2019年12月11日

【セミナー実施レポート】3歳から伸びる感性と知能を育てる最新ピアノ指導法 第1回(全2回)

2019年12月9日(月)に小川楽器柳川店ホールにて石黒 加須美先生をお招きし、「3歳から伸びる感性と知能を育てる最新ピアノ指導法 第1回(全2回)」を開催いたしました。

yanagagwa1.jpg
多くの習い事を抱えた最近の子供たち、そんな中ピアノのレッスン開始時期が早くなって来てる昨今、大半の子供たちが長続きしない現状を踏まえ、石黒先生に幼児のレッスンに必要なことは何かをレクチャーしていただきました。 参加の指導者の方々より何故どうしてのご質問要望の中、皆さんから具体的な学習要素を分かり易く指導、やる気を起こさせて戴き感謝しますとのお声が多くお寄せ戴きました。

yanagawa2.jpg
時間が少なくいろんな問題を抱える幼児期のバリエーションを細かくはお伝え出来なかった感も伺えます。 次回2月26日には更なる貴重なレクチャーをして頂くことと楽しみです。

Rep:柳川支部事務局 長谷川

2014年11月10日

柳川秋季ステップ開催レポート(2014.10.19)

10月19日の日曜日に小川楽器柳川店のホールにて、ピティナ・ピアノステップ柳川秋季地区を開催致しました。
今回は60組のご参加で、表彰では30回目の方もいらっしゃいました。いつもご参加して下さり大変嬉しく思います。

アドバイザーの先生は,戸沢睦子先生、鳥羽瀬宗一郎先生、林公子先生の3名にお越し頂きました。実は,戸沢先生は、小川楽器店ホールで開催した第一回目のステップでのアドバイザーでもありました。再びお越し下さり本当に有難うございました。

今回はアンサンブルでボーカルやドラム、ホルン、サックスといった、様々な種類の楽器が登場しました。ピアノ以外の音楽をたくさん聴けて非常に新鮮な気持ちになりました。今後もピアノ以外の楽器でのご参加お待ちしております。

アドバイザーの鳥羽瀬先生によるトークコンサートでは、四季を表現した曲を演奏して下さいました。トークも非常に分かり易く、みなさんが聴き入っているのが伝わりました。
また、支部企画として、石橋正一様にギター独奏をして頂きました。素敵な演奏ありがとうございました。

来年のステップも、皆さんの演奏を聴けるのを楽しみにしております。
少しでもご興味がありましたら、是非1度ご参加してみてはいかがでしょうか。
お待ちしております。

ピティナ柳川支部 長山

2014柳川秋季ステップ 2014柳川秋季ステップ 2014柳川秋季ステップ 2014柳川秋季ステップ 2014柳川秋季ステップ

柳川秋季ステップ開催レポート(2014.10.19)

10月19日の日曜日に小川楽器柳川店のホールにて、ピティナ・ピアノステップ柳川秋季地区を開催致しました。
今回は60組のご参加で、表彰では30回目の方もいらっしゃいました。いつもご参加して下さり大変嬉しく思います。

アドバイザーの先生は,戸沢睦子先生、鳥羽瀬宗一郎先生、林公子先生の3名にお越し頂きました。実は,戸沢先生は、小川楽器店ホールで開催した第一回目のステップでのアドバイザーでもありました。再びお越し下さり本当に有難うございました。

今回はアンサンブルでボーカルやドラム、ホルン、サックスといった、様々な種類の楽器が登場しました。ピアノ以外の音楽をたくさん聴けて非常に新鮮な気持ちになりました。今後もピアノ以外の楽器でのご参加お待ちしております。

アドバイザーの鳥羽瀬先生によるトークコンサートでは、四季を表現した曲を演奏して下さいました。トークも非常に分かり易く、みなさんが聴き入っているのが伝わりました。
また、支部企画として、石橋正一様にギター独奏をして頂きました。素敵な演奏ありがとうございました。

来年のステップも、皆さんの演奏を聴けるのを楽しみにしております。
少しでもご興味がありましたら、是非1度ご参加してみてはいかがでしょうか。
お待ちしております。

ピティナ柳川支部 長山

2014柳川秋季ステップ 2014柳川秋季ステップ 2014柳川秋季ステップ 2014柳川秋季ステップ 2014柳川秋季ステップ

2014年6月19日

柳川夏季ステップ開催レポート(2014.6.8)

6月8日にピティナ・ピアノステップをサザンクス筑後の小ホールにて開催致しました。

今回、佐藤 祐子先生、遠藤 美子先生、三浦 実先生
3名の先生方にアドバイザーをして頂きました。ありがとうございました。

1部、2部には初めてステップに参加される生徒さんが多く、演奏から緊張感が伝わって来ました。是非これからも続けて参加して、上達するための手段としてステップを活用して欲しいと思います。

また、今回柳川支部企画として、女声合唱団の「コールレガート」にご参加して頂きました。「赤とんぼ」のような童謡や、熊本民謡としても有名な「おてもやん」など4曲を披露して下さいました。素敵な歌声を届けて下さり、ありがとうございました。

2012年11月27日

【実施レポ】黒河好子のPianoサプリさぷりキッズ(黒河好子先生)

WEB121119柳川1.jpg

2012年11月19日(月) 小川楽器柳川店ホールにて、黒河 好子先生による「画期的な業界初のピアノテクニック導入 黒河好子のPianoサプリさぷりキッズ」 が開催されました。

ピアノは,弾く前から筋力や関節のトレーニングをすることも必要です。今回は,ピアノを、こどもの体の発達に合わせて指導し、こどもの成長に合わせて無理なく上達させる画期的なテクニックの導入について講義されました。

良かった点は,ロシアやヨーロッパなど、海外の指導法を身につけていらっしゃるので,初めて知ることが多く有り、大変勉強になりました。演奏する時の指先、手首、足の細かな部分についての動かし方も丁寧に、熱心に説明して下さり,分かり易かったです.興味深かった点は,「どっおーれっえーみっいー」というように,裏を感じて弾くことが大切だということです。自分自身、これは出来ていないことで,指が流れてしまいがちでしたので,今後の練習に活用して行こうと思います。

WEB121119柳川2.jpg

今後のレッスンですぐに活用して行きたいとおっしゃる先生がほとんどで、非常に興味深かったということです。特に手首の横移動、 手のひらの筋力、姿勢について書かれている方が多かったように感じます。現在、先生方が気になっていたことや悩んでいたことについての答えを黒河先生が出して下さったようで、また講座に参加したいという意見が数多く出てきました。


今後ピアノを弾く際に,まずはすぐに直せる姿勢を、黒河先生から教わったことを活かして、直して行きたいです。普段、何気なく弾いていましたが,先生の講義を聴いて,もっと良い演奏をしたいと思うようになりました。是非、次の機会があればお越し頂きたいと思います。

(Rep:ピティナ柳川支部

2012年10月25日

柳川秋季ステップ開催レポート(2012.10.20-21)

 今回も多くの参加があり、大変良かったです。
アドバイザーの先生方からご協力頂けたので無事にPTNAステップを終えることが出来ました。
 また、柳川支部のスタッフの先生によるコンサートも素晴らしく、満足に終えられました。
今回は成功という形で終了しましたので、次回のステップに繋げていきたいです。

池川礼子先生によるレクチャー
池川礼子先生によるレクチャー
支部企画ミニコンサート
支部企画ミニコンサート
記念撮影
記念撮影
表彰
表彰

2011年6月20日

【実施レポ】ピアノを弾くからだ (黒河好子先生)

blog110606yanagawa_kurokawa.jpg2011年6月6日(月)に、黒河 好子先生による
『ピアノを弾くからだ-出したい音を出すための体の使い方』
テーマにお話をしていただきました。

「習い始めに何を教えていくのが大切か?」「ペダルの使い方、トレーニングの仕方」など、分かりやすく具体的な例を出されたり、実際にご自分で実演されたり、講座に来られている方々も参加させたり、充実したものでした。

先生のお話は、ユーモアがあり、ご自分の体験などや、現実のニーズをしっかりと捉えたもので、柳川支部の先生方だけでなく、他方面からの講座依頼を受けていらっしゃることがよく理解できました。

黒河先生は、単に話をされるのではなく、参加されている方々をあきさせない工夫(身体を実際に動かさせたり)をされ、伝えたいことの真髄が受講生の先生方へ確実に伝わっていたと思えます。
アンケートに、皆さんが熱心に得られた多くの事柄が書かれておりました。
先生方のニーズに応えた講座で、皆さん多くのヒントを得られたとも感じます!!
私ども事務局も今後シリーズ化、また、進化的に次の講座を計画したいと思います。
今日も現場の先生方からの熱い要望があり、黒河先生をお招きできて大変有意義でした。

黒河先生、ありがとうございました。

2011年5月19日

【実施レポ】音楽的自立を目指すレッスン(沢田菊江先生)

blog_110513yanagawa_sawada.jpg 2011年5月13日(金)に、小川楽器柳川店ホールにて、
沢田 菊江先生が音楽的自立を目指すレッスンをテーマに、
読譜力や表現する力などについての講座を実施していただきました。
 講座の概要は、ピアノ教師の悩みについてから始まり、その解決方法にリンクさせて、指導の中で大切なことや長くピアノを楽しんで
もらえるようなレッスンについて講義していただきました。

 講座の中でも、「教本を1ページずつ教えていくことが指導ではなく、教本は確認のためのツールとして使うこと」や、「いかに生徒のレベルに合った指導をするか」という部分に非常に興味を抱きました。

 講座後の受講された方の様子を見ていて、一番に目に留まったことは、講座の中で回覧していただいた「リズムノート」と「おとのかいだん」に興味を持たれた方が多かったことでした。
講座後に受付へ置かせていただいていると、コピーを頼まれたり見ていかれたり去れる方が半数近くいらっしゃいました。

(Rep:ピティナ柳川支部

2007年11月 2日

4期指導の徹底研究 第3回:ロマン期

4期別指導の徹底研究シリーズ・第2回目も、前回の1回目:バロック期同様、63名と多くの方に参加いただきました。


ピアノ発明の歴史的背景と作曲家生誕時期の細やかな関係や、ピアノアクションのメカニズムの解説から始まり、ブルグミュラーを題材にロマン期への移行期の音楽的発展、延いてはショパンにおいての近代奏法の確立などあらゆる面からメスをいれ、指使いやペダリングの技法も細部に渡ってレクチャーいただきました。参加の先生方も「大変参考になりました!」との感想が多勢を占め、今回も手ごたえは十分でした。次回(6月11日)に向けて引き続き参加の呼びかけを継続して参ります。



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ柳川支部