュニケーションカード」はもうご存知ですか?
演奏された方どなたへでもメッセージが送れます。
演奏の感想などを書いて赤いポストに入れると、送った相手に届きます。
もしかするとあなたにも、誰かからカードが届くかもしれません!


仙台まほろばステーション 代表 大野芳枝 
スタッフ一同

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2017年7月25日

仙台7月ステップ開催レポート(2017.7.22)

7月22日(土)気温がぐんぐん上がる中、111名もの演奏者の方をお迎えし、
まほろばステップ、無事終了いたしました。

今年も、締切日の一ケ月以上前に定員となり、
例年多くの方にご利用いただける事、嬉しく思っております。
スタッフ一同、皆様に良い環境で演奏していただけるよう、
心を配って準備を進めてまいりました。

毎年恒例のトークコンサート、今年は、ピアニスト内藤晃先生!
指揮や作編曲にもご活躍中の新進気鋭の音楽家です。

「音楽のトリビア」というテーマで、「へぇ!」と思わせてくださる逸話や
音源を交えての演奏を沢山聴かせてくださいました。
中でもシューマンの「献呈」に潜むシューベルトの一節は、
「へぇ、知らなかった!」という声多数。
また、トルコ行進曲では、当時のオスマントルコの軍楽隊の音源とともに、
ヨーロッパの文化的背景まで交えお話しくださり、
「すごく面白かった!」というお子さん方の感想が多く聴かれました。


金子勝子先生によるショパンエチュードの公開レッスンでは、
前日のセミナーでもお話しされた指トレーニングや、左手の隠れたメロディを
出すことで音楽を前にすすめるテクニックなどを、演奏を交え、
時間を超過しながら熱く御教授くださいました。

コミュニケーションカード今年も、沢山の方がご利用くださいました。
皆さんのもとにも届きましたか?励みになることと思います。

おそろいの衣装で参加された、出演者の皆様。良い笑顔です。

また、大人のピアノ愛好者の皆様方も参加され、
大変素晴らしい演奏を聴かせてくださったことを特記しておきたいと思います。
アドバイザーの先生からも、こういう演奏を子供たちにしてもらうのに
どう伝えたらよいのか・・、というお話が出るほどでした。

以下、継続表彰の皆さんです。

連日の金子勝子先生はじめ、アドバイザーの先生方、
朝から夜まで、ありがとうございました!!

また来年のステップも、どうぞお楽しみに!
お早目のお申し込みをお勧めいたします!^^

2018年7月18日

仙台7月ステップ開催します(2018.7.21)

ごあいさつ

皆様こんにちは。
仙台まほろばステーションのステップに、ようこそお越しくださいました!

本日は、108組もの方が演奏なさいます。
スタッフ一同、皆様に気持ちよく演奏していただけるよう、
心を込めて準備を進めてまいりました。
ご不明な点など、お気軽にスタッフにお声掛けください。
音楽を通じて、有意義な楽しい時間をお過ごしいただければ幸いです。

毎回お馴染みのトークコンサート。プロのピアニストの演奏やレッスンを、
身近に生で体験できるチャンスです。
今回は、ピアニスト、鈴木弘尚先生にお願いすることができました!
最高に美しい響きを、どうぞご堪能ください!

会場入り口には、いつものように「コミュニケーションカード」を
沢山ご用意しております。
演奏された方どなたへでもメッセージが送れます。
感想などを書いて赤いポストに入れると、ちゃんと相手に届きます。
もしかすると、あなたにも誰かからカードが届くかもしれませんよ!

                 
仙台まほろばステーション 代表 大野芳枝 
スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年7月27日

仙台7月ステップ開催レポート(2018.7.21)

7月21日(土曜日)仙台でも朝からぐんぐん気温が上がる中、仙台7月地区のステップが開催されました。 まほろばステーションにとって、節目の5回目となるステップ。今回も108組ものみなさんにご参加いただき、締め切り日前に定員となりました。多数のご参加ありがとうございます。

アドバイザーは、節目ということもあり初回に続きお願いいたしました林苑子先生をはじめ、トークコンサートの鈴木弘尚先生、松下知子先生、遠藤操先生と、素晴らしい先生方をお迎えできました。

緊張の面持ちの皆さんですが、スタッフがアナウンスや誘導でアットホームで暖かい雰囲気を作ってくれます。



先生方の分かりやすい中にも音楽の奥深さを感じさせる講評に、皆さん頷いておいででした。



いよいよスタッフはじめ多くの先生方が楽しみにしていた鈴木弘尚先生によるトークコンサートです。ロシアの流れを汲む先生の真骨頂ラフマニノフの「鐘」からスタート。鐘の音が会場に響き渡り、小さいお子さんが多いにもかかわらず、会場が水を打ったようにしーんとなり、響きの最後まで耳を澄ませているのが分かります。続いてご自身の編曲による華麗な「天空の城ラピュタ」。ショパンの「ノクターン」2曲、そして最後は圧巻の「英雄ポロネーズ」!予定時間を超えての熱演でした。



この演奏を、参加者の皆さんと同じ空間、同じピアノで無料で聴くことができる贅沢!このコンサートをお聴きになれた方は、本当にラッキーでした。本物の音楽が感受性豊かな生徒の皆さんの心にどんな風に入り込んだことでしょう。

その直後の部で弾いたある参加者の方は、「鈴木先生が弾く前の集中の仕方や、弾いている時の姿を真似してみた。」そうです。^^

ワンポイントレッスンも、たった10分ですが、ご自身がお弾きになっての説得力あるものでした。



所狭しとぎりぎりまでコメントを書いてくださった先生方ありがとうございました。朝から夜まで本当にお疲れ様でした!



スタッフの皆さんも、長時間お疲れ様でした!



2019年7月 3日

仙台7月ステップ開催します(2019.7.6)

                 ごあいさつ

皆様こんにちは。仙台まほろばステーションのステップに、ようこそお越しください
ました!スタッフ一同、皆様に気持ちよく演奏していただけるよう、心を込めて準備を
進めてまいりました。ご不明な点など、お気軽にスタッフにお声掛けください。
音楽を通じて、有意義な楽しい時間をお過ごしいただければ幸いです。

毎回お馴染みのトークコンサートとワンポイントレッスン。プロのピアニストの演奏や
レッスンを、身近に生で体験できるチャンスです。今回のコンサートは、先日東京で
リサイタルを終えたばかりのピアニスト、樋口紀美子先生にお願いすることが
できました!先生は長年、音楽の本場ドイツで指導や演奏活動をしてこられました。
沢山のレパートリーの中から、オールショパンプログラムをご用意くださっています。
田代慎之介先生によるワンポイントレッスンとあわせて、どうぞお楽しみに!

会場入り口には、いつものように「コミュニケーションカード」を沢山ご用意して
おります。演奏された方どなたへでもメッセージが送れます。感想などを書いて赤い
ポストに入れると、ちゃんと相手に届きます。もしかすると、あなたにも誰かから
カードが届くかもしれませんよ。

                 仙台まほろばステーション 代表 大野芳枝 
                             スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年7月17日

仙台7月ステップ開催レポート(2019.7.6)

7月の雨上がりの緑の香りの中、仙台まほろばステーションのステップが開催されました。

今年は28組の初参加の方を含め、100組のご参加。
アドバイザーに、竹本絵己先生、田代慎之介先生、樋口紀美子先生をお迎えし、
スタインウェイのピアノとともに、参加者の皆様をスタッフが笑顔でお迎えいたしました。
お花
演奏1
演奏2
演奏3
 
コミュニケーションカードを書く参加者
毎年お馴染みトークコンサートは、樋口紀美子先生にお願いいたしました。
長年ドイツで教育演奏活動に携わってこられ、仙台に因んでと、
羽生結弦さんの「バラード一番」ほか、オールショパンの人気曲、「黒鍵」「革命」
「ノクターン嬰ハ短調遺作」を熱演くださいました。
トークコンサート1
トークコンサート2
トークコンサート3

また、こちらもお馴染みのワンポイントレッスンは、
田代慎之介先生によるモーツアルトのソナタ。時間をオーバーしての熱心なご指導で、
短時間で受講者の演奏がどんどん変わっていくのが分かる素晴らしいレッスンでした。

ワンポイントレッスン

今回特筆すべきは、グランミューズの方々の部の演奏です。
まほろばステーションでは、毎年12月に「大人のピアノ愛好者のためのサロンコンサート」
を開催しておりますが、その参加者の方々が、会を重ねるごとに仲間意識が芽生え、
お互い切磋琢磨してピアノを楽しんでいらっしゃるご様子で、チャレンジングな選曲と
ともに大変レベルの高い熱演を、この夏のステップでもご披露くださいました。
これにはアドバイザーの先生方も大変驚かれ、講評ではお一人づつ、グランミューズの
方々に向けてとても具体的で熱の入ったお話をいただきました。
講評1
講評2

大人が仕事の合間の時間を使って練習をすることの難しさ、そしてその喜びを
アドバイザーの皆様もよくご理解くださっており、的確なアドバイスをくださいました。
孤独な練習を繰り返す中で、愛好の士がいることの励みは大きいものです。
終了後は、誘い合って、食事に繰り出すメンバーもいらっしゃいました。
グランミューズ1
グランミューズ2
グランミューズ3
グランミューズ4
グランミューズの皆様

また、東京からいらしたあるグランミューズの方は、お仕事であちこちの地に行かれた際、
その土地のステップに参加なさるそうで、色々な会場やピアノで弾く大人ならではの
楽しみ方をなさっておられ、演奏とともにとても印象に残りました。

グランミューズの皆様には、いつもピアノとの付き合い方の良いお手本を見せて
いただいており、主催者冥利につきます。また来年に向けてよい準備をしていき、
それぞれの皆様にとって居心地の良いステップを目指していきたいと思います。

継続表彰1
継続表彰2
継続表彰3
継続表彰4
継続表彰5

2021年3月10日

仙台3月ステップ開催します(2021.3.13)

ご挨拶

皆様こんにちは。
仙台まほろばステーションのステップに
ようこそお越しくださいました!

スタッフ一同、皆様に安全に、そして気持ちよく演奏していただけるよう、心を込めて準備を進めてまいりました。
ご不明点などありましたら、お気軽にスタッフにお尋ねください。

リアルで演奏できる機会が減っている今、
今日は、広いホールの響きや、人前で演奏できる楽しさ、
演奏を聴ける楽しさを、存分に味わっていただければ幸いです。

残念ながら、コロナ禍につき、アドバイザーの先生方の講評や
表彰・トークコンサートなどはありません。
講評用紙・記念品や賞状などは、
後程ご自宅にお送りいたしますので少しお待ちくださいませ。


仙台まほろばステーション代表 大野芳枝 
               スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2021年7月12日

仙台7月ステップ開催します(2021.7.17)

             ≪ご挨拶≫

皆様こんにちは。仙台まほろばステーションのステップに
ようこそお越しくださいました!

スタッフ一同、皆様に安全にそして気持ちよく演奏していただけ
るよう、心を込めて準備を進めてまいりました。
ご不明点などありましたら、お気軽にスタッフにお尋ねください。

リアルで演奏できる機会が減っている今、広いホールの響きや、
人前で演奏できる楽しさ、演奏を聴ける楽しさを存分に
味わっていただければ幸いです。

残念ながらコロナ禍につき、アドバイザーの先生方の講評や表彰、
トークコンサートなどはありません。
講評用紙や記念品、賞状等は後程ご自宅にお送りいたしますので
少しお待ちくださいませ。
          
          仙台まほろばステーション代表 大野芳枝 
                       スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2022年3月23日

仙台3月ステップ開催します(2022.3.27)

             ≪ご挨拶≫

   皆様こんにちは。
   仙台まほろばステーションのステップに
   ようこそお越しくださいました!

   スタッフ一同、皆様に安全に、そして気持ちよく演奏して
   いただけるよう、心を込めて準備を進めてまいりました。
   ご不明点などありましたら、お気軽にスタッフにお尋ねください。
   
   リアルで演奏できる機会が減っている今、
   今日は、広いホールの響きや、人前で演奏できる楽しさ、
   演奏を聴ける楽しさを、存分に味わっていただければ幸いです。

   残念ながら、コロナ禍につき、アドバイザーの先生方の講評や
   表彰・トークコンサートなどはありません。
   講評用紙・記念品や賞状などは、
   後程ご自宅にお送りいたしますので少しお待ちくださいませ。

           仙台まほろばステーション代表 大野芳枝 
                        スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2022年7月 6日

仙台7月ステップ開催します(2022.7.9)

             ≪ご挨拶≫

 皆様こんにちは。
 仙台まほろばステーションのステップにようこそお越しください
 ました。

「まほろば」とは、居心地の良い場所という意味です。スタッフ一
 同、皆様に安全にそして気持ちよく演奏していただけるよう、心
 を込めて準備をしてまいりました。何かご不明の点などございま
 したら、お気軽にスタッフにお尋ねください。
 
 コロナ禍でホールで演奏できる機会が減っておりますが、今日は、
 広いホールの響き、人前で演奏できる楽しさ、そして、演奏を聴
 ける楽さを存分に味わってください。

 また、本日はアドバイザーの先生方によるワンポイントレッスン
 が3回もございます。こちらも併せてお楽しみいただき、今後の
 お勉強のご参考にしていただければ幸いです。

           仙台まほろばステーション代表 大野芳枝
                        スタッフ一同

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ仙台まほろばステーション