お知らせ アーカイブ

2012年7月16日

林田 直樹 with 黒田亜樹 奈良井巳城 トークコンサート!!

ピティナ×OTTAVAトークコンサート
林田 直樹 with 黒田亜樹 奈良井巳城
2012.7.26(Thu) 18:30~19:00
MUSICASA(代々木上原)
入場無料

TBSのインターネットラジオ「OTTAVA(オッターヴァ)」の
番組「OTTAVA amoroso for weekend」のプレゼンター
林田直樹のナビゲートで送る、一夜限りの豪華共演。
ロシア・ピアニズムの系譜に連なるMiki(奈良井巳城)と
ジャンルを超えた音楽を取込んだAki(黒田亜樹)のピアニズムをお楽しみください!


続きを読む "林田 直樹 with 黒田亜樹 奈良井巳城 トークコンサート!!" »

2012年7月17日

ムジカーザステップ・イタリア国際コンクール受賞者によるジョイントリサイタル!

Tokyo-Milanoチャオステーションでは、PTNACrossGivingに登録、来年度イタリアの国際ジュニアコンクールにむけて国内でオーディションを行い、若いピアニストを派遣させていただくことになりました。ステーション規模でこのような夢の企画を実現できますこと、とても感謝しております。来週代々木上原ムジカーザで行われますステップでは、来春のオーディション(2013年3月3日東音ホールにて開催予定)で派遣ピアニストの審査をお願いしています音楽ジャーナリストの林田直樹さんをPTNA初のアドバイザーにお迎えし、トークコンサートのあとの第7部では、この数年間にイタリアのジュニア国際コンクールで入賞した若きピアニストが集まって演奏いたします。既にプロとして国内外で活動しているピアニストたちもこの場に駆けつけて演奏してくれます!トークコンサートと併せて是非聴きにいらしてください!

2012/07/26(木)MUSICASA(ムジカーザ)ステップ
 第七部19:15-20:30 

 山口 哉
 (モンテローザコンクール(ITA)、カミロトーニ(ITA)、ピアノタレンツ国際コンクール(ITA)1位特別賞。スタインウエイコンクールin ジャパン大賞。)

 山口 珠奈
(モンテローザ国際コンクール、ピアノタレンツ国際コンクール1位。カントウ国際コンクール(ITA)セミファイナリスト)

 浜川 絵理
(モンテローザコンクール1位、ピアノタレンツ国際コンクール2位)

 小林侑奈 
(サンジェミニ国際音楽コンクール(ITA)第1位特別賞)

 矢野 雄太
(モンテローザ国際コンクール(ITA)大賞。チェルカスキー国際ピアノコンクール(ITA)チェルカスキー特別賞)

 保屋野 美和
(カミロ・トーニ国際コンクール(ITA)第1位、グリーク国際ピアノコンクール(ノルウェイ)B.マルティヌ特別賞受賞、モンテローザ、サンジェミニ国際コンクール他 多数受賞)

2012年8月27日

Piano Talents in Milano 派遣オーディション開催決定

ピアニストの黒田亜樹先生が審査員を務め、2013年6月に開催予定のコンクール"Piano Talents in Milano"(イタリア・ミラノ)への派遣者を決めるオーディションが開催決定に!ピティナCrossGivingの支援も頂き、選抜者には渡航費を補助致します。若い才能をいち早く世界の舞台に紹介して行きます。

オーディションの詳細はこちら

2013年2月19日

Piano Talents in Milano 派遣オーディション スケジュール

3月3日(日)に東音ホールにて開催予定のPiano Talents in Milano 派遣オーディションのスケジュールが決定しました。

【選抜方式について】
今回の選抜方式は、ミラノ本体のコンクール同様、2段階選抜方式とします。
各カテゴリー毎に優秀者を選抜の上、選抜者には再度演奏をして頂き、最終的な推薦者を決定致します。


2013年3月3日(日)スケジュール

■ 東音ホール
カテゴリー グループ 受付時間 演奏時間
D カテゴリー   9:30 - 9:40 10:00 - 10:45
E カテゴリー   10:25 - 10:35 10:55 - 12:10
休憩     12:10 - 12:50
選抜者発表(D、Eカテゴリー)     12:50 - 13:00
A カテゴリー
B カテゴリー
  12:30 - 12:40 13:00 - 14:30
C カテゴリー 1 14:10 - 14:20 14:40 - 15:45
C カテゴリー 2 15:25 - 15:35 15:55 - 17:00
休憩     17:00 - 17:20
選抜者発表(A、B、Cカテゴリー)     17:20 - 17:30
選抜者演奏     17:40 - 19:00
推薦者発表     19:20頃

【お知らせ】
・各カテゴリー第1段階の選抜時は、演奏時間をカットして行います。
・選抜者演奏時はカットを行わず、実施します

【審査員変更のお知らせ】
・第1段階選抜時の審査員は下記の3名で実施します。
 黒田亜樹(ピアニスト)
 武藤敏樹(CDプロデューサー)
 真嶋雄大(評論家)
・選抜者演奏の審査は上記3名に、林田直樹(評論家)を加えたメンバーで審査を行います。

2013年6月12日

ミラノ国際ジュニアコンクールPianotalents 2013いよいよ!

本日6月12日よりミラノカーザヴェルディで若いピアニストのための国際コンクールPianotalents 2013 が始まります。
3月の派遣オーディションで選抜された下岡萌々子さん〔渡航費参加費全額支給)次席高尾奏音さん(渡航費の一部援助)が間もなくミラノに到着、明後日のCカテゴリー、明々後日のBカテゴリーにそれぞれ参加されます。
(同じく次席の蓑田莉奈さんは、東京藝術大学の新入生新学期なので、来年参加に延期されました)

下岡萌々子さんは地元の新聞およびテレビで紹介されたそうです!
shitaoka2.JPG

ヴァン・クライバーン国際コンクールが終わったばかりですが、2位のBeatrice Ranaもイタリアのジュニアコンクール常連でした。イタリアは各国から集まり易いということもあって、ジュニア国際コンクールが沢山あるのですが、3年前に生まれたミラノのジュニアコンクールも注目度が高まっているようで、ついに23カ国からの参加者が集まるまでになりました。下岡萌々子さん、高尾奏音さんのお二人にはピアノを通じて異文化交流楽しんで頂きたいです。

コンクール受験者95名 23カ国のメンバーは下記の通りです。

1. Ádám Balogh ( Pécs, Baranya Ungheria ) 
2. Adorno Firmina Vittoria ( Milano, Italia ) 
3. Amiraslanov Nariman ( Baku, Nasimi - Azerbaijan )
4. Basso Alessandro Maria ( Milano, Italia ) 
5. Belotti Gianluca ( Milano, Italia ) 
6. Bily Robert ( Halle, Inghilterra )
7. Borz Andra ( Cluj, Romania )
8. Borz Ena Carla ( Cluj Napoca, Romania ) 
9. Breganti Elena ( Aquilea, Italia )
10. Brunero Alberto ( Torino, Italia)
11. Busetto Eleonora Aurora ( Quarto d'Altino , Italia )
12. Busetto Elisa ( Quarto d'Altino, Italia )
13. Candotto Simone ( San Pier d'Isonzo, Gorizia - Italia ) 
14. Castellaro Matilde ( Quarto d'Altino, Italia )
15. Cecino Elia ( Casale di Sile, Italia )
16. Cecino Vera ( Casale di Sile, Italia )
17. Cernohousova Klara (Jablonne nad Orlici, Czech Republic )
18. Cernuschi Simone ( Cassano D'Adda, Italia )
19. Chawalkiewicz Alberto ( Pavia, Italia )
20. Chikolov Georgi ( Plovdiv, Bulgaria ) 
21. Dabels Laura ( Rostock, Germania ) 
22. Denisov Alexander ( San Pietroburgo, Russia ) 
23. Dragos - Roman Cristiana ( Cluj - Napoca, Romania )
24. Forenzi Giuseppe ( Sondrio, Italia ) 
25. Forenzi Miami ( Sondrio, Italia ) 
26. Fornoni Gaia ( Agrate Brianza, Italia ) 
27. Františová Karolína ( Karlovy Vary, Repubblica Ceca )
28. Fulimeni Jacopo ( Porto San Giorgio, Italia )
29. Garlea Eva Maria ( Iasi , Romania ) 
30. Gigov Nikolija ( Belgrado, Serbia )
31. Goral Zofia ( Przywidz, Polonia ) 
32. Gudulova Maria ( Sanpietroburgo, Russia ) 
33. Gusakova Maria ( Krasnodar, Russia ) 
34. Hayes Theodore ( Chippenham, Wiltshire - Inghilterra ) 
35. Holvoca Jarmila ( Repubblica Ceca ) 
36. Imamnazarova Aziza (Samarkand, Uzbekistan ) 
37. Iordanescu Nicholas ( Lund, Skane - Svezia ) 
38. Iordanescu Thomas ( Lund, Skane - Svezia ) 
39. Jakabovà Marie ( Dubnany, Repubblica Ceca ) 
40. Kitzmuller Eva ( Cormons, Gorizia- Italia ) 
41. Kostanyan Luiza ( Yerevan -Yerevan Armenia ) 
42. Kropotova Julia ( Sanpietroburgo , Russia ) 
43. Kropotova Julia ( Sanpietroburgo, Russia )
44. Lugnan Filippo ( Grado, Italia ) 
45. Mancini Edoardo ( Livorno, Italia )
46. Marcolungo Lorenzo ( Brendola, Italia )
47. Mariani Andrea ( Lissone , Italia )
48. Marinov Nikolay ( Plovdiv , Bulgaria ) 
49. Martinelli Riccardo ( Ferrara , Italia )
50. Martinez Carlos Santo ( Noveda, Alicante - Spagna ) 
51. Mazhoudi Mohamed Hachem ( Gabès, Tunisia ) 
52. McConnell Elettra Idamaya Maria ( Montagnola , Lugano- Svizzera ) 
53. McConnell Jacopo Federico Maria ( Montagnola, Lugano- Svizzera ) 
54. McConnell Niccolò Andrea Maria ( Montagnola, Lugano- Svizzera ) 
55. Misuraca Emanuele ( Milano, Italia )
56. Mitrovic Paola ( Budva, Montenegro ) 
57. Naydenova Nia ( Plovdiv, Bulgaria ) 
58. Nicodim Adrian ( Verona, Italia )
59. Nicolaci Pietro ( Como, Italia ) 
60. Olesz Jan ( Kolbudy, Polonia )
61. Palaiogiannis Dimitrios ( Lubecca, Germania )
62. Palurovic Sofija ( Novi Sad, Serbia ) 
63. Pawlak Pola ( Nysa, Opolskie Polonia ) 
64. Petkov Boris ( Plovdiv , Bulgaria )
65. Piroddi Benedetta ( Milano, Italia )
66. Pisani Maria Luisa ( Gropello Cairoli, Italia ) 
67. Plinkus Justinas ( Marjimpolè, Lituania )
68. Potocka Katerina ( Dolini Krupa, Repubblica Ceca ) 
69. Protto Irene ( Milano, Italia ) 
70. Punculis Rihards ( Marupes nov. Lettonia )
71. Rizzello Marco ( Mercato Saraceno, Forlì-Italia ) 
72. Rodriguez Andres ( Merlino, Italia ) 
73. Scaramuzza Emanuele ( Cremona, Italia )
74. Scheidemantel Rogerio Leite ( Guidford , Surrey Inghilterra )
75. Schmidt Chiara ( Milano, Italia ) 
76. Schonfeld Federico Medaglia ( Milano, Italia ) 
77. Sekulic Anja ( Budva, Montenegro ) 
78. Shagaev Alexey ( San Pietroburgo, Russia )
79. Shirokoborodova Vasilisa ( Voronezh, Russia ) 
80. Shitaoka Momoko ( Giappone ) 
81. Sławomir Krysa ( Siechnice, Dolnośląskie - Polonia ) 
82. Sollazzo Claudia ( Milano, Italia )
83. Sorrentino Giulia ( San Donato Milanese, Italia ) 
84. Takao Kanon ( Giappone ) 
85. Tomic Dragana (Belgrado, Serbia ) 
86. Urian Maria ( Cluj- Napoca, Romania )
87. Vaccani Noè ( Gland, Vaud Suisse - Svizzera )
88. Valdettaro Ginevra ( Milano, Italia ) 
89. Veljanova Hristina ( Skopje, Macedonia ) 
90. Wei Ruyan ( Mosca, Russia )
91. Wieland Sofia ( Milano, Italia )
92. Zago Giovanni ( Casale di Sile, Italia )
93. Zanconi Dario ( Lugo , Italia )
94. Zangirolami Riccardo ( San Giuliano Milanese - Italia )
95. Zurbo Iva ( Tirana , Albania )

2013年6月18日

ミラノ国際ジュニアピアノコンクール Premio Talents 2013結果速報

6月16日、ピティナCrossGiving支援事業「ミラノ国際ジュニアピアノコンクール派遣オーディション」から派遣された下岡萌々子さん(中2)と、高尾奏音さん(小5)が、Piano Talents in Milanoそれぞれのカテゴリーで1位を受賞しました!!

↓カーザヴェルディにて、ファイナル終了後の4人。

PIANOTALENTS1.jpg
B.jpg
KANON1.jpg

C.jpg
momoko.jpg

A~E部門すべての最高1位が再びファイナルで演奏、それまでの審査員に名誉審査員が加わり、聴衆と審査員全員が一人選んで無記名で投票し、その数字でグランプリ、premio pianotalentsを選ぶというこのコンクールのシステムにより、下岡さん、高尾さんともに二度演奏いたしました。
A部門の最高位がいなかったので、B~Eの4名がファイナルで満席の聴衆の前で演奏し、投票の結果グランプリ(リサイタル数回とCDデビューと2000ユーロの賞金)を獲得したのは、ハンガリーのAdam Balogh君。

下岡さんはAdamと聴衆賞が同数でしたが、審査員と名誉審査員の票を足すとAdamくんが数字を伸ばし大賞に決まりました。ハンガリーのAdamくんは、ショパン、バルトーク、ハンガリー舞曲のシフラ編曲という流石のお家芸を盛り込んだ素晴らしいプログラムで審査員たちを虜にしました。聴衆票を大賞の彼とともに沢山得た下岡さんはショパンの即興曲3番とプロコフィエフのソナタ6番『戦争ソナタ』終楽章をカテゴリーC審査、ファイナル、夜のガラコンサートと三度にわたり素晴らしい演奏を披露。どのステージも鳴り止まぬカーテンコールで派遣オーディション第一回目の大役を見事に果たしてくれました。高尾奏音ちゃんのヘンデル・シャコンヌの堂々たる演奏にも、審査院長のBALZANI先生や音楽祭のプロデューサーも声を次々声をかけていて、近々イタリアに招きたいというお話もでていました。

イタリアのコンクール、採点方式は日本とは随分違います。一位は全体の一番という意味ではなくてレベルA95点以上、二位はレベルB90点以上、三位はレベルC85点以上、その他は参加賞、のような絶対評価で、相対評価はしません。そして一位のなかでも98点以上のみASSOLUTO(絶対的一位、最高位)として特別表彰されます。

これまでも何度もイタリアの国際コンクールで審査したり立ち会ったりしてきましたが、一位はとれてもなかなかこのASSOLUTO(絶対的一位、最高位)をとるのは本当に難しいのです。特に今回のコンクールではASSOLUTOは各部門一人のみ。そのASSOLUTOを下岡さん、高尾さんともに受賞し、素晴らしい結果でした。審査の前に、主催者より審査員全員に「このコンクールはPremio Talentsという名称であるから、今の演奏の出来に対してではなく、若いピアニストの才能を見抜いて評価してください」との説明がありました。この趣旨、意義は、第一回目から何度も主催者がおっしゃっていたので、東京での派遣オーディションでもそのような観点で派遣者を選抜いたしました。下岡さん、高尾さん二人の演奏に世界中からのコンテスタントやその家族、ミラノの聴衆が何度もカーテンコールをしていました。この二人を選抜してくださった東京でのオーディションの審査員の方々に心よりお礼を申し上げたいと思いつつ私も大きな拍手を送りました。


皆さまの暖かいご支援のおかげで、若いピアニストたちにこのような経験をプレゼントすることができました。ありがとうございました。



PIANOTALENTS2.jpg夜ガラコンサート、ファイナリスト4人と審査員特別賞のブルガリアの Nikolay Marinovくん演奏後の差写真。Marinovくんは粗削りでいろいろと問題のある演奏のため1位受賞はできず二位だったのですが、才能が桁外れだと言う点で全員一致の特別賞。なぜ1位じゃなくて特別賞だったかの説明を丁寧に審査委員長が親御さんと本人にしていました。子供のコンクールを主催する意義はこのようにして、才能が間違った方向に進まないように皆でサポートすることだと主催アソシエーションのCatia Iglesias代表はいつも言っています。日本とは採点方法も審査基準も、コンテスタントたちとのかかわり方も全く違うこのコンクール、私も沢山のことを学ばせて頂きました。

下岡さん、高尾さんはそれぞれ、600ユーロと500ユーロの賞金を頂く予定ですが、そのうち半額を次回派遣オーディションに寄付してくださるそうです。二人の素敵な演奏によって、更に寄付のリレーが実現します。次回オーディションは2015年を予定しております。

(Premio Talents 審査員、tokyo-milano-ciaoステーション代表 黒田亜樹)


現地サイトはこちら


Premio Talents 2013 Adam Balogh ( Ungheria )

1° premio assoluto categoria A non assegnato
1° premio assoluto categoria B Kanon Takao ( Giappone )
1° premio asspluto categoria C Momoko Shitaoka ( Giappone )
1°premio assoluto categoria D Adam Balogh ( Ungheria )
1°premio assoluto categoria E Adrian Nicodim ( Italia )

Premio J.S.Bach ex-aequo Maria Urian ( Romania ) -Iva Zurbo ( Albania )
Premio D.Scarlatti ex-aequo Jacopo McConnell ( Regno Unito ) - Andrea Mariani ( Italia )
Premio speciale della Giuria Nikolay Marinov ( Bulgaria )

Giuria della terza edizione del Concorso Pianotalents 
Vincenzo Balzani Presidente
Vsevolod Dvorkin (Russia )
Daniela Ghigino ( Italia )
Aki Kuroda ( Giappone )
Philippe Raskin ( Belgio ) 

Giurati aggiunti per il premio pianotalents 2013
Angelo Mantovani 
Cristina Molteni
Catia Iglesias 
Antonio Tarallo

2016年11月12日

ミラノ派遣オーディション2017の要項が発表になりました!

Piano Talents in Milano 派遣オーディション2017の要項が発表になりました。

下記リンクよりオンライン
お申込み開始いたしました。ご応募お待ちいたしております。

またFACEBOOKページも開設いたしました。2015年派遣者たちのレポートなどご覧になれます。

ミラノ派遣オーディションFACEBOOKページ⇒https://www.facebook.com/Ptnamilano/

2017年1月14日

ミラノ派遣オーディション 締め切りまであと一週間です!

ミラノ派遣youtubeオーディションについて

東京でのオーディションに参加したいけれど都合がつかない・・、youtubeオーディションはそんな皆さんのためにあります。
手続きは3ステップで簡単!

1)PTNAサイトで参加申し込み(1/20締切です!)
2)演奏の動画をyoutubeにアップ(1/20~2/25の間)
3)動画のURLを事務局へメール

審査は、東京でのオーディションと違い、ミラノ国際コンクール審査員が動画を見て行います。ヨーロッパの審査員に演奏を見てもらえる貴重なチャンス!

動画のアップロードは2/25までなので、まだまだご準備の期間があります。(申し込み自体は1/20までなのでご注意を!)

どうぞ奮ってご参加ください。

ご不明の点は:milano@piano.or.jp まで。


最新情報は下記FACEBOOKページをご覧ください!


2017年1月18日

ミラノ派遣オーディション 締め切りまであと2日!


ミラノ派遣オーディション 締め切りまであと2日!

ご応募お待ちいたしております。

申込み要綱はこちら⇒http://www.piano.or.jp/compe/partners/milano2017.htm


最新情報はFACEBOOKページをご覧ください。

2015年派遣者たちのレポートや受賞者の動画もご覧になれます。

ミラノ派遣オーディションFACEBOOKページ⇒https://www.facebook.com/Ptnamilano/

2017年1月20日

ミラノ派遣オーディション 本日申し込み最終日です!


ミラノ派遣オーディション本日申し込み最終日です!!

ミラノってどんなところ?国際コンクールってどんな雰囲気?と迷われている方は、2015年派遣オーディションで最優秀に選ばれ、ミラノにてPianoTalents国際コンクールに参加、見事全部門の最高位を受賞した渡邉奏さんの現地レポートを御覧ください。

コンクール終了後、渡邊奏さんが獲得賞金の全額を次回派遣者に役立ててくださいと、さらにご指導の永井礼子先生からもご寄付をいただき、2017年度の派遣オーディションにタスキがつながりました。
今年も素敵な若い才能に出会えますことを、楽しみにしております!
本日中のお申込まで、受け付けさせていただきます!


ミラノ派遣オーディションFACEBOOKページ⇒https://www.facebook.com/Ptnamilano/

2017年1月23日

2017年ミラノ派遣オーディション 申し込み終了しました。

2017年ミラノ派遣オーディション、申し込み終了致しました。
前回を上回る沢山のご応募をいただき、有難うございました。
実音審査につきましては、今月末日に、メールにて時間割のご連絡をいたします。
(FACEBOOKページ、ステーションブログにも掲載いたします)
最優秀者への航空券全額援助、優秀者には旅費の一部と参加までの手続き滞在等の支援を行ってゆきます。

YOUTUBEオーディションでは、ミラノ国際ジュニアコンクールPIANO TALENTSディレクター、CATIA IGRESIAS女史、ミラノ国立音楽院VINCENZO BALZANI教授の審査を経て、
選抜者数名のコンクール参加支援、次点の数名には、2017~2018年のイタリア内でのジュニアコンクールの情報提供や支援をさせていただきます。
YOUTUBEオーディションの動画のアップロードは2/25まで(自由曲)、その後一週間程度で結果発表の予定です。


2017年1月31日

オーディションの時間割が決定いたしました。


2月26日巣鴨東音ホールでのオーディションの時間割が決定いたしました。

ミラノ派遣時間割.jpg



2017年3月 2日

ミラノ派遣オーディション 審査結果


結果発表はこちらをご覧ください。
http://www.piano.or.jp/compe/news/2017/02/27_22710.html

またYOUTUBE審査は、3月上旬にミラノにて現地コンクール審査員による審査会を行ったのちに、結果をこちらのページにて発表いたします。応募された皆様には合否に関わらず、直接メールにてお知らせいたします。今しばらくお待ちください。


2017年3月 8日

ミラノ派遣 Youtubeオーディション 結果発表

ミラノ派遣Youtubeオーディション結果発表

Vincenzo Balzani教授、Catia Iglesias女史によるミラノでの審査を経て、2017年「Piano Talents」国際コンクール参加への支援対象者は以下の3名に決定いたしました。(敬称略)

Youtube Bカテゴリー 臼坂 玲音
Youtube Cカテゴリー 清水 結菜
Youtube Dカテゴリー 田村 心晴

上記の皆さんには、今後、コンクールまでのお申込み手続きのお手伝い、宿泊や旅程のお手伝いをさせていただきます。

今後も、ピティナTokyo-Milanoチャオステーションでは、このようなyoutubeオーディションを継続して行い、海外へのコンクール/マスターコースへの参加支援を続けて参ります。
皆様の一層のご健勝をお祈りしております。

ミラノ派遣オーディション事務局

2018年11月10日

第4回ミラノ派遣オーディション 申し込み受付開始しました!


第4回ミラノ派遣オーディション申し込み受付、開始致しました。
こちらよりお申し込みください。

https://entry.piano.or.jp/contest/contests/2018111?fbclid=IwAR1Guw-bgWfNWg5lzXILx8XSGwRVh6uGp69U4ztIg5j6JR0Xq1Q6uKexfOQ



milano1.pngのサムネール画像のサムネール画像

第3回ミラノ派遣オーディションに選抜され、ミラノでの国際ジュニアコンクールに参加した方々のレポートはこちらよりご覧になれます。


ミラノ派遣オーディションFACEBOOKページはこちらです


milano2.pngのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像





2019年1月 6日

ミラノ派遣オーディション 申し込み受付中

ミラノ派遣オーディション 申し込み受付中!(2月1日まで)

申し込み詳細は下記をご覧ください↓

https://entry.piano.or.jp/contest/contests/2018111?fbclid=IwAR3f12yzRtWD6cfdRGhefD7lAAHImVEFtnwWeBxUSWKWG6S-uRVI2Dof_B4

ミラノ派遣オーディションについての様々な情報、過去のレポートなどはFACEBOOKページをご覧ください。

2019年1月18日

自由曲で受けられる「ミラノ派遣オーディション」申し込み受付中

イタリアミラノへの渡航費支給、コンクール申し込み参加までのサポートが受けられるオーディション。
国内外一流アーチストのレコーディングプロデューサー、コンサートプロデューサーからのアドバイスも受けられる希少な機会です。
各カテゴリーから選抜された数名の方々には、同日の最終審査で再度演奏していただき、最優秀賞を決定いたします。一度の申し込みで二度演奏できることも魅力の一つです。是非ご応募ください。

申し込み詳細はこちら
https://entry.piano.or.jp/contest/contests/2018111?fbclid=IwAR1XLlHjEvhZ-o5Y-dEZq5bpmEYmgEumYCx3Tyg4XGT6o8ULgcLQs753JMs


ミラノ派遣オーディションについての最新情報、過去の派遣ピアニストたちの活躍はこFACEBOOKページをご覧ください。

https://www.facebook.com/Ptnamilano/

2019年7月10日

渋谷7月ステップ開催します(2019.7.14)

TOKYO-MILANOチャオステーションは、文字通りイタリアと日本の
都市を音楽で繋ぎたい、という思いで発足したステーションです。
今回は東京の中心である渋谷で、イタリアの銘器FAZIOLIを用いての
開催となりました。さらに今回は国際的なキャリア豊かなピアニストを
アドバイザーにお招きしました。東京の中心から世界にむけて、音楽を
通じて皆様のメッセージを発信してみてください。アドバイザーの私た
ちが皆様の思いを受け止めメッセージをお返しします。
TOKYO-MILANOチャオステーションではミラノ派遣オーディション
をはじめ、イタリアでの国際ジュニアコンクールの情報をご紹介、また
日伊の交換演奏会など、ステーション活動の可能性を広げてききたいと
思っています。世代や活動の場所をこえて、皆でチャオ!と声をかけら
れる、そんなステーションを目指したいと思っています。
IN BOCCA AL LUPO!!


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2021年7月 2日

アカデミアムジカーレ"Ciao Musica" マスタークラス(残席わずかです)

あなたの自宅から世界につながる扉を開いてみよう

~7月25日(日) on-line合宿 受付中~

Ciao Musicaでは国内外でご活躍の3名の素晴らしい先生方をお迎えしマスタークラスを開講します。当日は事前に提出したビデオをご覧くださった先生方からのレッスンを受け、その後はご自宅ピアノでたっぷりと音楽に向かい合います。そして夜の成果発表コンサートでは他の参加者とともにお互いの成長を認め合います。オンライン合宿形式のマスタークラス、素敵な一日となることでしょう。皆様のご参加をお待ちしております。

E8DE2F92-F480-406A-BA2A-F5B045E01153.jpeg

※すでに上級Shamrayクラスは満席。初級中級も残席わずかとなりました。コンペの本選前のブラッシュアップとしてもご活用ください!

・上級/Konstantin Shamray先生(中学生以上、専門的なレッスンを受けている方)
・中級/黒田亜樹先生(B級~G級)
・初級/平間百合子先生(A2級〜A1級)

詳しくは下記リンクより。

https://entry.piano.or.jp/contest/contests/2021191

ご質問はメールにて受付しております。
musica.house.k@gmail.com
アカデミアムジカーレCiao Musicaマスタークラス事務局



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナTokyo-Milanoチャオステーション