豊川地区は2月9・10日、第16回ステップを開催致しました。
日本中が例年にないインフルエンザ大流行の最中、豊川地区では元気に参加して頂けたことに驚きと感謝でした。
ステーション立ち上げから16年ですが、長谷川淳先生にお越し頂いたのは初めてでした。
スタッフにとりまして、生徒がお世話になり、娘が、息子が、そしてスタッフ自身がお世話になっております。
ステップでお会い出来ることが嬉しくもあり、ちょっと恥ずかしくもあり· · · ですが心が満たされた素晴らしい二日間でした。
ご講評、Q&Aのコーナーでのお話は、長谷川先生は科学的に、上仲典子先生、貴田千鶴子先生、中村美穂先生は心情的にフォローして下さって、生徒達にとって大変有り難く嬉しいお言葉となりました。
(2)地区ではヴァイオリン・チェロのアンサンブル参加が11組もあり、会場の張り詰めた空気が一瞬にして柔らかく温かくなりました。
東京芸大現役の学生さんで、本物の演奏が体感出来、会場はコンサートの雰囲気に包まれました。
⑴地区 ⑵地区を通して、超ビギナーの子から、ピアニストとして活躍されている方まで幅広い層のステップでした。
"全ての皆がステージの上ではピアニスト!! " そう思って応援させて頂きました。
楽しく幸せで充実したステップを終える事が出来ました。
とよかわステーションを支えてくださった大勢の参加者、御家族の皆様、御指導頂いた先生方、いつも快く応援して下さる地域の方々、遠方からお越し頂きましたアドバイザーの先生方、事務局の皆様、全ての皆様ありがとうございました。
第1部の受付
第2部舞台袖 出演前の緊張
第4部ワンポイントレッスン
第5部終了後 出演者のみなさまと
アドバイザーの先生とスタッフ
Q&Aコーナー
「ホールによって弾きやすかったり弾きにくいピアノがあります。どうしたら良いですか」
長谷川淳先生
ピアノによって重さも違うし、ペダルも違います。
ピアノによって実力が出ないのではなく、本番で出来るかどうか心理的なことです。
どこのステージでも平常心で弾けるようにしなくてはなりません。
ピアノを弾く人の宿命でもあります。
上仲典子先生
なるべくピアノと仲良くしようと思いましょう。
打点をつかまえましょう。
中村美穂先生
普段より良い環境なのに緊張してしまいますね。
色々なピアノに慣れるように、色々なことに対応して経験を積んで下さいね。
第1部ワンポイントレッスン
第1部第2部継続表彰のみなさまと
アドバイザーの先生方
第2部アドバイザーの先生
講評 左から、貴田千鶴子先生、
上仲典子先生、中村美穂先生
第3部アンサンブル
第3部アンサンブル
第3部第4部継続表彰のみなさまと
アドバイザーの先生方
第5部第6部上仲典子先生より
継続表彰をいただきました
第6部ワンポイントレッスン
Q&Aコーナー
アドバイザーの先生のお答え
左から長谷川淳先生、上仲典子先生、
貴田千鶴子先生、中村美穂先生
Q&Aコーナー
控室 アドバイザーの先生のお席と
手前はスタッフ
終了後控室で
アドバイザーの先生とスタッフで
「二日間ありがとうございました」
日本中が例年にないインフルエンザ大流行の最中、豊川地区では元気に参加して頂けたことに驚きと感謝でした。
ステーション立ち上げから16年ですが、長谷川淳先生にお越し頂いたのは初めてでした。
スタッフにとりまして、生徒がお世話になり、娘が、息子が、そしてスタッフ自身がお世話になっております。
ステップでお会い出来ることが嬉しくもあり、ちょっと恥ずかしくもあり· · · ですが心が満たされた素晴らしい二日間でした。
ご講評、Q&Aのコーナーでのお話は、長谷川先生は科学的に、上仲典子先生、貴田千鶴子先生、中村美穂先生は心情的にフォローして下さって、生徒達にとって大変有り難く嬉しいお言葉となりました。
(2)地区ではヴァイオリン・チェロのアンサンブル参加が11組もあり、会場の張り詰めた空気が一瞬にして柔らかく温かくなりました。
東京芸大現役の学生さんで、本物の演奏が体感出来、会場はコンサートの雰囲気に包まれました。
⑴地区 ⑵地区を通して、超ビギナーの子から、ピアニストとして活躍されている方まで幅広い層のステップでした。
"全ての皆がステージの上ではピアニスト!! " そう思って応援させて頂きました。
楽しく幸せで充実したステップを終える事が出来ました。
とよかわステーションを支えてくださった大勢の参加者、御家族の皆様、御指導頂いた先生方、いつも快く応援して下さる地域の方々、遠方からお越し頂きましたアドバイザーの先生方、事務局の皆様、全ての皆様ありがとうございました。






アドバイザーの先生とスタッフ

「ホールによって弾きやすかったり弾きにくいピアノがあります。どうしたら良いですか」
長谷川淳先生
ピアノによって重さも違うし、ペダルも違います。
ピアノによって実力が出ないのではなく、本番で出来るかどうか心理的なことです。
どこのステージでも平常心で弾けるようにしなくてはなりません。
ピアノを弾く人の宿命でもあります。
上仲典子先生
なるべくピアノと仲良くしようと思いましょう。
打点をつかまえましょう。
中村美穂先生
普段より良い環境なのに緊張してしまいますね。
色々なピアノに慣れるように、色々なことに対応して経験を積んで下さいね。


アドバイザーの先生方

講評 左から、貴田千鶴子先生、
上仲典子先生、中村美穂先生



アドバイザーの先生方

継続表彰をいただきました


アドバイザーの先生のお答え
左から長谷川淳先生、上仲典子先生、
貴田千鶴子先生、中村美穂先生


手前はスタッフ

アドバイザーの先生とスタッフで
「二日間ありがとうございました」
※この記事のご感想をこちらにお書き下さい。(Facebook登録者限定)