レポート アーカイブ

2007年12月14日

「小さな子供のための音色の使い分け」

blog_071127takaraduka.jpg小さな子供のための音色の使い分け」

   去る11月27日、宝塚支部は支部長稲垣千賀子先生のピアノセミナー「小さな子供のための音色の使い分け」を、フェリーチェホールにて開催しました。関本昌平さんを育て、その後も素晴らしいご指導で子供達の指導の成果をあげておられる稲垣先生のお話を聞きたいと、当日は大阪、兵庫の他、奈良や京都からも受講の先生方が詰めかけられ、90名を超える参加者で賑わいました。


稲垣先生のお話は期待を裏切らない大変充実したもので、感じる心が欠けているといわれる今の子供達に対して親御さんとの連携を大事にしながら正面から向き合った愛情のこもった全力投球の姿勢と、稲垣流「魔法の言葉がけ」による豊かなイメージを喚起させる音色と奏法の指導法に、2時間近くの時間があっという間に感じられたセミナーでした。「先生にとっては大勢の生徒でも、生徒ひとりひとりにとってはたった一人の先生」という言葉には40年の実践に裏打ちされた確固たる説得力があり、それぞれ子供達のピアノの指導にあたっておられるであろう受講者の皆さまの心に響いていたと確信しています。当日配られた「魔法の言葉」特集を、帰宅後すぐに使ってみたという先生方の後日談もちらほら伺っています。

2008年7月11日

基礎的脱力奏法から美しい音へのアプローチ(佐々木恵子先生)

前日の課題曲公開レッスンに引き続き、佐々木恵子先生のセミナーを実施いたしました。レスナーにとって究極の課題のひとつである「脱力」をどうやってうまく伝えたらよいか、佐々木先生の明快で分かりやすいご説明と豊かな幅広い音の響きの演奏でテンポよく楽しく教えていただきました。

当日は大変な遠方からも受講の先生方がかけつけて下さり、前回に引き続き96名の参加者数を数えました。帰宅後のレッスンで早速試してみました、というお声が多数届いております。ありがとうございました。


2011年5月13日

【実施レポ】2011年コンペ課題曲公開レッスン(金子恵先生)

blog_110508takaraduka_kanek.jpgゴールデンウィークが終わってはじめての日曜日。
2011年ピティナ・ コンペティション課題曲公開レッスンを、
5月8日に金子 恵先生をお迎えして開催いたしました。

私達支部の公開レッスンで、おそらく、こんなたくさんの曲数を
取り上げていただいたことはないのではないのではないか、
と思われます。

午前A2、A1、C級。午後B、D、E、F級を朝10時から夕方5時
すぎまで金子先生は精力的にこなしてくださいました。

的確かつ迅速に金子先生の魅力いっぱいの公開レッスンでした。先生、ありがとうございました。

(Rep:ピティナ宝塚支部 稲垣 千賀子)


2012年5月18日

【実施レポ】2012コンペ課題曲公開レッスン(金子恵先生)

2012年5月13日(日)に、川西みつなかホール文化サロンで 『2012年度 コンペ課題曲企画
課題曲公開レッスン』
 が行われました。
講師に金子 恵先生をお呼びしてA2級からF級まで、しかも30曲ものたくさんの曲を短時間で、
しかも的確なご指導をしていただきました。

この時期、いろんな場所で課題曲の公開レッスンが行われていますが、こんなにたくさんの曲を
一日でする公開レッスンはないと、各地からたくさんの先生方、又、コンペを受けられる生徒さん
やその親御さんがお見えになり、150名以上の方々で大盛況に終わらせていただきました。
お疲れになられたしょう、金子恵先生に感謝です。ありがとうございました。

(Rep:ピティナ宝塚支部  稲垣千賀子)

2015年6月11日

【実施レポ】2015コンペ課題曲公開レッスン(関本昌平先生)

5月24日(日)ピテイナ宝塚支部が主催するコンペ課題曲公開レッスンが川西市みつなかホールに於いて関本昌平先生を講師にお迎えして開催されました。関本先生は自らを『僕もこの支部で育てていただきました。皆さんと同じ様に公開レッスンに参加しコンペに参加しました。』と、ご挨拶され緊張する受講生を和ませて下さいました。
受講生の皆さんはコンペに向けて一生懸命レッスンに取り組む姿が見受けられる演奏でした。関本先生は一通りお聴きになるとどの方にも拍手を送られ必ず良いところを仰ってからレッスンを始めて下さいました。ピアニストならではの音のイメージやニュアンスを豊富な言葉で伝えて下さり受講生の演奏がみるみる変わってゆきました。素晴らしい演奏もして下さり情熱的にレッスンして下さいました。
D級近現代の[舞曲 異国の風]の作曲家中村夏美先生もご来場下さり自ら解説して下さいました。午前、午後、全日とも受講される指導者も多く熱気溢れる勉強会となりました。来年も実り多い一日になります様スタッフ一丸となって取り組んでゆきたいと思います。

Rep:ピティナ宝塚支部 山上里衣子

2016年4月25日

奈良井巳城先生のセミナー大盛況のうちに終わりました

「ロシアピアニズムとそのメカニズムをコンペの曲と共に」のセミナー、大盛況をもちまして無事終了いたしました!!
50名近くの方々にお集まり頂き、奈良井先生の熱く楽しいトークであっという間の2時間でした。
ロシアピアニズムの系譜の説明から始まり、ピアノの構造と打鍵による音色の変化、シャンク棒の効果を具体的に色々な音を出しながらのわかりやすい説明、スケール奏法で活用できるフレキシブルな親指の使い方、そして奈良井先生考案のスケールを弾く時に使うバーを使っての実演。最後はコンペの曲の質疑応答

2017年1月19日

【実施レポ】音楽性を育てるためのピアノ連弾からのアプローチ‐連弾を取り入れた魅力あるレッスンと指導法‐(藤井隆史先生・白水芳枝先生)

161219duoru_1.jpg 2016年12月19日(月)フェリーチェホールにて、 藤井隆史先生と 白水芳枝先生のピアノデュオ"デュオール"による「音楽性を育てるためのピアノ連弾からのアプローチ‐連弾を取り入れた魅力あるレッスンと指導法‐」という題で講座が開催されました。




【演奏曲目】

・グリーグ/ペールギュント第一組曲op.46
1.朝
2.オーゼの死
3.アニトラの踊り
4.山の魔王の宮殿にて


・ラヴェル/マ・メール・ロア
1.眠りの森の美女のパヴァ―ヌ
2.おやゆび小僧
3.女王の陶器人形レドロネット
4.美女と野獣の対話
5.妖精の園


・スメタナ/「我が祖国」よりモルダウ

161219duoru_2.jpg連弾は、"20本の指を持ったひとりの演奏家が弾いているかのように"二人でひとつの作品を作り上げていく為、プリモとセコンドの役割を明確にし、その上で互いのバランスや二人を包むハーモニーを模索し音を整理することが重要であることを教えていただきました。
相手の音とのバランスを考えながら一つ一つの音を構築していく作業はバッハの様に一声一声を組み立てていく作業と類似しており、デュオで培った経験はソロでの演奏に大いに役に立つこと、アンサンブルの重要性を強く感じました。
また、お二人の音は一音一音に思いが込められており、時に会話をするように掛け合いを楽しまれる御姿に連弾ならではの魅力を感じました。


161219duoru_3.jpg最後に本日レクチャーくださった曲目を全て演奏してくださり、セミナーの内容通り、お互いを尊重し考え込まれた美しい音色に演奏後たくさんの拍手に包まれました。
約50人の参加者みなさん素晴らしい演奏に大変感動されていました。
レクチャーとコンサートを一度に二つ味わうことが出来た大変充実した二時間でした。



Rep:宝塚支部 西部裕香子

2017年5月29日

2017年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー(宝塚支部)

IMG_4323.JPG
宝塚支部では、今年は5月14日に伊賀あゆみ先生をお迎えしてA2級からF級までのコンペティション課題曲を精力的にレッスンしていただきました。
受講生、聴講生、指導者も共に熱心に勉強した1日でした。 宝塚支部の公開レッスンは曲数が多いのが特徴です。予選曲である近現代はA級からD級は全曲をプログラムにあげています。伊賀先生のホームレッスンに行ったかのような温かく細やかなご指導に受講生のIMG_4325.JPG皆さんもどんどん演奏が変わっていきました。演奏家ならではの言葉掛けもあり沢山のヒントをいただきました。もちろん先生の素晴らしい演奏も魅力的で嬉しいプレゼントでした。この公開レッスンがコンペ挑戦への一助となりますことを宝塚支部一同願っております。
Rep:ピティナ宝塚支部 山上 里衣子

2018年5月30日

2018年度 コンペ課題曲企画 課題曲公開レッスン

180513iga_1.jpg2018年5月13日(日)、みつなかホール文化サロンにて、伊賀あゆみ先生をお招きし、課題曲公開レッスンを開催致しました。

A2級からF級までのコンペティション課題曲をレッスンしていただきました。宝塚支部の公開レッスンはプログラムの曲数が多く、特に予選曲である近現代の課題曲はD級まで全て聴講することができます。

伊賀先生の穏やかなお人柄とテンポの良いお声掛けに、受講者の方々は皆様終始リラックスしてレッスンを受講されておりました。
また、楽曲毎の注意点を伊賀先生の素晴らしい演奏を交えながら細かくレッスンしてくださり、受講者の方々の音がみるみる変わっていきました。

180513iga_2.jpg練習方法など、沢山のヒントを与えてくださり、今回のコンペティションだけでなく、今後のレッスンでも活用できる素晴らしい内容に大変充実した1日を過ごすことができました。



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ宝塚支部