レポート アーカイブ

2014年6月 5日

長津田ステップ開催レポート(2014.5.25)

5月25日(日)、初回ステップを昨年10月にオープンしたばかりの「みどりアートパーク」で行い、94組の皆様に参加していただきました。アドバイザーの福留真循先生、高橋悦先生、伊賀あゆみ先生、井上照喜先生、心地よい緊張感の中にも和やかで明るい雰囲気を作ってくださり、本当にありがとうございました。先生方はステップ・メッセージ以外にも各部の講評ごとに大変貴重なお話(フレーズ、呼吸、ペダル、暗譜についてなど...)をしてくださり、参加者の皆様もとても喜んでいました。
第1部から第7部まで、23ステップからフリーのコンペ課題曲、グランミューズコンペの熱演の他、オプション企画の熊本総一先生との共演によるドラムアンサンブルも17組、その他クラリネット、サックス、フルート、トロンボーンなどのアンサンブルもあり、もりだくさんの個性あふれる演奏で無事終了しました。
またランチタイムコンサートでは、アドバイザーの伊賀あゆみ先生が子どもから大人まで楽しめるショパンの名曲で会場を魅了し、コンペの課題曲である日本人の作品でヤマハCFXから多彩な音色を届けてくださり、最後にエチュードで有名なツェルニーによる、モーツァルトのオペラフィガロの結婚の主題による華麗なる幻想曲で会場中を感動の世界へ導いてくださいました!伊賀あゆみ先生、素晴らしいトークコンサートをありがとうございました。
今後もステップのステージを通して生徒さんたちと一緒に一つ一つ丁寧に勉強し、音楽の楽しさを体得して頂ける企画をご用意していきたいです。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

継続表彰の様子 継続表彰の様子
継続表彰の様子 継続表彰の様子
継続表彰おめでとうございます継続表彰おめでとうございます
ドラマーの熊本聡一先生ドラマーの熊本聡一先生
伊賀あゆみ先生のランチタイムコンサート伊賀あゆみ先生のランチタイムコンサート
4名のアドバイザーの先生方からの貴重なおはなし4名のアドバイザーの先生方からの貴重なおはなし
連弾とドラムアンサンブル連弾とドラムアンサンブル
小学生4人のグループとドラムアンサンブル小学生4人のグループとドラムアンサンブル
アドバイザーの控室にて。4人の先生とドラムの熊本聡一先生アドバイザーの控室にて。4人の先生とドラムの熊本聡一先生
無事終了!お疲れ様でした。無事終了!お疲れ様でした。

2015年5月28日

長津田ステップ開催レポート(2015.5.5)

ゴールデンウィークの5月5日(祝)、6日(祝)、第2回横浜クラヴィアートステーション 長津田地区ステップが開催されました。爽やかな天候の中、始まりは内藤晃先生のレクチャー・コンサート"ピアノでオーケストラを"でスタートしました。体感型レクチャーということで、ベートーヴェンソナタやバッハのシンフォニアを3,4人でパート別に弾いたり、内藤先生の美しいピアノ演奏を聴いたりと、違った角度からピアノを学ぶことができました。コンペ課題曲公開レッスンでは4名の生徒さんに、曲のイメージや和声進行による音色を変化させる方法などを、内藤先生が丁寧にご指導下さいました。
その後のステップは第1部から第7部まで2日間にわたり129組が出演、23ステップ導入初参加の生徒さんから、基礎、応用、展開からフリーの方まで皆さんそれぞれ、みどりアートパークのYAMAHAフルコンサートグランドCFXをホールいっぱいに響かせていました。今回もオプション企画ドラムアンサンブルには15組の方が申し込まれ、ソロ、連弾、ベース、ギター、トロンボーン、ショルダーシンセなど様々な組み合わせで、プロドラマー熊本総一先生のリズムに乗ってイキイキとしたステージを楽しませてくれました。
お昼休み前のランチタイム・トークコンサートには、内藤先生がリーダーを務めるユニット"おんがくしつトリオ"<ピアノ(内藤晃)/リコーダー(中村栄宏)/鍵盤ハーモニカ(菅谷詩織)>が出演。学校の音楽室で習う身近な楽器を使って、運動会でおなじみの"トランペット吹きの休日"、楽しいアレンジディズニーメドレー、カルメン前奏曲では会場中の人が手拍子参加、動物の謝肉祭フィナーレで拍手喝采野中、トークコンサートは締めくくられました。
また各部の講評ではアドバイザーの先生方からたくさんの貴重なお話を頂きました。ピアノ教育は人づくりがモットーの小倉郁子先生からは基礎作りの大切さを、川岡優子先生は毎日の短い時間でのトレーニング法を、竹本絵己先生はご自身の体験談を通じてメンタル面を楽しく分かりやすく、内藤晃先生は、様々な演奏法やピアノの構造についてお話しくださり、4名のアドバイザーの先生の音楽に対する愛情と熱意が伝わる講評でした。先生方本当に長時間ありがとうございました。これからもピアノステップを通じて多くの方々に、ピアノを続けていくことで見えてくる素晴らしい音楽の世界を体験して頂きたいです。

はじまりの説明
2日間ステップおつかれさまでした。
熊本総一朗先生と連弾&ドラムアンサンブル
ステキな演奏でした!!おんがくしつトリオ
アドバイザー室でアドバイザーの先生方と
ランチタイム・トークコンサートは大盛況!!
講評の時間。アドバイザーの先生方の貴重なおはなし
継続表彰おめでとうございます!

2016年5月 3日

長津田ステップ開催レポート(2016.4.29)

第3回、横浜クラヴィアートステーション長津田地区ステップを開催しました。
今回も初めて参加の小さなお子様から、グランミューズの方まで23ステップ、フリーステップ、ドラムアンサンブルの113組の参加者がみどりアートパークホールで演奏されました。
どの方の演奏も、日頃の練習の成果が発揮され各部で素敵なステージが繰り広げられました。
DSCF6094.jpg DSCF6018.jpg

今回も4名のアドバイザーの先生にお越しいただきました。
安嶋 健太郎 先生(千葉県)
古賀 未加緒 先生(福岡県)
後藤 ミカ  先生(福岡県)
福沢 真理子 先生(静岡県)

DSCF6098.jpg DSCF6042.jpg
ドラムアンサンブル共演の熊本総一先生。

各部の講評では、先生方の大変ためになるお話が心に残りました。
DSCF6105.jpgのサムネール画像 DSCF6104.jpg

古賀 未加緒先生の「忙しくて中々練習が時間がとれないグランミューズの方が最もやってほしいことは、音色の研究です」という言葉は参加者の皆さん心から納得していました。 
DSCF6145.jpgのサムネール画像 DSCF6161.jpg

福沢 真理子 先生は「年齢、勉強が忙しくなってもとにかくやめないでレッスンに通ってほしい。ピアノをやめずに続けることは一生の宝です。その先素晴らしいことが待っているよ。」とお話いただきました。
お話の最後には、練習の目標の歌詞を後藤ミカ先生の即興伴奏にのせて、会場の皆さんと歌ってくださいました。
DSCF6152.jpgのサムネール画像 DSCF6085.jpg

後藤 ミカ先生のアドバイスは、楽譜に書いてあることを表現するためのヒントを、子どもたちにも指導者にもわかりやすくお話いただきました。
DSCF6121.jpg DSCF6146.jpg

今回は後藤ミカ先生の「ブルグミュラーでお国めぐり お話ピアノ連弾曲集」と「ミラクル連弾」より6曲団体登録での参加がありました。
DSCF6131.jpg DSCF6138.jpg
後藤ミカ先生のアレンジは、音楽は本当に楽しい、ピアノが弾けて幸せ!ということを教えてくださる素晴らしい楽譜です。
DSCF6140.jpg DSCF6141.jpg

安嶋 健太郎先生のトークコンサートはお話もわかりやすく、ショパンのこどもの時の作品、コンペ課題曲のマズルカ 変ロ長調作品7の1を素敵に演奏してくださいました。
ラフマニノフのメロディ 作品3の3は、若い時に書いたものをラフマニノフ自身があとに書き変えたものと両方を弾き比べてくださり、大変興味深い内容でした。
DSCF6175.jpg DSCF6167.jpg
前奏曲 作品3の2「モスクワの鐘」は、本当に鐘が鳴っているかのような豊かな音色と響きで、YAMAHA CFXの可能性をはっきりと演奏で示してくださり、会場の皆さんも安嶋先生の演奏に感動していました。
DSCF6178.jpg 

今回は、10名の方が継続表彰を受けました。
おめでとうございます。
DSCF6088.jpg DSCF6166.jpg
DSCF6128.jpgのサムネール画像 

参加者の皆様、アドバイザーの先生方、関係者の皆さま、一日ありがとうございました。
これからも、ステップを通じて音楽の楽しみが広がるステージを応援していきたいと思っております。
DSCF6219.jpg


横浜クラヴィアートステーション 代表  松永 由里

2017年5月16日

長津田5月ステップ開催レポート(2017.5.3)

2017年5月3日(水・祝)に第4回横浜クラヴィアートステーションピティナ・ピアノステップ長津田5月地区を開催しました。
今回もジュニアからグランミューズまで心に残る名演の数々でした。アドバイザーの先生からの講評では、青森県よりの田中みゆき先生にはバロックダンスを披露していただき、演奏に活かせるお話しが好評でした。熊本県の斉藤ちづる先生からは、音楽の素晴らしさとピアノを弾ける幸せに気付かさせていただきました。
香川県からの花崎桂子先生は、ピアノのテクニック・鍵盤への重さのかけ方など重要なお話しをして下さり勉強になりました。福留真循先生は具体的で為になるアドバイスを沢山教えて下さいました。
また、福留真循先生のトークコンサートでは、福留弘子先生の素敵な音色のヴァイオリンと絶妙に息の合った情熱的で惹きつけられる演奏を聴かせて下さいました。
オプション企画のドラムアンサンブルも10組の方が参加され、熊本総一先生のドラムにより楽しいステージとなりました。
おかげ様で適度な緊張感と終始和やかな雰囲気の中でのステップでした。ゴールデンウイークの一日ピアノステップにより想い出に残る楽しい一日となりました。
アドバイザーの先生方、参加者の皆様、そしてお手伝い下さった関係者の皆様ありがとうございました。

ピティナ横浜クラヴィアートステーション
代表 松永 由里

2019年5月10日

長津田5月ステップ開催レポート(2019.5.4)

ゴールデンウィーク後半の5月4日(土)横浜クラヴィアートステーション
第6回長津田5月地区ステップを開催しました。

プレ導入から展開までの23ステップとフリーステップに
ジュニアからグランミューズまで幅広い年齢層の方が
ソロや連弾で参加されました。

オプション企画として
弦楽器とのアンサンブルでの参加も募集したところ
大変人気がありすぐに定員になりました。

今回の長津田5月ステップにはアドバイザーとして
鹿児島県より池川礼子先生
宮城県より武内園子先生
東京都より沼田薫先生
千葉県より橋場多恵子先生
にお越しいただきました。

4名のアドバイザーの先生方は
弦楽器とのアンサンブル室内楽にもお詳しく
的確なアドバイスをして下さいました。

お昼休みには実施事務局企画として
弦楽四重奏団エラーブル・カルテットによる
トークコンサートを行いました。

オープニングはエルガーの名曲「愛の挨拶」

弦楽器(ヴァイオリン、ビオラ、チェロ)で子供達にも
分かりやすく伝わるように「カエルの歌」で
音域の違い等を実際に音色を聴かせながら
紹介してくださいました。

次は「プリンク・プランク・プランク」でのピチカート奏法、
弓で演奏するのと違った音色を楽しく体験できました。

そして最後は弦楽四重奏ならではの名曲モーツァルトの
アイネ・クライネ・ナハトムジークでコンサートを華やかに
締めくくりました。

ステップ参加の皆さんはコンサートを聴いて
ピアノ以外の楽器の生の音色に大変興味深く喜んでくださいました。

各部の講評時間にはアドバイザーの先生方お一人お一人から
貴重なお話を沢山していただきました。

ピアノを広いホールで演奏する時の意識の仕方、
演奏になくてはならないイメージについて、
感情表現のことについて、弾くだけでなく楽譜からもっと沢山の事を
学べること、弦楽器とのアンサンブル(合わせること)で学べる呼吸のこと、
弦楽器の音色を聴いてのピアノの伸び方の変化について
大変多くの気づきをお話下さいました。

会場の皆さんは聞きながら熱心にメモをとっていらっしゃいました。

そして今回の長津田ステップでは
15名の方が(継続は力なり)継続表彰をいただきました。

これからも皆さんに継続してステップに参加していただけるよう、
参加して良かったと思っていただけるようスタッフ一同、
努力してまいります。

どうぞ宜しくお願い致します。

ありがとうございました。

横浜クラヴィアートステーション代表
松永由里

2020年9月 8日

長津田9月ステップ開催レポート(2020.9.6)

横浜クラヴィアートステーション第7回
長津田9月ステップを
2020年9月6日(日)みどりアートパークホールで
感染対策を講じながら開催しました。

そのような中で、
アドバイザーの先生は
滋賀県から福留 真循先生
神奈川より大塚 玲子先生
にお越しいただき
長時間本当にありがとうございました。

先生方には1人1人に
貴重な直筆メッセージを
沢山書いていただきました。

今回、参加者の皆様の
演奏前コメントには
「久しぶりのステージを
とても楽しみにしていました!」
というお言葉が多くあり
ホールでの生演奏と
心地よい緊張感を
楽しんでいらっしゃる様子が伝わってきました。

弦楽器アンサンブル企画も
ピアノトリオやデュオ等
18組のお申し込みがありました。

参加者の方々は
弦楽四重奏団エラーブル・カルテット4人のメンバーの
ヴァイオリン、ビオラ、
チェロの音色と
合わせることで
とてもよいアンサンブル体験が出来ました。

今回のステップでは
20名の方が
継続表彰でしたので
各部の演奏後
お名前と継続表彰回数を
アナウンスして
客席で拍手をもらいました。
おめでとうございます。

継続表彰の方には
ステーションからの
スクイーズパンのプレゼントもありました。

これからもステップを
日々の練習の励みに
ご参加いただけるよう
様々な取り組みをしていきたいと思います。

今回のステップを開催するにあたりピティナ本部スタッフの方々
アドバイザーの先生方
弦楽器のメンバーの皆様
参加者のご家族や
指導者の先生
ステーションスタッフの皆様
陰で支えて下さいました全ての皆様に
心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。

横浜クラヴィアートステーション代表
松永 由里



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ横浜クラヴィアートステーション