レポート アーカイブ

2011年9月29日

横浜緑秋季地区ステップ 9/25(日)報告

山響楽器中山店2Fホールにおいて秋のステップを開催しました。
アドバイザーには、江崎光世先生、豊村亜紀先生、村上紀子先生をお迎えして総勢94名の参加者がそれぞれのステージで演奏して下さいました。
村上先生からは"楽譜をよく読み取り全体のバランスを考える"
豊村先生からは"メロディー以外の音もよく聴くことが大切"との内容のお話があり、小さい年齢の参加者やご家族の皆様が熱心に聞かれていました。

また今回で5回めのアンサンブル体験企画(ヴァイオリンとのデュオ)にも6名の参加者がありました。 ヴァイオリン奏者の鈴木葉子先生の美しい音色 と音楽に支えられて、皆さんが熱演をしてくださり感動的なステップの締めくくりとなりました。 初回の"木管楽器トリオ"の時にアドバイザーでいらして下さった江崎先生からは、アンサンブルを体験しつつピアノを継続している熱意が素晴らしく、その姿を子供達に伝えていくこと、ピアノだけではなく他の楽器との出会いを大切にして下さい。というお話がありました。
アドバイザーの先生方、長時間にわたりどうも有難うございました。

2012年5月24日

横浜緑春季地区ステップ 5/20(日)報告

5月20日(日) 横浜緑春季地区ステップ(横浜青葉ステーション)を開催いた しました。
今回は全91名のご参加 どうも有難うございました。 またアドバイザーには
松本明先生、広瀬美紀子先生、太月浩美先生をお迎えし、 (奄美大島の太陽のよ うなお人柄の太月先生、優しいバリトンで歯に衣着せぬストレートなア ドバイス を頂いた松本先生、そしてトークコンサートでは大人の魅力たっぷりのタンゴの世界 の音楽を、わかり易いお話を交えて演奏してくださった広瀬先生♪)この日の気温の ように熱気溢れる一日となりました。
   以下、広瀬美紀子先生のトークコンサートのプログラムです。

☆タンゴのリズムはどんなリズム? (お話)
☆「小さな四季」より 「森の宴会」  助川敏弥作曲
☆「天使のタンゴ」組曲より
    *天使の死
    *天使の復活      ピアソラ作曲(北條直彦編曲)

2012年9月21日

横浜緑秋季地区ステップ 9/16(日)報告

~9/16(日) 秋のステップ終了しました♪~

今回のステップは実施時期も例年より早く、参加者数にも余裕のあるステップでした。
1、2部は初めての参加者が多く、 皆さんがお家の方とともにワクワク・ドキドキされていた事と思いますが、 とくにお友達と一緒に連弾、ご兄妹と一緒の参加者も何組かいらして、笑顔で楽しんでいらっしゃる方もたくさんでした。 
皆様 ご参加有り難うございました!

今回のアドバイザーの先生は
花崎桂子先生、高木早苗先生、田中功一先生でした。
先生方からは、 演奏に対する技術的なアドヴァイス・・色々な音色が出せる様に。長いフレーズは声で歌う。拍感を安定させる。左手の扱い方をもっと大事に。(花崎先生)作曲家の生きていた時代にさかのぼり、どんな言葉を話していたか、どんな生活をしてどういう気持ちで曲が作られたのか、という音の後ろにある背景を知り、女優さんのようになってイメージして演奏してみる。(高木先生)  伝統に基づいてそれぞれの時代の音楽を現代で再演することの意義を自覚し、生演奏を共有できる喜びを大切に。(田中先生) おおまかですみません!が、3人の先生方が皆さん温かい、心のこもったお話をしてくださいました。
 先生方 、どうも有難うございました!

横浜青葉ステーション スタッフ一同

2013年10月31日

♪10/20 (日) 横浜緑秋季地区 ステップ開催報告♪

今回のステップは導入からグランミューズまで全7部、90名のご参加を頂きました。
ま たテレビのピアノレッスンやFM放送"弾き語りフォー・ユー"等でもご活躍のピアニスト小原孝先生のトークコンサートも実施しました。 会場 は満員御礼、 椅子を補足し本番の時間が ずれ込んでしまい、皆様には大変ご迷惑おかけしました。 それでも小原先生の軽妙な語りと夢のように心地よいピアノの音が始まると、一瞬にし て別世界へ惹 き込まれていくようでした。 絹のような柔らかいタッチから、ラヴェルのボレロではオーケストラの様な色彩と立体感のある音楽を聞かせて頂き  聴きにいら した方々は皆さん感激の表情と感想を漏らしていました。 程遠いですが、"天使の声"を小原先生のように弾いてみようかな。。。なんて新しい 表現へのヒン トも頂いた素晴らしいコンサートでした!

また今回はアドヴァイザーには遠く九州から宮原啓子先生、そして木村理恵子先生にお越しいただきまして温かい講評のお言葉を頂きまし た!!
3名のアドヴァイザー の先生方、そして参加者の皆様 どうも有り難うございました。
またのご参加を心よりお待ちしております!

横浜青葉ステーションスタッフ一同♪

2016年10月27日

横浜緑秋季ステップ開催レポート(2016.10.16)

今回のステップにはアドバイザーに藤原亜津子先生、井上登与美先生、若尾佳代先生にお越しいただきました。
そして第6回目をむかえたドマーニ部門(障がいをもった方もチャレンジできる部門)には今回16名のご参加がありました。
お家の方たちの温かい見守りのなかでの皆さんの演奏への熱意と集中力は感動的でした。
アドバイザーの井上先生からは皆さんへの温かい励ましのお言葉は 先生ご自身の体験のもとに説得力がありとても心打たれるものでした。
第一回目から生徒さんをご参加頂きドマーニ部門を支えて下さっているピアノ指導者で音楽療法士の福田りえ先生からは参加者の方へのサプライズお土産とQ&Aコーナー等お楽しみもあり、和やかな雰囲気を作ってくださいました。
アドバイザーの若尾先生からは身体と姿勢についてのお話やまた曲の背景や様式等を知る大切さのお話をして頂き、そしていつも温かい笑顔のバイタリティ溢れる藤原亜津子先生からは、コンクールと違うステップでは、今の自分を出すことこそ大切であり、他の参加者の演奏を通してお互いに高め合い、感動も得られる効果がある、とのご講評を頂きました。
今回のヴァイオリンとのアンサンブルの企画にご参加の皆様、一週間前と本番直前のリハーサルを経ての本番の演奏はとても素敵になっていました。
ヴァイオリンの音色に寄り添うようなアンサンブル力に感動を頂きました。
今回ご参加くださったみなさま、そしてアドヴァイザーの先生方、福田りえ先生に心より感謝申し上げます。
また次回もご参加をスタッフ一同心よりお待ちしております!

講師スタッフ 布施まさみ♪

2021年10月31日

横浜緑秋季地区開催レポート(2021.10.24)

10月24日(日)に横浜緑秋季地区ステップが行われました。
今回はアドバイザーに大友ちひろ先生、澤井尚子先生、真宮恵美先生をお迎えし、85組(欠席1名)の方にご参加いただきました。
横浜青葉ステーションは台風・コロナにより4回も中止が続いていましたので、久し振りの開催です。
小さい学習者の方々からコンクールを控えた方々、グランミューズの方々まで実に幅広い世代の演奏が繰り広げられました。
感染症対策①ポスター
感染症対策②演奏前消毒
感染対策ポスターの掲示や演奏前の手の消毒、演奏後にはその都度鍵盤の拭き上げも実施する等の運営については新たに加わった作業も増えました。
ご参加の皆様のご協力、大変ありがとうございました。
次回のご参加もお待ちしております。

横浜青葉ステーション
スタッフ一同



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ横浜青葉ステーション