2021年10月31日

横浜緑秋季地区開催レポート(2021.10.24)

10月24日(日)に横浜緑秋季地区ステップが行われました。
今回はアドバイザーに大友ちひろ先生、澤井尚子先生、真宮恵美先生をお迎えし、85組(欠席1名)の方にご参加いただきました。
横浜青葉ステーションは台風・コロナにより4回も中止が続いていましたので、久し振りの開催です。
小さい学習者の方々からコンクールを控えた方々、グランミューズの方々まで実に幅広い世代の演奏が繰り広げられました。
感染症対策①ポスター
感染症対策②演奏前消毒
感染対策ポスターの掲示や演奏前の手の消毒、演奏後にはその都度鍵盤の拭き上げも実施する等の運営については新たに加わった作業も増えました。
ご参加の皆様のご協力、大変ありがとうございました。
次回のご参加もお待ちしております。

横浜青葉ステーション
スタッフ一同

2019年10月 9日

横浜緑秋季ステップ開催します(2019.10.13)

本日は横浜緑秋季地区ステップへご参加頂きまして有り難うございます。

横浜青葉ステーションはピアノ学習者のどなたでも気軽に参加して頂ける
雰囲気を大切にしております。
忙しい日常生活のなかでピアノに触れる時間を持っていらっしゃる皆さま
にとって、今日のステージがピアノとともに歩む未来に繋がっていきます
ようお祈りいたします。
本日は第3部にはヴァイオリンとのデュオアンサンブルのステージがあり
ます。また、アドバイザーの須藤千晴先生によるトークコンサートも皆さ
まどうぞお楽しみください!

                       横浜青葉ステーション
                           スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年8月26日

ヴァイオリンアンサンブル企画、参加者募集中!

横浜青葉ステーションよりお知らせいたします!

10月13日(日) 横浜緑秋季地区ステップ
ヴァイオリンアンサンブル企画の参加者を募集しております。

ヴァイオリンデュオの初体験の方も是非ご参加お待ちしております。
楽しくどなたでもデュオ体験していけるよう和やかな雰囲気を目指しています。

☆曲目例
①"しつないがく
はじめの一歩*ブルグミュラー編"より 「アラベスク」「やさしい花」

②"しつないがくはじめの一歩*バロック舞曲編"より
「メヌエット ト長調」「クリーガーのメヌエット」

③"しつないがく はじめの一歩*名曲編"
ル・クーペ 「祈り」(ピアノの練習ABC11番)
ベートーヴェン「ソナチネ ト長調 第1楽章」

④"しつないがく はじめの一歩*バイエル編"より 76番、78番

⑤"バスティン曲によるヴァイオリンとピアノのアンサンブル"平田もも子編曲より

⑥"ギロックアンサンブル ピアノ学習者のためのアンサンブル導入シリーズ"より

⑦"バイオリン名曲31選(ドレミ楽譜出版)"より
ボッケリーニやモーツァルトのメヌエット、ユーモレスク等

①、②、③、④、⑥は全て原曲のまま演奏でき、楽しく素敵なアレンジの
ヴァイオリンデュオに編曲されていて、呼吸やテンポの安定、曲の作り方の勉強になり、
ソロに活用していくことが出来ます。

☆共演者
小堀まやか先生(東京音楽大学大学院卒業)

☆合わせリハーサル(2回)
一回目:10月6日(日)午後 山響楽器店(JR横浜線中山駅徒歩5分)
二回目:10月13日(日)ステップ本番前

☆共演料
5000円~(フリー3分)

皆さまのご参加をお待ちしております!

2019年5月21日

横浜緑春季ステップ開催レポート(2019.5.12)

5月12日(日)横浜緑春季地区

ピティナ・ピアノステップにご参加の皆さま、温かいメッセージをたくさん講評用紙に書いて下さったアドバイザーの松尾英美先生、織田直美先生、樋口あゆ子先生、有り難うございました。ステーションスタッフ一同心より御礼申し上げます。

また第1部、第2部のドマーニ部門(障がい者のかたが参加できる部門) のご指導をされた福田りえ先生、今回も大変お世話になり有り難うございました。ドマーニの参加者の皆さまのことは、アドバイザーの先生方も"自分を自然に表現する力やリズムを感じて表現する力がとてもある" と仰っていました。

また5回~35回の継続表彰の方々がいらしてステップの活用度の高さを感じるとともに全ての参加者の皆さまの熱心で前向きな演奏に今回も感動させて頂きました。

ステップの最後には、ピアニスト樋口あゆ子先生のトークコンサートがありました。 モーツァルトの "トルコ行進曲"、日本ベトナムピアノフェスティバル総音楽監督としてご活動されていらっしゃるとのこと、"ベトナム民謡ファンタジー" を演奏してくださいました。

一言一言、心を込めて説得力のあるお話、モーツァルトに関してのクイズ等盛り込まれ、演奏も一音一音に思いの込められたもので、大変勉強になりましたし、聴衆の皆さまも先生からの溢れるエネルギーと表現力豊かな音の世界を楽しまれていました。

次回のステップは10/13(日)です。皆さまのまたのご参加を心よりお待ちしております!

2018年10月25日

横浜緑秋季ステップ開催レポート(2018.10.21)

10月21日(日)横浜緑秋季地区ステップ(横浜青葉ステーション実施)が行われました。 今回は87組(欠席3名」の参加者と、アドバイザーには、守麗子先生、中羽政美先生、松枝由紀子先生、そしてトークコンサートもしてくださったミハウ ソブコヴィアク先生をお迎えしました。 前日の夜は雨が降りましたが、ステップ当日は快晴で気持ちの良い一日となりました。、 小さい学習者の方々からコンクールを控えた方々、グランミューズの方々まで実に幅広い参加者にご参加いただきました。今回のアドバイザーの先生方は、ステーションの代表をされていらっしゃり、気軽にお話やステップ運営についてのアドバイスも頂いたりと、とても有意義で、楽しい一日となりました。

講評では、作曲者の思いの詰まっている楽譜をよく読んでどう弾きたいのかを伝えること。 指先の肉ではなく、骨で弾くとクリアなタッチになること。 頑張りすぎずに、心と耳を使い、部屋の広さも考えて音量を考える。ショパンは特に和音のバランスを工夫する。弱い音の出し方に配慮する。 等のアドバイスを下さいました。

ミハウ先生トークコンサートは"即興の楽しさ"と題して、まず先生の即興演奏をされるときのコツを簡単に教えていただきました 。

♪テーマをつくる。
♪それを演奏の中に表す。
♪脱線して(展開する、ということでしょうか)また戻る。
♪他の誰かの和音を使ってもよい。

先生のオリジナル即興の曲"Waiting Room "はショパンエチュード(エオリアンハープ)から始まり Op.10-10のショパンエチュード、子犬のワルツも後半に登場し、先生の自由な心とイメージと共に 多彩な音色で、幻想的な音の世界を体感させて頂きました。まさに即興のマジックでした。 先生が講評でお話されていたピアニッシモがとても美しく、イメージとともに弱音の表情を工夫することで奥行のある演奏になることを実感しました。

アンサンブル企画は 今回は学校行事やお仕事と重なり、人数も多くありませんでしたが、ヴァイオリニスト茂原大朗さんの共演と2回の合わせリハーサルを行い、ヴァイオリニストの観点から、ピアノ奏者の役割やフレーズに関してのとても大切なアドバイスをして下さり、皆さんの本番の演奏も集中力高く、楽しいアンサンブル演奏になりました。

参加 者の皆さま、アドバイザーの先生方、共演の茂原さん、秋の音楽三昧の楽しい一日を 有難うございました! 次回来年5月にまた皆様のご参加をお待ちしております。

♪第1部・第2部の継続表彰♪
♪第3部・第4部の継続表彰♪
♪第5部・第6部の継続表彰♪

2018年10月17日

横浜緑秋季ステップ開催します(2018.10.21)

ごあいさつ

本日は横浜緑秋季地区ステップへご参加頂きまして有り難うございます。
横浜青葉ステーションでは毎年2回のステップを開催しています。
春にはドマーニ部門(障がい者のための)を設け、ピアノを学習している
すべての方が気軽に参加して頂けるようなステップであるよう心掛けています。

ピティナステップのステージは、人と比べることなく
演奏者自身のためのものであり目標もそれぞれ違います。
一人一人の参加者の方が、思い思いのピアノでの
自己表現をして頂けますよう心より応援いたします。

今回はアドヴァイザーのミハウ ソブコヴィアク先生の
トークコンサートもありますので、皆さまどうぞお楽しみ下さい!

また、ヴァイオリンアンサンブル(第3部)共演者は昨年にもご協力頂きました
茂原大朗さんです♪(桐朋学園大学ヴァイオリン科卒業)

                     
横浜青葉ステーション
スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年6月 5日

横浜緑春季ステップ開催レポート(2018.5.20)

寒暖の差の著しい日が続いていますが、5/20(日)は快晴で、とても気持ちの良い一日でした。

横浜緑春季地区ステップでは今回アドヴァイザーに稲垣 千賀子先生、野牧 幹代先生、松浦 友恵先生をお迎えし、全65組のご参加がありました。障害者の方のみの部(ドマーニ部門)は18組22名ものご参加がありました。いつもこの部をまとめて下さる音楽療法士の福田 りえ先生、5年目の今回のご協力を有難うございました。アドヴァイザーの3名の先生からも大変温かいメッセージとお声掛けがあり、感謝申し上げます。

また、稲垣 千賀子先生のワンポイントレッスンでは、バロック期の楽曲について、その特徴と、音楽の作り方、音色についての解りやすいレッスンをして頂きました。バロックは歌うことが大事だけれど、ただ歌うのではなく、音型に沿って、又、フレーズとフレーズを並べていくパッチワークの様にならず、全体の音楽を考えることが大事。強弱記号(f,p等)はイメージである事、そしてバロックはフレーズやメロディー同志のお話である事等、音色はキラキラと。等々...ここには書き切れませんが、たくさんの心に残る言葉で引き込まれるレッスン、10分間(2名)でしたが、大変貴重で、オーラに包まれた時間でした。お越し下さいました皆様にお礼申し上げます。次回のご参加もスタッフ一同お待ちしております!

2018年4月 9日

5/20(日)横浜青葉ステーションステップ♪♪ドマーニ部門のお知らせです♪

来る5月20日(日)横浜青葉ステーションのステップを開催します。
毎年春に設定しています"ドマーニ部門"(障がい者の気軽に参加できる部門)の参加者も 募集いたします。ご質問などお気軽にお問い合わせください。
また稲垣千賀子先生のワンポイントレッスンもございます。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

2017年10月11日

横浜緑秋季ステップ開催します(2017.10.15)

ご挨拶

本日は横浜緑秋季地区ステップにお越しくださいまして有難うございます。
横浜青葉ステーションでは、2007年の秋ステップより
アンサンブルの企画をして参りました。

アドヴァイザーでお迎えする江崎光世先生には
2014年にリハーサルでご指導いただき、参加者のみなさんと共に、
アンサンブルの楽しさをたくさん実感させて頂きました。

今日は第3部にヴァイオリンデュオのアンサンブルがありますので、
生のヴァイオリンの音色も是非お聴きください。
また15時40分からのトークコンサートは、
楽譜アレンジでも著名の石川芳先生の手回しオルゴールコンサートです♪
素敵なオルゴールの音色をどうぞお楽しみください!

2014年に設定いたしました'ドマーニ部門(障碍者のご参加いただける部)'は
今年から春のみの企画になりました。来年春にもまたご参加をお待ちしております。

では、本日のステップが皆さまにとって素敵な秋のコンサートになりますように!!


横浜青葉ステーション 布施 まさみ


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2017年4月 8日

5/21(日)横浜青葉ステーションステップ♪申し込みお待ちしております♪

今回のステップでは、ピアノ学習者のための導入教材シリーズで著名の丸子あかね先生によるレクチャーコーナーを設けました。きっと楽しいピアノ学習のためになるお話が聞けることと思います。 また、障碍をお持ちのかたのご参加も心よりお待ちしております。
音楽療法士でありピアノ指導者の福田りえ先生の演奏相談コーナーもあります。
申し込みの際にはドマーニ部門での参加(障碍者のための部)と書き込んでくださいますようお願いいたします♪♪詳しくは、実施事務局へお問い合わせください♪♪


過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ横浜青葉ステーション